![]() |
![]() |
この短剣は明治初期に採用されていた短剣に代わって制定されたものです。当初は短剣は少尉候補生のみの佩刀となっていましたが、明治十六年(西暦1883年)十月以降は士官以上も佩刀することとなりました。 海軍士官短剣は軍刀同様に士官の支度金あるいは自費により作製されるため、その刀身は古刀から現代刀まで様々な物が使用されています。 拵も刀身に合わせて作製されるため寸法などに差異があるものもあります。その仕上げも黒漆塗や牛革黒漆塗から鮫皮黒漆塗研ぎ出し仕上げまで様々なものがあり、金具類の紋様も打ち出しのものから毛彫仕上げまでいくつかの種類がみられます。 柄は白鮫皮巻きで金線が巻かれ、目釘は桜花がデザインされています。 なお、海軍士官のうち海軍兵学校出身を海軍将校と呼びますが、兵学校を優秀な成績で卒業すると、恩賜の短剣として同短剣を賜ることができました。 展示のものは、金具は桜花葉の毛彫、拵は鮫皮黒漆塗研ぎ出し、柄の鮫皮も丁寧に仕上げられている等、質も良く上品に仕上げられています。 |
![]() |
![]() |
柄は白鮫皮巻きで、鞘は好みや諸事情などにより仕上げが異なる。この短剣の鞘は鮫皮黒漆塗り研ぎ出し仕上げ。 | 鍔の大きさ、鉤爪の取り付け位置も好みや諸事情などにより差異がある。 |