三八式歩兵銃

全長

128センチ

口径

6.5ミリ

装弾数

5発

 日露戦争時、我が国は東京砲兵工廠で陸軍大佐有坂成章らによって開発された三十年式歩兵銃を主戦小銃として配備しており、これをもって当時世界一の強国であったロシア帝国と戦いました。
 この時の戦訓を得て三十年式歩兵銃を改良した物が有名な三八式歩兵銃です。
 改良には陸軍少佐南部麒次郎らがあたり、主に安全装置の作動方法や機関部の構造、薬室の強度などの改良が行われ、明治三十八年(紀元2565年、西暦1905年)付けで制式化(実採用・配備は明治三十九年)されました。
 三八式歩兵銃は三十年式歩兵銃譲りの長大な射程距離と良好な命中精度を誇り、三十五年式海軍銃より採用された機関部を砂塵などから保護するための遊底覆いを備えていました。
 この遊底覆いに関しては賛美両論有りますが、実際問題として常に満足のいく手入れが出来るとは限らない戦闘行動中に、これが有ると無いとでは作動不良(特に装弾・排夾不良、撃発不良)の率が大幅に違っていたそうです。
 遊底覆いは取り外しが可能で通常は装着しておき場合によっては戦闘前に外すこともありました。
 この遊底を覆う(剥き出しにしない)という発想は現代銃では当たり前の物となっており、遊底と共に作動し常に覆っている物や通常は閉めておき作動時に開放され射撃終了時に再び閉める物などいろいろな型が見られます。
 三八式歩兵銃の派生型には、騎兵用に取り回しのきくように銃身長を短くした三八式騎銃(騎兵銃)、三八式歩兵銃と三八式騎銃の間の銃身長の三八式短小銃、良好な命中精度を生かし2.5倍率の照準眼鏡と組み合わせ発展させた九七式狙撃銃などがあります。
 三八式歩兵銃は後継小銃である九九式短小銃への装備改変中に大東亜戦争となったため、九九式短小銃と共に終戦まで使用されました。
 通常は弾薬の共通化や補給の効率化などを考慮し、同弾種を使用する(あるいは使用可能な)機関銃なども含め部隊単位で装備改変を行うそうですが、戦時下という事もありすべてが順調に改変できたわけではなく、三八式歩兵銃と九九式短小銃が混在していた部隊もあったようです。
 なお、三八式歩兵銃は九九式短小銃と共にボルトアクションライフルとしては現在でも高い評価を得ています。

刻印

遊底覆い
 菊花御紋章とその下に縦に三八式  遊底にかぶせ排夾、装弾時に遊低と共に動作し、機関部を砂塵等から保護します

照門

遠距離射撃時
 通常はこの状態で照門と照星をあわせ照準をつけます  遠距離射撃時は照尺を起こし、距離に応じて照尺の目盛りをあわせます