九九式短小銃(工程簡略型)

 九九式短小銃は三八式歩兵銃の後継小銃として開発が進められ、口径7.7ミリの小銃弾を使用する主戦小銃として紀元2599年(昭和十四年、西暦1939年)に制式化されたものです。
 当初は、さまざまな新機軸の採用や、我が国の小銃の伝統ともいえる長射程・高命中精度を誇るなど、優れた小銃として生産されていた九九式短小銃でしたが、大東亜戦争末期になってくると必要とされる数に対して製造用の資源も製造時間も不足する一方となり、ある程度の性能を維持しつつ必要数をそろえることを優先として部品や製造工程の省略・簡略化が計られることとなりました。
 もともと、大戦突入前後から生産性向上の為、使用頻度の少ない対空照尺や単脚を省いたものが生産されていましたが、これに加え、クリーニングロッドの省略や(対空照尺だけでなく)照尺自体の簡略化、刻印・銃床・肩当部、さらには製造工程・仕上げ自体の簡略化も行われることとなりました。
 小銃自体の性能としては基本的に初期生産品とほぼ変わらないものから射撃精度の低下や激発不良が起きやすいものまで、製造所や製造時期にもよりますが熟練工の減少や空襲の激化などとも相俟ってその品質にばらつきがあったようです。
 戦後は初期生産品も含め、使用弾種を口径7.7ミリの九九式銃実包から口径7.62ミリの30−06小銃弾に変更して、自衛隊でも使用されました。

機関部

照尺および刻印
遊底の操桿・安全装置の形状などの簡略化がなされている。 照門は、距離に応じて照尺を立て目盛りをあわす可動式のものから固定式のものになっている。刻印は、菊花御紋章を除き、九九式などは省略されている場合が多い。

銃口部

銃底部
照星両脇の省略、銃床前上部・クリーニングロッド等の省略。 床尾板が金属製ネジ止めから木製釘打ちに簡略化されている。

■閉じる■