使用アイテムがたったの6種類しかないってのはこのゲームの特徴と化してますね。もう、最初知った時は「そんなバカな〜」状態でしたから。いやホント。そのうち3つはいわゆる「テント」系なんだから。
つまりどういうことか。戦闘中に使えるのは「ポーション」と「どくけし」のみ、「きんのはり」は高い上に戦闘中使用不可。そして結論は「エーテル」や「エリクサー」のような“戦闘中にMP回復できるアイテム”は存在せず、しかも「フェニックスの尾」もないわけだ(ちなみにレイズは戦闘中使用不可)。いやぁ、親切なゲームだ。もっといえば、ダンジョン内にセーブポイントはあるわけがなく(4からです)、MPも各レベルごとに設定され、その上限が9ときた。もうとにかくやってみなさい。涙出るほどつらいから。 |
最初から1をやった人も、今から1をやろうという人も、1の魔法って結構わかんないもんです。しかも、どれが使えてどれが役立たずなのか、全く区別がつかないもので。だから要点だけ踏まえて、以下に示してみようと思います。
・黒魔法 ファイア、ブリザド、サンダーに関してはいうまでもない。ただし、1に限りサンダガがサンガーになっている(笑) バ(リア)系の魔法は1にしか存在せず、それぞれバサンダ、バコルド、バファイが雷、氷、炎の攻撃から守ってくれる。バマジクはもちろん対魔法全般で、唯一白魔法にバオル(対全て)がある。 クエイクはダメージ系の魔法ではなく、「地割れに落とす」という「敵全体即死」魔法である。つまり、敵がしてくる「じしん」も同じ効果なので注意すること。 ・白魔法 1ではケアルを敵に使うことができないが、ターンアンデッド用としてディア系という魔法がある。ダメージだけでいうならかなり強い部類に入る。またケアル(というか魔法全般)を全体にかけることができず、全体回復としてヒール系の魔法がある。 |
よく、武器を使うと魔法の効果があるというのは見かけますが、防具というのはあまり見ないと思います。それでも盾はあっても服にはないでしょう普通!? とにかく、現在のRPGの常識を打ち破るのがこのゲームです。とりあえず私が知っている範囲のことを書きます。
・「しろのローブ」:味方全員に「ブリンク」
|
ほうきが唱える謎の呪文。逆から読んでみると分かります(^^;
ちなみに、効果は3でいうサイトロです。 |
モンクはヌンチャク系の武器を一応装備できることになっていますが、(私のように)武器を持たせてはいけません。終盤になればなるほど、素手の攻撃力は強く、また攻撃回数もズバ抜けています。 |
「ラグナロク」が出る3までは「マサムネ」が最強ですが、1ではナイトはもちろん、白魔導士やモンクなど、誰でも装備ができます。さらに装備すると攻撃回数が+1されます。この「○回ヒット」ってのに魅了されたFFプレイヤーってのは少なくないはずですよね。 |
FF1ならとにかくここに行ってみよう。ストーリー、攻略、アイテムデータ、何でもアリな凄いトコ→CONERIA, THE DREAM CITY |
サガの元祖はGB版ですが、またその原型がこのFF2です。つまり何かというと、システムが他のFFと比べて全く違うのです。剣や盾、魔法等全てにレベル(熟練度)があり、使った分だけレベルアップします。また、攻撃ばかりしていると力が上がり、魔法を使うと魔力が上がる。さらに瀕死になるほどダメージを受けると体力とHPが上がり、MPを使い果たすほど魔法を使うと、魔力とMPが上がるという寸法です。また、このゲームで1番上がりにくいパラメータは素早さなのですが、これは盾を装備して戦うことで上がるようです(実践してみましたが、確実とは言い難いので)。 |
先述のレベルアップ方式、実はお得な技が使えます(有名ですが)。例えば剣(その他武器)のレベルを上げたい場合、「たたかう」コマンドのキャンセルを繰り返すと、繰り返しただけ経験値(熟練度というのが正しいか)が上がります。ただし、1度の戦闘に上がりうるレベルは1で、最高のレベル16の状態でやると、いつの間にかレベル1に戻っていたりすることがあるので注意。 |
先述したように、このゲームは序盤から最強パーティを作ることもできますが、それにつれて敵も実は強くなります。敵が強くなる原因は、パーティのHPにあります。大体1000ちょっとであれば強くならずにすみますが、2000、3000となると攻撃力が全く違ってきます。また、これは「平均HP」に関係するのでなく「1人1人のHP」ですので、誰か1人だけ(私の場合はガイ)HPを上げてみると、その違いがよく分かるでしょう。 |
2も同様、1の技がそのまま使えます。もちろん効果は一緒。 |
1に引き続き、2でも素手の強さは群を抜いています。恐らく最強剣である「マサムネ」の次に強いでしょう(無論、レベル16として考えた場合)。レベルが上がると攻撃回数が上がる上に、攻撃力そのものもかなり上昇します。 |
6以降でこそ、究極の魔法とされる「アルテマ」。しかし2では全く威厳がなく、レベルを最大にしても威力は変わりません。よって「アルテマ」はレベルを上げない(または覚えない)ことをお勧めします。ちょっと話は変わりますが、「アルテマ」を取る時は、必ず周りの玉から取っていきましょう。各パラメータ(力、素早さ、精神、魔力)が10ほど、対象者はランダムで上昇します。 |
有名な話ですが、「ブラッドソード」は相手の最大HPに応じてダメージが変化します。つまり、より強い相手に対しては絶大なダメージを与えことができます。ただし、ラスボスに使うとあっけなく終わってしまう(ちなみにラスボスのHPは10000の模様)のでよく考えてやって下さい。ちなみに、ラスボスも「ブラッドソード」を装備しているようです。 |
パンデモニウム内の「マサムネ」がある一室では、宝箱にモンスターが潜んでない代わりに特に強い敵が出てきます。そして、ごく稀に「てつきょじん」が出てくるのですが、こやつは源氏シリーズや「エクスカリバー」といった貴重なお宝を落とします。 |
FF2のページをざっと探してみて、1番よさそうな所を挙げてみます。他の所は似たようなこと・似たようなレベルでしかなかったです。ただ、かの有名な「ミシディア」は、ちょっと攻略には向かないと思ったので控えておきました→FF2攻略のコーナー |
まず、ポーションを99個集めます。そして、それをアイテム欄の1番左上に置きます(上でなくとも、とにかく左であればいいです。ただし、「アイテムが表示されている」欄の1番下に置いて下さい)。
次に、強化したいアイテムをそのポーションの下に置きます。それからゴブリンなどの、ポーションを落とす敵と戦います。結果、もしポーションを落としたならば、そのアイテムが強化されるわけです(これで、注意しなければならないのは、敵がポーションを落としても落とさなくても戦闘終了後は、強化したいアイテムの位置が変わっているので、1回戦闘が終了するごとに、そのアイテムをポーションの下に戻さないとだめ、ということです)。 |
魔法の装備を外し、メニュー画面に戻らずそのままの状態で「サイトロ」を使うと、外したはずの魔法が装備されています。これを利用して所持金無限増殖もできるし、「バハムル」や「リバイア」をわざわざ買いに行かずともすみます。
また、話は変わりますが、上記の方法で「ブーメラン」を強化させると「えんげつりん」→「しゅりけん」になります。よって「しゅりけん」もエウレカまで買いに行かずに(しかも安く!)すむのです。 |
上記の方法で「オニオンシリーズ」を作ると、奴は倒すことが可能です。ただ、結構時間かかったような……HPはひょっとしたら65535かもしれません。ちなみに、経験値はしけてます(笑)。多分650くらいだったような……? |
いやいや、倒せないとばっかり思っていたバハムートも倒せてしまえるようです。詳しいことは分かりませんが。 |
……というか、素手で、ということでですが。本来なら「〜ラ」の魔法を駆使するのですが……「オニオンソード」を装備した状態でなら小人になっても、殴っても軽く3桁のダメージはいきます。 |
「ゴーレムのつえ」「すべてのぼう」「ブレイクブレイド」といった、「ブレイク」の効果を帯びた武器。これらのうち種類の異なるものを2刀流して攻撃すればかなりの確率で石化させることができます。 |
FF3といったらここ! 閉鎖からも復活した、言わずと知れた名所。とにかく行ってみな→ハインの城 |
ダークエルフのいる洞窟でも、「バーサク」をかけてやると金属系の武器を装備したまま戦えます。 |
ドワーフの城で、ゴルベーザを倒してクリスタルを取られた後、直後に「デジョン」でその部屋に戻ると取られたはずのクリスタルを入手できます。この場合、本来あるはずのもう1つのクリスタルを取るイベントを行わずに先に進むことができます。 |
ユリアン兄さんに紹介されたページ。かなり凄いです→FF4 in depth |
魔法しか使えない塔のボス「すべてをしるもの」にバーサクをかけ、更にパーティに「ゴーレム」を使っておくと、安全かつ物理攻撃でも倒すことができます。 |
FF5のページって個人的にあまりよく見ないけど、「量より質」な裏技が掲載されているページを最近発見。これで「ブレイブブレイド」と「チキンナイフ」の2刀流ができる!→気まぐれ更新ゲームのホムペ |
・「ふつ〜は倒せんやろ?」6編〜VSユミールの殻
1番最初の戦闘……覚えてますか? あの、殻に閉じこもったヤドカリみたいな奴。あの殻を攻撃すると、「1万ボルト」で反撃してくる、アレです。あれ、実は倒せるのです。
とはいえ、初期LVでは「1万ボルト」に耐えうるHPもなく、やられてしまいます。ではどうするか。もちろん、LVupするのです。 まず、ヤツを倒しましょう。んで、思いっきり進んで、世界崩壊のイベントまでいきましょう。そしてさらに、ティラノ、ブラキオレイドスとタメ張れるくらいにLVを上げましょう。ここまで進めるのに注意すべき点はただ1つです。即ち――「セーブしないこと」。 そして、頃合いだと思えば、全滅しましょう。LVがそのままの状態で、最初のセーブポイントに戻ってきます(もちろん、ここでセーブしておかなければ戻って来れません!)。 その状態で……大体、50000ほどのダメージで殻は倒せるそうです。特典は……もらえるアイテムが「エーテル」か「ハイポーション」になるだけとか(汗)。 |
魔法を全て覚えたとしても、ステータスアップとして魔石は欠かせません。魔力を上げるのもいいですが、オーディンで素早さを上げるのもいいです。素早さ99以上となったキャラのタイムゲージの伸びが早いこと、早いこと……。
(魔力は70もあれば、それ以上はほとんど意味ないです。弱点ついたり、「アルテマ」使ってもまず9999いきます。ただし3人クリアを目指すのであれば、「ケアルラ」の回復量上昇のため、上げておいてもいいと思います) |
ところで、モグの「おどり」で水中で覚えるやつがありましたよね? 世界崩壊前の「モグ」を仲間にする方法として、「フィガロ城のこそ泥が脱走した後、ナルシェの宝物庫に行き、そいつが今まであかなかった宝箱をあけて金の髪飾りを持って逃げていくところを追っていきます。で、追いかけていくと、そいつは、モーグリを人質に動くなと言ってくるので、しばらく動かないでいると、モーグリが暴れて、崖に落ちそうになるので、それを助けます」……を行い、モグを仲間にする。
(ちなみに、ここでコソドロから「きんのかみかざり」を取ると……後は自分の目で見て下さい) あとは「蛇の道」に入るだけです。崩壊前ならいつでも入れます。 |
「ちぬられたたて」の呪い……「ちぬられたたて」を装備して、255回戦闘を繰り返すと呪いを解くことができます。これより「アルテマ」を覚えられる→「ラグナロク」をもらえる(剣を選択できる)わけですが、わざと「ラグナロック」にして「アルテマ×2」にして早く覚えるというテもあります。
これと似た(?)ような話で、カッパ装備(こうらのたて、さら、アーマーガッパ)+「ケット・シー」を利用して「カッパー×8」で覚えることができます。 |
いつだったか、私が電車に乗っていた時、ある2人の男がこんなことを話していました。
「金の髪飾りって、すげー使えるよな。」 「ああ。あれって、どこか他にないのかなあ?」 えらく神妙な顔をして話している彼等を背に、私は電車を降りました。そして胸中で、思いっきり叫んでやったのです。 「スリースターズを知らんのか、お前らはっ!?」 ……というわけで「スリースターズ」(効果:全魔法消費MP1)についてですが……この時って、よほどいらいらしてたのかなあ? もし知らない人がいたら、ゴメンなさい。これとアスピルさえあれば、エーテルの類っていらないんじゃないか……そう思ってしまいます。ちなみにこれは、ブラキオレイドスが持っているんでしたね。さらに「盗む」と、リボンがもらえます。 |
最強の剣はもちろん「ラグナロク」ですが、これを闘技場に賭けると「ライトブリンガー」になります。どちらも攻撃力は同じ、MP消費のクリティカル。ただ、「ライトブリンガー」は後列でも攻撃可能……ただし、たまに追加発動する「ホーリー」を受けて回復する敵もいます。「ラグナロク」の「フレア」は、そんな心配はいりませんが。果たして、どちらが最強なのでしょうか? |
世界の崩壊後、必ず仲間に加わるのがセリス、エドガー、セッツァーの3人(マッシュはツェンの町に入らなければいい)ですが、実はこの3人だけでクリアが可能です。EDの最中、仲間にしなかったキャラのシーンではキャラの顔と関連する場所が映し出されるだけで終わるのですが、ティナだけはEDからついてきます。この3人クリアは実際に体験し、これについてレポートを作ってみました。 |
「がれきの塔」「フェニックスの洞窟」のような、「パーティが複数に分かれる所」で、パーティの1つが「セーブポイント」に辿り着いたらメニュー画面を開きましょう。当然、セーブできます。そしたら今度は、1歩も動かずにパーティだけ変えて、メニュー画面を開くと……そのパーティがどこにいてもセーブできてしまうのです。ただ、どのみちどれかのパーティが「セーブポイント」まで行かなければならないので……でも、気分的にはトクしたような気がしません? |
奴を1ターンで必ず倒せる方法……「かいでんのあかし」を装備。乱れ打ちは暗闇状態であろうし必ずミスをしない。また、マランダの砂漠に出る「サボテンダー」は、この他にもエドガーの「ドリル」で瞬殺できます。 |
奴の効率いい倒し方は……「かいでんのあかし」+「ブラックベルト」の2つのアクセサリの上に(HPが5000以上が望ましい)「アルテマウェポン」を装備して戦う。反撃しても大体20000は与えるので。 |
友人によると、彼も倒せるそうですが……何か、特典はないでしょうか? |
強敵を1撃で仕留める……ンなことができれば苦労はしません。が、このゲーム実は結構そんなことができるのです。私が分かっている範囲で、以下にまとめてみます。
・魔列車:「フェニックスの尾」で瞬殺 ・キングベヒーモス(世界崩壊後のバックアタックしてくる方):「聖水」で瞬殺 ・その他「バニシュ」で消える中ボス達:「デス」が有効。詳しくは「3人クリア」のレポート参照。 |
私が勝手に考えたものですが、要するに「HP9999でアルテマウェポンの2刀流」のことです。ダメージが6、7000×8で、大体超究武神覇斬の半分ですからね。もっとも、2本目の「アルテマウェポン」はケフカのお供が持っているので対ラスボスのみにしかできないのが残念です。が、「HPが低い」場合であれば、代わりに「バリアントナイフ」で同様のことができます。 |
ただし、読み飛ばして構いません(^^;)
どうせ、少しだけですから。 ファンタジーものを作るとすると、どうしても必要になってくるのが魔法、そして装備です。装備が必要、すなわちその分だけのグラフィックが必要になってくるわけです。で、思うにそれだけの容量を扱えないから作れない、と思うわけです。 プレステ2も発売間近で、9ではいよいよ天野氏再始動・ファンタジー復活ということらしいので、旧FFファンの人達、期待しましょう(^^) |
オリジナルでは楽に倒せた上においしい敵だったマジックポット。これがインターナショナルになると「エリクサー」をあげない限りダメージを与えることができません。しかも、何もしないでおくと、どんどん「エリクサー」を盗まれるので、早々に逃げるか素直に与えるのが1番でしょう。なお、複数出た場合に「ラストエリクサー」が有効かというとそうでもないので注意しましょう。 |
かなり有名な、バレット・ユフィとのデートネタ。恐らく、隠しパラメータとしてクラウドとの相性なんてのがあると思うのですが、要はそれなりのイベントで嫌われるようなこと、あるいは無視をすれば相性が下がり、好まれるようなことをすれば上がるわけです(例えば、エアリス初登場時に花を買わないとか、タル落としを全部失敗するとかすると嫌われる)。また、一緒に戦うことでも、わずかに相性が上がるようです。ただし、対ユフィは五強の塔をクリアしてしまうとできないので注意。 |
セーファ前のセフィロス、またその前のジェノバ・シンセスを「ナイツオブラウンド」を使って倒すと、セーファの最大HPが変化(上昇)します。 |
オリジナルではある意味最強だった「チョコボックル」は、インターナショナルではかなりの弱体化を受けています(TT)
ちなみに「チョコボックル」の覚え方は……レベル24(だと思う)のチョコボに何かの実を3つ与えてどうにかするとよかったと思いますが……はっきり分かり次第、訂正します。 |
インターナショナルならば、エメラルドを倒せばある人からもらえます(ただしレースはめちゃ遅いですが)。 |
通常にプレイしていると、まず最初に3人中2人を消してしまうルビーウェポン。こいつとの戦闘に入る前に、戦闘で2人(誰でもいい)を殺しておくと、消されずにすみます。
あとは戦闘開始直後に蘇生させるだけです。ただし、たまにそれ以降でも2人を消してくる場合があるので注意。 |
例えHPが9999あったとしても、それを全て削り取ってしまう脅威の技「エメラルドビッグバン」……しかし、これに耐えうる方法があります。「エメラルドビッグバン」の与えるダメージは単に9999でなく、「パーティの装備しているマテリアの数×1111」なのです。よって、マテリアの装備を8個未満にすると、「エメラルドビッグバン」をくらっても耐えることが可能です。 |
私の場合、「LV3ナイツ〜」「HPきゅうしゅう」「LV5ファイナルアタック」「LV5フェニックス」「ものまね×2」「マジカル少々」のマテリアと、HP9999のキャラ3人がいれば奴を葬ることができます(ちなみにその時のレベルは平均して70前後)。
方法は、まず「マジカル」をありったけ用意し、平均的に3人につける。誰か1人に「ナイツ〜」+「HPきゅうしゅう」、「LV5ファイナル〜」+「LV5フェニックス」をつけ、残り2人に「ものまね」をつける。これで、最初の1人が「ナイツ〜」を使い、あとの2人が全滅するまで(つまり、「ナイツ〜」がものまねのデータとして残っているまで)ものまねし続ける。回復は不要(恐らく、少なくともHP9000前後は吸収する)。これで合計11、2回のナイツ〜が使える。「せんすい」マテリアは、持っている方が無難。この他にも、余裕で倒せる方法とかもありますが、まあこれが1番手っ取り早いでしょう(用意するもの、レベルが少なくてすむ)。 また、わざわざ上記のようなことをしなくとも、ケット・シーの「オールオーバー」で瞬殺が可能です。 |
FF7のページなんていったら、相当あるでしょう(^^; |
8は、パーティのレベルに応じて敵のレベルも変化してきます。つまり、こちらのレベルが低ければ敵のレベルも低いわけです。で、うまくやればレベルアップ一切なしでラスボスを倒すこともできます。ポイントとしては、
・経験値を得ることなく戦闘を終了。もしくは敵と戦わない ・どうしても経験値を得る場合は、それを最小限にとどめる 続きはまた後で書く(^^; |
FF8のサイトも、たくさんあると思うんですよねぇ……。 |
かなり序盤で、縄跳びができるところがあります。これ、結構難しくて最初は2回以上跳べませんでした(^^;
で、コツとしては、縄がちょうどキャラの頭上にきたところでボタンを押すとうまい具合に跳べます。20回、50回、100回といくうちにどんどんスピードアップしていきますが、かえってリズムが取りやすくなって楽に跳べると思います。200回を超えると、今度はリズムが単調でなくなってくるので注意。 |
お芝居でのチャンバラは、満足させた人数と今後のストーリーは一切関係はないようです。が、プレイヤーとしてどうしてもブサイク女王(失礼)も満足させたい、という場合は、落ち着いてゆっくりボタンを押すといいです。おそらくボタンを押すスピードも関係があるとは思いますが……「×!」「△!」と、口ずさみながら押すのも手かもしれません。とりあえず、ノーミスであることが女王を満足させる必要条件のようです。 |
商業区の右奥で、じいさんのペット(名前忘れた^^;)が子供を襲っています。こいつを倒せば80ポイント入るので、まずトップは確実でしょう。ちなみに、主人公の装備は「オーガニクス」(「メイジマシャー」×2より合成)にしていると戦闘が楽です。 |
対ベアトリクス戦は、相当苦戦するでしょう。特に第1戦はボコボコにされます(10回くらいリトライしましたTT)。「倒すコツは?」と聞かれると首を傾げてしまいますが、ベアトリクス戦でうまく主人公をトランスさせることができれば、勝率も上がるかもしれません。後ははっきり言って運です。 |
ラムウを覚えるイベントで、物語を作るのに1つ余分な話があるのですが、これは気にしなくていいようです(どちらを選択してもOKです)。ちなみにこの物語、FF2をプレイしたことのある(つまり僕と同年代)の人にとっては、懐かしい話ですよ(笑) |
(確か)Disk3の最初でビビ1人でアレクサンドリアにいる時、ずっと右にいくとカバオ親子がいます。母親が「息子が運動不足だから一緒に走ってくれ」と言ってくるので、走ってみましょう。レベルが上がると、カードをくれます。僕はレベル51で断念しましたが、上限はどこまであるんでしょうかねぇ? |
チョコボの森で、チョコボを使って宝の発掘(1回1分、60ギル)ができますが、時間内に4つ発見すると制限時間が10秒プラスされ、その間に見つけた宝のポイントは倍増されます。 |
デザートエンプレスの中には、付けても何の反応のないロウソクもいくつかありますが、全部付けないと最後でつまりますので見落としのないよう、注意しましょう。 |
今分かっている限りの青魔法の覚え方を以下に示します。
・?:夜 ・?:レベル4ホーリー ・ゴブリンメイジ:ゴブリンパンチ ・?:マトラマジック ・ホエールゾンビ:レベル5デス ・ゼムゼレット:ホワイトウィンド ・マイコニド:マイティーガード ・サボテンダー:はりせんぼん ・アーリマン:死の宣告 ・ケルベロス:リレイズ ・ジャバウォック:リミットグローヴ |
いずれ最強装備(と思う)は買えるのですが、その前に敵から盗むと、ずいぶん戦闘が楽になります。中ボスからは大抵3回盗めるようですが、大体3回目にいいものを持っていて、しかも盗みにくいです。以下は覚えている限り(体験済み)の敵とアイテム。
・アーク(ウイユヴェール):ホーリーランス ・ダハーカ(イプセンの古城):オリハルコン ・土のガーディアン(土の祠):アベンジャー |
とりあえず、現在分かってるトコ。ReadMe! ランクイン中(^^;→9-FFいっしょにTALK ! |