都 市 施 設
| |
|
|
目白通りから重要文化財「自由学園」までの誘導路をその設計者であるフランクロイドライトにちなんで「FLライトの小路」と名付けたのは地元の方々です。この誘導路の目白側は西におしゃれな商店街、東は山手線に接しており、道路の幅員は4m程度で車の交通量も比較的多く、誘導路としての快適性が乏しい状況です。豊島区では「目白ブランド創出事業」としてこの道の環境整備を計画しています。道路幅員が狭いことから、沿道のJRに協力をお願いして線路上の上空を歩行者空間として利用する計画です。そして、この生活道路レベルの幅員で植栽も検討しています。これらの計画は沿道住民をはじめとする市民の参加のもと行われています。 (2007〜) |
|
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
山手線の目白駅は東に学習院、川村学園等の文教地区が広がり、西側は明治、大正、昭和と学者、画家、音楽家が集まって,さながら目白文化村を形成し現在までその流れが続いている地区である。この丘の街を東西に貫く目白通りの電線地下埋設と歩道整備が東京都の事業として2005年から2009年にかけておこなわれた。歩道の拡幅、無電柱化、メディアポール(情報防犯設備)の設置、カラー舗装、市民による緑化を行っています。このうち商店会が整備する占用物や地元の要望/希望/提案さらには、景観整備への提案を行っています。 (豊島区目白3丁目 2005〜2009) |
|
池袋駅東口直近の『東栄会』は池袋の商店会の草分け的存在です。都心部の商業環境の新しい姿を目指し、自動車を抑制し歩行者の快適性を高めるコミュニィティゾーンとして整備されました。車道幅員を3.5mとし、歩道を3〜5.5m確保しています。歩車道段差は全路線で2cm歩車は街路樹や車止め、商店街灯で分離しています。 (豊島区南池袋1丁目 1998・1999) |
| |
|
|
|
|
飯田東中学校の生徒が40年間に渡って育ててきたりんご並木の再整備です。中学生や市民、沿道住民の方々の意見をまとめた基本構想を基に実施設計を担当しました。農村都市計画研究所を中心とした共同設計です。基本構想には、人間中心、りんごを育ててきた伝統の継承、沿道街づくり、新しい都市のあり方の模索等の理念が盛り込まれていました。これらの理念を尊重して、幅員30m、延長約600mの都市計画道路のほとんどがりんご並木、緑と水におおわれ、随所にフォリー、ベンチが配置されています。路面全体が単断面でレンガ舗装されています。車の通行可能な巾として約3.5m確保されていますが、歩車道境界はありません。飯田市のりんご並木参照。 (長野県飯田市 1994〜1999) |
| |
| |
池袋駅西口前の戦後の区画整理で出来た飲食店を中心とする約300の店舗、ロマンス、エビス、西一番街の3つの商店街が共同でモール化事業を行いました。歩道と車道の段差の無い歩きやすい道路です。時間交通規制のかかる夕方からは、道路全体が歩行者のための広場となります。舗装は緑色を基調とした御影石(自然石厚さ8cm)を用い、ハイグレードでシックな仕上げです。4m・6m・8m・12mの4種類の幅員があり、通り毎に少しづつ異なる舗装パターンを採用していますが、全体としての調和を図っています。 舗装面積は約6,000Fあります。各商店街の入口には白で統一した3種類のアーチを架けました。 この3商店街はインターネットにホームページを開設しています。 http://www2.dango.ne.jp/nishi-ike (豊島区西池袋1丁目 1996〜1998) |
| |
|
|
「ゆずり橋」は玉川上水に架かる歩行者・自転車専用橋です。周辺の緑道や上水との親水性を高めながら水道に関わるモチーフで設計しました。デザインは、代田児童館の子供達のアイディアを生かしています。また、親水テラスには子供達が製作した陶板が埋められています。2001年開封のタイムカプセルが6基設置してあります。「ゆずり橋」の名前は、橋を譲り合って渡る気持ちと子供達に代々橋をゆずっていくという2つの意味をこめて地域の方が命名しました。「これからの公共空間デザイン作法(世田谷区)」「参加のデザイン道具箱パート4 子供の参加(世田谷区都市整備公社まちづくりセンター)」に掲載。 平成5年度、建設省手作り郷土賞受賞。 (世田谷区大原2丁目18〜22 コンクリートアーチ橋 1991) |
| |
|
|
「きしべの道」は国分寺崖線に沿って残る豊かな自然と水やみどり、歴史的な建物や風景をめぐる散歩道として計画されました。このサインは世田谷の暮らしと動植物を紹介しながら成城学園前駅と二子玉川園の間を誘導しています。総合案内サインは岡本公園内、やじろべー形の誘導サインは交差点等の要衝に、配置してあります。 (設置:世田谷区 1994) |