優先予約。

どうしてそういう話になったのか?

あああ、泣きそう泣きそう泣きそうだよ〜〜と、途方にくれた丈は、ひょろりと口を滑らしたのだ。

通りがかった街角。

見慣れたシルエットに、丈は声をかけた。

「タケルくん?」

小柄な影がその声にぴくっと反応したかと思うと、くるりと振り向き、ぱたぱたぱたーっと駆けてくる。

「丈さんっっ」

丈を見上げる目が赤い。

「ど、どーしたの?!タケルくんっっ」

「ママ・・・・・・お、おかあさんが、いつの間にかいなくなって・・・」

いつの間にか・・・いや、違うだろう。

きっと何かに気をとられているうちに、はぐれてしまったに違いない。

つまり、迷子、である。

うぐっと、声が詰まる。

うりゅうりゅっと、潤みかけた瞳を見て、丈は盛大に慌ててしまった。

思わず口がつるりと滑る。

「あっあのっっタケルくんっっよかったら何か買ってあげようか?」

きょろきょろと周りを見回しながらの緊急策。

物でつるのは子供のしつけにはよくないんですよ。お兄さん。

でも仕方ない。非常事態なのだ。

「おっお菓子とかっっ」

「お菓子?」

「何か、欲しいものないっ?!」

「欲しいもの?」

ひたっとタケルが丈を見上げる。

対して丈はぶんぶんと首を振った。

首を痛めそうなくらいの勢いで、丈は頷いた。

「なんでもいいの?」

タケルの丸い目が丈を見つめる。

ちょっと潤んでいるせいか、きらきらと擬音付きで瞳が光る。

丈は精一杯のお兄さんの笑顔で応えた。

「勿論だよ、タケルくん」

頭の端で、財布の中身を確認する。

ちょっとどきどきだ。

「本当になんでもいいの?」

すっかり涙のひっこんだタケルが念を押す。

「うん」

誠実の紋章に二言はない。

こういうケースを、ひくにひけない状況、とも言う。

だってだって、僕は年上なんだから。お兄さんなんだから。しょうがないよ、うん。

だから笑顔で

「何でもいいよ。何が欲しいの?タケルくん」

ひたっと目線を合わせて。でも緊張感がはしったりして。

そしてタケルはじーっと大きな目で丈を見据えて、言った。

「丈さん」

「なに?」

「だーかーら、丈さん!」

「は?」

「なんでもいいんでしょ?僕、丈さんが欲しい」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

「僕―?!」

こっくり。

真剣な顔で頷くタケル。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

「えーと・・・それは、お兄さんになってってことかい?」

「おにいちゃんなら、間に合ってる」

そうだよね。

「家庭教師とか」

「僕、小2だよ」

まだ早い?

「いや、でも、最近は小さいうちからつけてる子もいるんだよね。やっぱり基本が大事っていうか・・・」

「じょーさんっっこれってそんな話っ?」

違うの?

違うか。

「えーと、えーと・・・ごめん。これってどーいう話?」

むーっとふくれるタケルに、丈は慌てて聞いてみる。

ねぇ、これってどーいう話?

タケルは、仕方ないなぁ、というように両腕を組んで、大人みたいにため息を、大きく大きく吐いてみせて、で、くいくいと服の端をひっぱって、丈をしゃがませた。

にこっと笑って、そっと額にキス。

え?

額に、キス?

「こーいう話だよ。丈さん、わかった?」

唖然呆然。とはまさにこのこと。

「あ!おかあさんだ!!」

遠い遠い遠いところで、「タケル!」と叫ぶ女の人の声がする。

しゃがんだままの丈をきゅっと抱きしめて、タケルは笑った。

「またね、丈さん」

子供が、大きく大きく手を振って去っていく。

ねぇ、これってどーいう話?

去っていく子供は、大きな声で言った。

「じょうさーんっ、約束だよーっっ」

つまり、これって、どーいう話?

呆然としゃがんだままの丈を、落ちかけた夕日が、赤く赤く染め上げた。

これがどーいう話だったのか、丈が理解するのは、まだまだ先の話である。



                           おしまい。(2001/03/15)



水無月修様から頂いたタケ丈小説です。
修さん大好き〜〜(>▽<)丈先輩かわゆい〜
いつもいつも有難うございます。ぺこり。



戻る