現地到達日:2000年2月19日
00/03/09 更新
南の果て : 土生汽船場前(淡路交通 灘線)
0)福良へ :土生へのターミナル、福良へ向かいます。
【行程】
高槻 7:02 ―(702K 快速)→ 8:06 舞子 ―(徒歩)→ 高速舞子バス停
高速舞子バス停 8:25 ―(AWAJI EXPRESS:淡路交通 )→ 9:45 福良
1)福良にて
黒岩行きの発車時刻(10:25)まで時間が有るので、福良港を見学に行きます。
港は、新しくビルが建ち、道路等の整備が行われている最中です。
ここから、鳴門の観潮船がでています。(帆船型の他に混雑時の増発便の一般型や、
屋形船タイプの物もあります。)
新しく建てられたターミナルビル(福良港) |
観潮船 |
2)出発
バスの時刻になり、淡路交通のバスターミナルへ行きます。黒岩行きが止まっています。
車内は空いていましたが、「国衙」から御年配の方々が多く乗り込んでこられました。
後で分かるのですが、土生港から沼島へと渡る方々でした。
約40分程で、土生汽船場前に到着です。ここで下車します。
福良 10:25 ―(淡路交通 灘線)→ 11:04 土生汽船場前
福良にて |
土生汽船場前に到着 |
3)土生汽船場前
事前調査では、一つ手前の「土生」と「土生汽船場前」はほぼ同じと判断していましたが、
土生汽船場前のバス停は県道から港側に入った所に有り、こちらが最南端と判断できます。
兵庫県最南端のバス停に到達です!
土生汽船場前バス停 |
右の建物は「沼島汽船」の切符売場 兼待合所 |
先ほどの、御年配の方々もほとんどがここで下車し、沼島汽船へと向かいます。
停泊中の沼島汽船の連絡線「しまかぜ」 |
|
4)土生港
次の黒岩行きまで、十分すぎるほどの時間が有るので、土生港付近を探索します。
港内の敷地に緑色に塗られた、ワラ1型が5輌分ほど倉庫として置かれています。
一つ手前の「土生」バス停も歩いて5分程の近さなので、見に行ったり、近くの浜辺等を
見てきます。
土生の集落(土生港 突堤より) |
ワラ1型 (手前がワラ2660、奥がワラ17163) |
「土生」バス停 |
土生バス停近くの砂浜。砂利が多い。 |
5)黒岩へ
昼食を取り(一応オムスビなど用意していましたが、一軒だけ釣具屋兼喫茶店があり食事を
取る事は出来ます。でも当てにして休業していても責任は持てません。)ぶらぶらしていると
沼島から「しまかぜ」が戻ってきます。バスの時間まで「土生」バス停のベンチでぼけ〜っと
過ごします。
ようやく時間通りにバスがやってきます。約10分程で「黒岩」へ到着します。
土生 13:49 → 土生汽船場前 13:50 → 13:59 黒岩
沼島から土生港へはいる「しまかぜ」 |
「黒岩」
バスは折り返し福良行きとなる。 |
6)黒岩
黒岩の水仙郷が賑わう頃には、この黒岩バス停付近に「第3駐車場」、先程の土生港に
「第4駐車場」を置き、それぞれ水仙郷まで無料の送迎バスを運行(淡路交通へ委託)して
いるのですが、もう水仙も終わりで、ひっそりとしています。
洲本からバスが来て、折り返し「洲本」ゆきとなります。このバスで、洲本へと出ます。
黒岩 14:42 → 15:45 洲本
ただ田舎だからのんびりしているのか、運転手さんは休憩が長引き、14:50頃に発車
となりました。
![]() |
奥が洲本行きのバス。 |
7)洲本
ほぼ定刻に洲本へ到着します。一般の路線バスは、かつて淡路交通が電車を運行していた
頃の駅付近に有るバスターミナルへと到着します。洲本港での船便が盛んな頃は、洲本港に
バス停があり、そちらが終点となる路線も有ったようで(今も方向幕に「洲本港」が残っていま
す。)すが、今は港を経由する路線は有りません。
大阪へは「AWAJI EXPRESS」で帰ります。高速バスのターミナルは、港側に100m程離れて
おり、徒歩5分程です。
高速舞子/三宮/学園都市/梅田(三番街)/大阪(桜橋口)各方面への便が有ります。
梅田行きで帰阪します。
洲本BC 16:00 → 18:00 梅田(三番街)
8)エピローグ
今回の行程では、土生/黒岩で時間が有りますので、沼島へ往復する事も可能ですし、
オンシーズンであれば水仙郷も充分に見て回る事が出来ます。(シーズン中は黒岩〜水仙郷
間を一部便で延長運転していました。)
また、この様に探索する事が出来たのも、淡路交通のホームページがあり、全路線の主要
時刻が掲載されているからで、大変たすかりました。
閑散ローカル線区に乗車する場合、こういったサービスが有れば旅行者も行程を計算できる
ので少しは需要を喚起できるかもしれません。
<その他の地域版>
Tenko_Anton