7月20日

# 榛名 #

18日

コインランドリーでの更新後、18号線に入り、すき屋やローソンやらが入ってて上信越道新井PAと併設の超巨大な道の駅新井で寝る。

19日

新井市の隣町(板倉町)に住んでるおっちゃんや苫小牧から来てて妙高に登ろうとしてるおっちゃんと朝から1時間くらい話す。板倉町のおっちゃんはわざわざ家にまで帰ってオニギリ作って持ってきてくれる。

雨が今にも降りそうなんで、山へ入る18号線を進むのをやめ、8号線に戻る。長岡方面へひたすら走る。途中の柏崎市でブックオフを見つけてしまい4時間も立ち読みしてしまう。15時頃我に返って外見てみると普通に晴れてきてた。柏崎から一つ山越えて長岡市。新潟県第二のかなり大きい街だ。ここから上越線と共に群馬の高崎に抜ける17号線を走る。そして群馬との境三国峠手前の湯沢町で温泉に入り、道の駅並の施設がある除雪基地で寝る。

柏崎市付近の海岸線。

長岡市が見えてきた。

そういうことらしい。小千谷市の道の駅にて。

花火。FM長岡が切れてきたんで、違う局を探してたら、花火大会の実況中継が流れてきた。新潟県広すぎやし、関係なかろと聞き流してたら、”それでは、六日町町長の言葉〜”とか言ってる。そのときちょうど六日町走ってたんで驚いた。まぁ多分六日町ローカルのFM放送なんだろうけど。しかもちょうど俺がいる真横が花火会場ですごくきれいに見ることできた。

この晩食べたのはFM新潟の夕方の番組とSAVEONってコンビニがタイアップしてできた期間限定の弁当。ラジオ聞きながら走ると面白いことがけっこうあります。

20日

海の日であり、小中高生は夏休みの始まりである。朝5時半起床。雲ほとんどない快晴♪梅雨あけを空見た瞬間感じた。6時半には出発し、三国峠まで長い長い700mアップ。群馬との境はトンネルで、抜けるとかなり楽しい下りがしばらく続く。新治村、月夜野町を抜けて沼田市から145号線。日本ロマンティック街道らしいが、高山村界まで延々と10キロ程度しか出せない登りで全然ロマンティックでない(笑)。吾妻(あがつま)町から県道で榛名山へ。

朝。ひっさびさの快晴♪

三国峠群馬県側の下り。

17号線から。利根川と谷川岳?

榛名への登り。人力ブースターが必要な箇所もあった。

道路を登りきったトコ、榛名湖にて。

榛名湖と榛名富士。

榛名富士までは標高差300m程度。ロープーウェイもあるが、やはり山は足で登らないと価値がないんでコースタイム40分らしいが30分弱で登る。

榛名富士から関東平野。霞んで前橋あたりまでしか見えない。

同じく赤城山、日光白根山方面。

同じく御荷鉾、富士山(全く見えず)方面。夏はやっぱ早朝に来ないとだめやね。

榛名山から伊香保、渋川市方面へ下る。某漫画のモチーフの場所な為かしらん、ブラックマークがけっこう多い道。渋川市からはまた17号線。群馬の県庁所在地前橋には15時前に着く。ていうか、関東平野に下りてから物凄くクソ暑い。最高気温35度らしいし、四国から関東まで一気に梅雨明けしたらしいし。前橋は大きい街だし、とりあえづ暑いんで、涼しそうでそこそこ小さい街に行こうと50号線へ進み桐生市。市の真ん中にきれいで静かな公園があったんでここで更新。

桐生市の新川公園。ココで更新。

今晩は桐生の北の黒保根村の道の駅で寝て、明日はそのまま北上し、日光の方へ行き、栃木や茨城を通って東京の近くへ、そして明後日には東京学相でバイト取ろうと思う。

7月21日

# 日光 #

朝4時半起床で6時前には道の駅黒保根を出発。俺と同じく道の駅泊してたハイエースの夫婦が焼餅やトウモロコシを朝食に出してくれた。

122号線を日光方面へ走る。早朝からバイクがメッチャ多い。車よりバイクの方が多いくらい。道の駅から日光まで50キロくらいで、ガソリンが半分くらいしか残ってなかったし、日光まで日曜早朝にしてるガソリン屋はなさげなんで(満タンでの走行距離は約100キロ)30キロ/hくらいの超省エネ走行で走る。

日光市に入り120号線との交差点すぐにガソリン屋見つける。6.3Lだったんでそれほどケチケチ走ることもなかったようだ。そして日光いろは坂へ。登り下りが別の場所走ってる2車線の一方通行なんでキャノピーでも楽に(っても最高速15キロくらいやけど)登れた。

走りながら撮った。日光いろは坂。いろはにほへ・・の順でカーブに名がついてる。

途中の休憩所からいろは坂。

いろは坂登りきったらまずは華厳の滝を見に行く。中禅寺湖の水が流れ落ちてる落差100mくらいのめちゃくちゃでかい滝で、しばらく呆然と見とれてた。

華厳の滝。めっちゃくちゃでかいです。けっこう離れた場所にある駐車場からでも音が聞こえる。

中禅寺湖。あんまし天気はよくなかった。

中禅寺湖のほとりを走り戦場ヶ原を抜け、日光湯元温泉へ。観光センターにある共同浴場へ入った。脱衣所も湯船もなんか微妙に傾いてる気がする素敵な温泉だった。(そのくせ500円もする)

戦場ヶ原。山の中に突然草原が広がるんで驚きます。

戦場ヶ原の辺りの道。

湯滝。ほのかに硫化水素のにおいが漂う滝。歩道の真横に滝があって、何段かに分かれてる。

湯の湖。湯元温泉のそばにある静かな湖。奥の峠を通ってるのが金精道路。

日光湯元温泉からはそのまま金精道路へ。標高2000m近くあるんで寒いしキャブの調子悪い。峠をトンネルで抜けると再び群馬県。そして沼田市まで60キロほとんど下りで道もいいしかなり快適に走れた。

湯元温泉街。

金精道路より男体山と湯の湖と微かに戦場ヶ原。

金精道路より温泉ヶ岳。

金精峠から少し下がったトコにある菅沼。けっこうでっかい。

沼田市からはまた17号線。前日榛名山方面へ向かったのと同じ交差点。渋川までは初めて走る区間で渋川〜前橋までは昨日も走った区間だ。前橋〜高崎は3車線あって走りやすいけど、埼玉との県境のあたりは交通量多いのに1車線でひたすら渋滞してた。本庄市からバイパスになりかなり走りやすくなる。バイパスに入ってすぐの道の駅おかべにて更新。

7月22日

# 東京その1 #

21日

ひたすら17号線を東京方面へ。東京が近づくにつれ車線も広がり走りやすくなる。さいたま市で夕食とった以外は常時全開50キロで走りっぱなしで、22時過ぎついに東京入り。

キャノピーでの東京は走り難い。広い道は流れ早すぎて行きたい方向に行くの命がけだし、狭い道は妙にくねってて方向ようわからんようになるし。

とりあえづ池袋を目指し、それから西部下落合駅を探す。駅を見つけると学相はすぐ横にあって簡単に見つけれた。

この日は学相からすぐのところにあった新川公園って小さい公園のベンチで寝た。

新大宮バイパス。

東京に入った(池袋の辺り)

 

22日

まずは東京学相へ。別学相の受付はやたら念入りだった。神戸の方から登録用紙を送ってもらってた。9時頃に行った時には俺しかいなかったが、10時になると急に増えだし、神戸の3倍くらいの人数であふれかえってた。あれだけ大学のある首都圏唯一の学相だけのことはある。バイトも日雇いだけで新規に張り出されるのが130もあってよりどりみどり(でも小田原や熊谷とかいったやたら遠いところのも混じってて、土地勘のない私は危うく取りかけた。)。また人数もバイトの数も桁違いなんで、貼り出しは紙だが、受付や人数管理をパソコンでやってた。日雇いバイトに関しては朝10時までは全く貼ってなくて、10時周ってから一気に貼り出すシステムで、神戸みたいに朝8時から並んでおいて楽なのをキープしておくという作戦が使えない。楽なバイトを瞬間的に見抜く能力が要求されそうだ。日給は神戸よりよくて、広島や名古屋と同じくらい(山元で比較)。貼りだされた時には7月いっぱいバイトで埋めれるくらいよりどりみどりだったが、人数が人数なんで、取れたのは23日10時半〜15時半5000円の(イス並べ)と、東京大丸19時半〜23時半4500の山元だけ。まぁ明日はいきなり東京ダブルヘッダーだ。タイヤもVベルトも限界近いんで換えたいし、東京ではしっかり稼いでおこうと思う。

明日のバイト先(東急上野毛駅そば)近くの公園で就寝予定。

東京学相。さすがにでっかい。

 

7月25日

# 東京その2 #

23日

1030〜1530で世田谷区上野毛の老人介護センター建設の地鎮祭会場設営。炎天下での作業でものすごくものすごおく暑かった。その後、1930〜2330で東京大丸(東京駅)で山元。神戸での山元と全く同じ仕事をする。その後、夜の東京を闊歩し、新宿歌舞伎町のマンガ喫茶で寝る。(が、冷房効きすぎで2時間くらいしか寝れんかった。)

24日

朝6時過ぎマンガ喫茶を出て、しばらく新宿をぶらつく。8時頃学相に行ってみたら門開いてたんで、入ってベンチで10時まで寝る。

朝相で取れたのは一つだけだったんで、昼相(13:00〜)も行くと7つも取れた。8月1日まで8日連続休まずバイトバイトになった。

下見(いちおう毎回現場の下見をしてます。)がてら東京観光へ。まずは翌日のバイト先の江戸川区のとある倉庫へ。江戸川区はワンゲルの同回やイトコ夫婦が住む千葉県市川市とすぐ隣だ。暇になったら行ってみるとしよう。

次は8日中4日行くことになる東京ビッグサイトへ。神戸で言うところの国展、大阪で言うところのインテックスみたいな感じのところだ。建物が奇妙でドラクエとかの最後のボスが住んでそうなデザインだ。

ノコギリアートに集合らしい。これだろな、多分。

ビッグサイト。

奇怪な建物ばっかりだ。

 

次に銀座へ。日本中にある銀座の総本山(?)。でも、いつもの短パン、タンクトップ、ビーチサンダルのこれ以上ないラフなカッコで歩いてやった。

次は浜松町。銀座からはすぐ。おととしの秋、イトコの結婚式で行ったホテルのすぐそばだった。バイトで来ることになるとは思いもしなかった(笑

飯食ったり風呂屋行ったりしてるうちに雨が降り出す。東京は公園多いけど、雨をしのげるところがある公園はなかなか見つけれず、結局めんどくさくなったんで、歩道橋の足の下で寝た。

25日

朝9時〜18時で倉庫内作業。トラックに積む準備したり、パイプイスをひたすら箱から出したりなど。

バイト後風呂屋へ。そしてコインランドリーで更新。

明日は8〜22で13000の什器搬入というこの旅最高にハードなバイトだ。

 

7月28日

# 東京その3 #

26日

8〜22時で東京ビックサイトにて冷機搬出作業。・・が16時まで普通に催し(シーフードショー)しており、16時までは3時間に1回水抜き作業(15分くらいで終わる。)するだけ。飯は試食品コーナーいっぱいあってなんぼでも食べれるし(しかも、寿司とかカニとかイクラとか高級品が多い。)、あらゆる意味でオイシイ仕事だった。

27日

15〜1930で浜松町の産業貿易センターにて書道展示会の撤収。2時間で終了。あまりに早くおわってもうたんで、秋葉原などをぶらつく。

28日

朝方は東京観光。浅草や上野のあたりうろつく。上野はなんか難波や天王寺と同じ雰囲気(ごちゃごちゃ感?)でなじみやすかった。

巨大金色ウ●コにしか見えないと噂のオブジェクト。アサヒビール。

雷門。

浅草寺。

昼過ぎから27日と同じ会社の書道展示会設営。(15〜20、上野の森美術館)仕事は待機時間ばっかりで、本格的に仕事始まったんは17時過ぎ。これまた楽だった。

明日のバイトはまた同じ会社で銀座にて8〜だが、銀座の辺りには野宿できそうなところなさげなんで、上野や浅草の下町で適当に探す。本所ってとこでいい公園みつけたんで更新中。でかい人がいたんで、よく見りゃおすもうさんで、一人そばで普通にタバコ吸ったり涼んでたりしてて、あらためて東京そして国技館のそばやな〜と感じた。

吾妻橋。

夜でも巨大ウ●コは金色に輝いてはりました。そばで見るとマジでかい。

 

7月30日

# 東京その4 #

29日

銀座にて書道展示会の設営。毎日のように書道展示会の設営があるとは、さすがに東京はすごい。8〜17で8千円。そして昼飯はステーキ弁当にほかいろいろ、しかもおやつつきという豪華さ。仕事も楽なもんだし、いいバイトだった。

30日

中央区月島のバイク屋”ベルウッド”さん(大将は鈴木さんなんでしょうたぶん。)に寄ってみる。もちろんタイヤ交換の為。郊外の大型店やバイク街の大型車中心に扱ってる店より下町のちょい大きめな店のほうが実用車であるジャイロキャノピーに強そうだし。感じのいい兄ちゃんと寡黙にひたすらカタナのリア周りを分解整備してる大将がいた。

キャノピーのタイヤ交換と、駆動系部品(Vベルト、ベルトケースg/k、WR)を注文。キャノピーのタイヤもちゃんと在庫してあって明日交換してくれるらしい。(当日でもいけたが、俺のバイトの都合で無理)。これにて25000〜(タイヤ2つある分工賃高いです。)1週間の稼ぎが飛びましただわさ。

30、31、1は東京ビックサイトで東京貸物社のバイトである。13〜2030だが、18時過ぎに終わった。しかもほとんど座ってただけで、あまり働いた記憶がない。しかも晩御飯つきだし。東京での東貸はいつもこんな感じで座ってばかりという噂を聞いた。

東京の学相(何故か東京では”ガクト”と呼ばれてる。何故にガックン??)は東京の学相バイトは楽なのばっかりだ。ていうか、神戸大阪のが全国平均に比べきつ過ぎ?

勝鬨橋。元可動橋ですね。

東京タワーが見える。

 

8月4日

# 東京その5 #

31日

タイヤ交換を済ます。新品タイヤはやはりいい!乗り心地いいし、滑らんし。

昼からは、またビッグサイトでのバイト。前日にまして楽だった。どんな仕事したか覚えてないくらい。待機中寝てた時間の方が長かったような。さらに弁当が異様に余っちゃったようで、晩御飯に弁当2つ、夜食にひとつ持ち帰りできた。

新品タイヤ〜

1日

同じく東京ビッグサイト、東京貸物社のバイト。設営の最終日で、それなりに仕事あったが、仕事の量以上に人数(学相バイトだけで40人!!)いるので楽々でした。

雷なったりであまし天気よくないんで新宿のマンガ喫茶(東京着いたとき3日目くらいに使ったトコ)で寝る。・・・が、、マンガにはまってしまい、1時間も寝れなかった(アホ

新宿。

2日

高層ビル街。

朝7時ころマンガ喫茶を出て、なんとなく環七を走ってみる。東京来てまだ足入れてない練馬区とか足立区に入ってみる。こないだ注文しておいた駆動系部品が入ったらしいんで、交換時必要になるグリースやシンプルグリーンをホームセンターで買う(そういや、東京にはコーナンみたいな巨大ホームセンターがない気がする。神戸や徳島にはハシゴできるくらいあるのに。。)。その後月島のバイク屋に行って駆動系部品(Vベルト、WR、ベルトケースG/K・総計4180円)を受け取り、そばの公園(東京での定住場所となった勝鬨橋そばの公園)で交換作業。

ベルトは1万キロ使用だがほとんど(1ミリ未満)減ってなかった。WRは全くだめだめ。

旅先でもこんな作業。

作業終わった頃(4時前)雷つきの土砂降り。形態で天気予報みたら警報出てた。公園の道がみるみるうちに川になっていくくらいすごい雨。キャノピーでもちょっと出発する気になれず、しばらく様子見。5時頃雨も弱まり雷も遠くなったんで出発。とりあえづまた昨晩のマンガ喫茶に行き(タダ券持ってたし、ここではカレーが100円で食べれる。)雨が完全に上がるのを待つ。新宿から井の頭通りを走り、武蔵野市のオバ(オカンの姉)の家に泊まりに行く。

2日

オバとキャノピー。

前日はマンガ喫茶にいててほとんど寝てなかったんで、昼の11時まで寝てしまう。オバの家を出、横浜を目指す。とりあえづ環八へ。246と交差するところまでひたすら渋滞してた。綱島街道で神奈川県入り。川崎市はすぐに抜け横浜市。そしてと待ち合わせの桜木町駅へ。

ヨコハマ。

桜木町駅付近で対向車線に俺のとソックリなキャノピーが走ってて驚く。そのキャノピーの人こそがOK★MTさんであった。色といい、ボックスのラクガキといい、自分が走ってる姿見るようでホンマびっくりしました。

オレンジキャノピー桜木町駅前にて感動の対面!手前がOK★MTさん号。奥のshinomy号よりまだ50Lくらい大きいboxがいらやますぃ〜!box以外にも白線のパターン、灰皿の形など差異点はけっこう多いです。テールランプ移動してるくらい長い車体とミニカー登録で広くなったトレッドが迫力あってカッコイイっす。OK★MTさんは北海道から帰ってこられたところ。OK★MTさんに北海道であった人と俺が会えたら面白いやろな〜、”あれ、また会ってしまった”みたいな感じで。そして、OK★MTさんゴチそうさまでした!久々に聞く関西弁が嬉しかったっす。お互い日本中を驚かせましょう〜

横浜から1号線で東京に戻る。意外に車少なくて駆動系交換で復活したキャノピーの走り(平地で55キロ、下りでは簡単にメーター振り切る!)を存分に楽しめる。川崎市はすぐに通り抜け東京の見慣れた(?)景色へ。五反田でブックオフ見つけたんで涼む・・・つもりだったが、AHOなことに、気が付きゃ22時半になってた(5時間も立ち読みしてた。ほんまにAHOである。)ツレ誘って呑みに行くつもりだったが、さすがに連絡しにくい時間。結局いつもの公園に戻る。

 

8月6日

# めでたい日 (ついでに東京脱出) # 

4日

8時頃起床。祭りのようで朝から公園には人が多い。むっちゃなまってて何言ってるかよくわからんおっちゃんと話する。よくわからんが千円頂いてしまった。10時頃公園を出、世田谷のNAPSってバイク用品店に向かう。BIXXSってストリートバイク雑誌の撮影会があった。勿論写っておく。スタッフの方が箱の中身やメーター周りを特別に撮ってくれた。9月25日発売だそう。お楽しみに!

東京に住む高校の時の部活仲間(K井出君)に電話してみる。

4 ”(私の名前)です〜お久しぶり!今日暇?”

K ”ていうか、神戸でK村君(同じく高校の時の部活仲間)の結婚式の帰りなんやけど〜”

4 ”(めっちゃ動揺しつつ)ああ、そうなんや〜 ”

K ”また東京着いたら電話するわ〜”

・・・・電波悪くなって切れる。

ていうか、、K村君の結婚の話なんて、その時初めて知ったんですけど・・・。俺が旅に出てる事知ってるだろうから、敢えて(神戸に戻らず済むよう)俺には言わなかったんだろう(ということにしておきたい・・。)むっちゃうれしいようなショッキングなような不思議な気持ち。前から教えてくれてたら旅なんか一旦中断で神戸戻って式に出てたんやけどなぁ。しかも新神戸オリエンタルホテルってまた近所やし。

東京駅付近でそいばらくヒマツブシし、東京駅近くの"北の家族"でK井出君と呑む。K村君の話ばっかりする。10時頃外でたら大雨。たいして飲んだわけでない(生中1杯と日本酒、焼酎2合ずつ)のに、”俺ってこんなに弱かったっけ?”と思うくらい酔ってしまい、東京駅のガード下でゲロ吐きながら寝てしまった。

東京でいつも使ってた月島浴場。東京駅から歩いていける距離だが、下町の雰囲気がすごくいい。

等々力渓谷。世田谷区内にあるのがすごい!

皇居二重橋。

皇居外苑から丸の内。

5日

あんましにも気持ち悪いんで、体中真っ黒になりながらガード下で眠ってた。警察に起こされたような記憶がある。4時過ぎ起きてみたら、自分の財布がポケットから出てる。”やばっ”と中身見たら、2万円がない!27000円は持ってたはずなのに7千円しかないではないの。

られた〜〜〜〜〜(泣

銀行や郵便局のカード、クレジットカードは無事だったけど、、、ああ、俺AHOすぎ!!

もう、東京なんて大嫌いになったんで、そく東京脱出。蔵前橋通りで千葉県へ。市川市や船橋市を抜けて千葉市。千葉市から内陸の方へ走り成田市。印旛沼のほとりで昼寝。二日酔いで物凄く気持ち悪い。キャノピーは運転普通に出来るが立ってるのが気持ち悪い。

千葉市はモノレールが走ってる。真上通るとちょっと驚く。

印旛沼。

次は利根川沿いに信号のないとても気持ちのいい道を走り、霞ヶ浦へ。ここでもイイカンジの公園があったんで2時間くらい昼寝昼寝。銚子市まで走り、犬吠崎へ、そして潮来市の道の駅で久々にテント張って寝る。

利根川。河口から60キロくらい離れたところ。

霞ヶ浦。

水郷地域。

犬吠崎灯台。30秒おきになる霧笛がすごい。。まん前で聞いたら耳破れるか思った。

銚子市から利根川河口。対岸は茨城県。

夕暮れ時の銚子大橋。

6日

245号、6号をただひたすら走りついに東北地方。福島県いわき市(平)。東海村〜日立市の間はかなり渋滞してたがあとは気持ちよく流れてた。とくにいわき市に入ってからの6号線はバイパスみたいになってて快適な移動だった。

今日中に仙台は余裕につけそう。ちょうど七夕らしいし。

>>NEXT