1999年11月
back top
11月30日(火)
久しぶりに高校の友達と会う。スゲー車に乗ってた。いろいろと友達の近況や将来の話をする。なんか大変だな。オイラもがんばらんとと思った。
11月29日(月)
オススメMOD。THE
CHEZERSつー人のやつ。最近はMP3ばっかりなんですが、結構イイです。まぁ、重いですけど。この人のページとかはよくわからなかったのでTRAX
IN SPACEのページのリンクです。そこから適当にDLしちゃってください。
11月28日(日)
DVDつーもんをはじめて見る。新しく買ったパソコンにDVD‐ROMがついているので試したいと思ってたんですわ。PCで見るとコマ落ちするとかいろいろ聞いてたんですが、問題なく再生できましたよ。ちなみにスペックはCPUはCeleron466MHz、メモリー64MB、ビデオカードはRAGE128VL(8MB)、ソフトはPowerDVDです。ソーテックの10万円パソコンてやつです。パソコンショップの人の話では、早いCPU+早いビデオカード+市販のソフトDVDよりもATIのビデオカード+ATI専用のDVDプレイヤーで見たほうがきれいに見れるそうです。まぁ、最速の3D環境を求めないのなら表示もそこそこきれいだし、TVチューナーやキャプチャなんかがついてるATIのALL-IN-WONDERと言うカードがいいかもしれませんね。値段も16MBで2万円前後でお手ごろだと思う。VESA2にも対応(未確認)っぽいので、DOSで使う分にもOKでしょうし。
なんで急にDVDなんて買う気になったかというと、安かったんですわ。ただ単に。特価品だったんですけど、ブレードランナーが2000円だったんで。チョット見て思ったのは巻き戻し、早送りなんかは一瞬ってのが良いです。画質は悪くなかったように思いますが、テレビよりもモニタのサイズが小さいので迫力はイマイチかな。音響については、PCについてるサウンドカード自体に左右されるモノだし、ついてたカードはあんまりよくないもんでしたので判断できません。SBLive!とかでちゃんとしたスピーカーを使ってやればそこそこ良くなるでしょう。PC自体にファンの音やハードディスクの動作音などの騒音があるので、ちゃんとした鑑賞には向かないのかもしれないんですが。やっぱりPCで見る分にはおまけと言う感じがしないでもないです。ま、ドライブ(1万円前後)さえつければ、見れるという手軽さはあるんですけど。きっちり再生したいなら専用機を使ったほうが良いかも。PS2がでて、DVDが普及すればもっと一般的になるでしょう。ソフトは高くても5000円前後だし、いよいよゲームと映画が同じ土俵に上がってくることになるんですよね。いやいや、楽しみですな。
11月27日(土)
ジェフ市原J1残留決定!ほんとによかったです。今日は試合の生中継はなかったんで、途中経過を聞くくらいしかなくてジリジリしてたんですけどね。なんとか土壇場の2連勝で来年もJ1でプレイできるみたいです。まったく、2年連続でハラハラさせやがって。来年はこんなことがないように願いたいもんです。来年は中盤でゲームメイクの出来る選手が欲しいですね。やっぱり、タメを作ったり、パスが出せる選手がいないと・・・。そう言う選手が入ってくれれば他のチームと比べてもそんなに悪くない思うんですけど。ま、来年もがんばってくれぃ。
浦和は残念でしたけど、来年はJ2でがんばって、またJ1に上がってきて欲しいです。良いサポーターもたくさんいるし、きっと大丈夫でしょう。
11月26日(金)
「百器徒然袋−雨」読了。久しぶりにきちんと京極夏彦の作品を読みました。最近は途中で投げ出しちゃうことが多いんです。巷説百物語、塗仏の宴なんかは半分くらい読んでうっちゃってあるし。なんとなくマンネリ化してる気がしてて・・・。今回は中篇が3つ入ってるものだったので案外飽きずに読めたのかもしれません。まぁ、中篇なんでいつもより話のスケールというか、構成がこじんまりしてる気がしないでもないんですが。京極って妙に偏ってませんか?艶かしい女子中学生とかそのてのキャラが良く出てくるし、メイドをやっちまうとか。別に何だとは言いませんが。
11月25日(木)
最近、昼間は寝てることが多いんですが、今日は寝てる間に電話やら訪問販売やらが何度もあって熟睡できなかったんですわ。別に体の調子は悪くないのに、「病気?」と聞かれるし。やっぱ生活が夜型なのがいけないんですかね。チョット反省。
11月24日(水)
今日は朝から雨だったので傘を持って出かけました。で、学校に着いてから気がついたんですが、傘が壊れてて、開いても固定できなくてすぐに閉じちゃうんですよ。せっかくココまで運んできたのに・・・。悔しいやら情けないやらだったんですが、結局あきらめてコンビニでビニール傘を買いましたよ。400円も出して。雨降ってたのになんで学校につくまで気がつかなかったって?それは家から最寄駅まで車を使ったから。迂闊でした。
11月23日(火)
なんとか次に繋がりましたね、市原。まだJ2降格の可能性のあるアビスパ福岡との対戦でしたが、0-5と言う圧勝でした。コレで勝点28の福岡、26の浦和、25の市原の3チームがJ1残留をかけて土曜の最終戦に望むことになりました。今日の大勝のおかげで得失点差ではかなり有利になりましたが、やはり勝点3はあげないと厳しい状況です。負けてしまうとJ2降格は確定になってしまうので・・・。まぁ、他の2チームの結果次第なんですけどね。今日は勝てて良かったのですが、その代り次の最終戦、チーム得点王のバロン、オリンピック代表でも活躍している酒井、今日もイイ働きを見せていた茶野がイエローカード累積3枚で出場停止、さらには中西まで試合中に怪我をしてしまったので、下手をすると主軸ヌキで戦わなければいけないかも。特に守備の要、酒井は痛いですよー。今日の試合でも凄く効いていましたし。最近何試合かは出場停止にも悩まされてもいるんですわ。状況は厳しいですけど、次のガンバ戦も勝ってなんとかJ1に残って欲しいものです。
11月21日(日)
散髪に近所の床屋へ行く。越してきてから始めてなんでチョット緊張。ずっと同じところでやってもらってたんで、どう注文したもんか考えちゃいましたよ。行き付けならお任せなんてこともできるんですけどね。
11月20日(土)
市原vs神戸戦に行って来ました。昨日の天気予報では雨と言うことだったので心配していたんですが、なんとか晴れてくれました。お客さんも最終戦と言う事もあってなかなかの入り。自由席はほぼいっぱいで、指定席の方は半分くらい。これで少しは奮起してくれるかと思ったんですけどね・・・。0-1で負けてしまいました。前半はかなり押していて、いいテンポで攻めていたんですが、後半はミスが目立つようになり、それがきっかけで失点。ミスからの失点と言うのが痛いですね。浦和が2-0で勝ってしまったんで、逆転されてしまいました。後2試合は全勝するつもりでがんばって欲しいです。試合には負けてしまったんですが、応援は結構楽しかったです。試合が終わる頃には声が枯れてしまいましたよ。残念だったことが1つ。なんか後ろの席のやつらがずっと野次ってたんですわ。別に思うのは勝手なんだけど、そんなに大声で言わんでも・・・。あいつが悪いとか、もうだめじゃんとか。確かに、そういう事言われても仕方ないチーム状況なんですが、はっきり言って気分悪かったです。だったら応援に来るなって感じ。
11月19日(金)
シェンムーの発売日が12/29になったらしいですな。「開発が予想以上に進んでいるため」だそうですが・・・ドラクエがズレたんで、そこを掻っ攫おうと言うわけなんでしょう。100万本売る予定らしいけど、売れるんかね。シェンムーよりも、バーチャストライカー2とかの方が売れるんじゃないの?普通の人はシェンムーには手を出さんと思うぞ。まぁ、それにしても、年末のDCのソフトはなかなか充実してますね。魔剣X、バーチャストライカー2、オラタン、そしてシェンムー。他にもいろいろあるみたいだし。ただ、この後が繋がりそうにもないけど。PS2が出るまでせいぜいがんばってくれ。
11月18日(木)
ドラクエ発売日延期になりましたな〜。コレで何度目ですかね。そんなにやりたいわけじゃないし、別に良いんですけど。気になるのはトゥナイト2でエニックスが取材されたとき、広報のお姉さんが「(ドラクエが)年内に出なかったら水着になります」と約束してたんですわ。12/29に延期したときは、命拾いしたなお姉ちゃん、と思ってたんですけどね。ホントに水着になるんだろうな!
11月17日(水)
負けちゃいましたね、ジェフ市原。後半、中西が退場するまではいい勝負してたんですけどね・・・。その後は押されっぱなし。もう2、3点入っててもおかしくない展開でした。浦和のミスもありましたけど、DFは良く守ったと思うよ。まだ並んだだけなんで、気分を入れ替えて次の試合に臨んでもらいたいものです。内容的にはイマイチだった試合だとは思いますが、凄く緊迫感があって面白かったです。毎試合こんな風にやってくれとは言わないけど、普段の試合ももっと気合入れてやって欲しいですよ。まぁ、選手は手を抜いてるつもりではないんでしょうけど。土曜日の市原vs神戸戦は見に行く予定。
11月16日(火)
やりましたね、ポケモン。全米週間興行収入ランキングの1位になったそうじゃないですか。公開1週目で日本での興行収入を上回った模様(映画産業事態の大きさを考えれば単純に比較はできないけど)。なんか過去1位だっだライオンキングを抜くかもという話じゃないですか。やっぱり日本が世界に誇れる文化はアニメ、ゲーム、ってことですかね。ちなみに日本ではゴールデンタイムに再放送が始まってますな。おかげで週に2回も7時からポケモンが観れるって訳です。うまいこと考えましたね、テレ東。
11月15日(月)
今朝のニュースで見たんですが、時刻表検定なるものが行われたそうです。なんでも時刻表からいろんな情報を読み取る技術を図るもので、得点によって5級〜博士の資格が与えられるそうです。受験者の大半が旅行業者と鉄道マニアだったそうで。この資格を持っていれば文字通り鉄道博士になれるわけですな。
今日は殊勝にも(授業は昼過ぎからだと言うのに)朝からレポートをやりに学校にいったんですが、資料も借り、さぁやるぞというところで重大なことに気がつきました。筆箱忘れたっすよ。もうやる気消沈。結局、レポート1ページも進まず。今日は何やっても裏目に出る1日でした。
11月14日(日)
今やってるBOSSのCMどう思います?「やっぱ歌で勝負しなきゃ」といっておいて、「だったらこんなカッコするわけないでしょ」と来たもんだ。これって、歌で勝負じゃなく仮装で勝負してることを認めてる訳ですよね。潔いぞ、小林幸子。
今日は笑点、ちびまるこちゃん、からくりテレビとダラダラテレビを見てたんですが、どの番組も長寿番組だけあってツボを押さえた作りになってますね。長年やっていくにはそれだけ苦労もあるんでしょうけど。笑点を見てて一番痛いのは、若手芸人が出てきてネタをやるやつ。大体ターゲットが普段と違うので、全然笑いが取れない。面白い音とか、アクションでわらかそうとするやつは大概ダメ。日常生活の中であるあるって言うネタをやらんと。ていうか、チョットは考えてやらんと芸人の方がわいそうだな。あれは。
11月13日(土)
オススメMOD。まぁ、基本かもしれないですけどtokyo
dawn records。tokyoと言っても、日本のグループじゃないんですが。どの曲も一定のレベルを超えているので、どれを聞いてもハズレなし。テクノ、ハウス、アンビエントなどジャンルも多岐にわたっているので、きっと気に入る曲が1つは見つかるはず。webも良くできているので是非見ましょう。一気に落とすならこちらから。
11月12日(金)
今日は1日中寝てたりするので、特に書くことなし。2時のあなたでピーコが「また仲居に真似されるわ」といっていたのが面白かった。
11月11日(木)
今日は友達とカラオケ。最近、オジサン化が進んでいるようで、サビしかわからない曲が多くて・・・。もともとあんまり聴かない人なんですけど。聞いてる相手には迷惑でしょうが、サビのみ曲も歌わせてもらいましたよ。イヤー、キモチえがった。ちゃんと次の機会までには練習しとくんで。
あと、ICQはじめました。テレホタイムは大抵いると思います。#54798084です。
11月10日(水)
ビックカメラが100人に1人タダというサービスを始めるらしい。法律で10万円までしかタダにはできないみたいなんですが。でも、10万でしょ。いいねー、このサービス。大体平日で1日平均1万人の買い物客が居るビックカメラ本店では、1日に100人がタダになることに。100円の電球1個買ってタダになるのと、10万のパソコンを買ってタダになるのでは違う気がするけど。まぁ、そこがミソなんでしょうね。当たり方にもよるけど、単純に考えて1%損して、それ以上売上が伸びるなら言うことなしでしょうな。タダというのは結構インパクトあるよね。
以前も取り上げたDLSの続報ですが、DirectXのDirectMusicを使ったソフトで、Windows搭載(DirectX)のDLSを使ったMIDIプレイヤというものがすでに存在してました。DirectMusic、ひょーんプロジェクトあたりを参考にしてください。WAVEが再生できる環境ならこのソフトを使ってMIDIの再生ができます。要するにソフトシンセって事です。ソフトシンセなのでCPUに負荷をかけることにはなるんですけど。ウチの環境(P2‐400Mhz、64MB)であるMIDIファイル(GSデータ)を再生してみたんですが、DMusplay for DirectMusicのCPU占有率は5%、DirectMusic MIDI
プレイヤーは20%でした(Direct3Dを使ったグラフフィックイコライザが動いていたためと思われます)。SB64のハードウエアシンセでTmidiで再生すると15%、メディアプレイヤで3%程度と言うことを考えると、十分軽いソフトではあるようです。流石にPentium100クラスではきついでしょうが。はっきり言って、音質は良くありません。これらのソフトでは44.1KHzで再生できない(多分22.05KHzだと思います)し、サンプル容量も少ないと思うので。でも、MODPlugTrackerでMIDIを再生するよりはるかに上手く再生してくる。GM/GSデータならある程度は再生してくれます。サウンドカードにFMしかないという人で、ソフトシンセもハードウエア音源もないという人なら使ってみるのも良いでしょう。YAMAHAがXGのDLSを開発者に無料で配るそうなので、もしかしたらもうチョット音質が良くなるかも。
いつも思うんですが、YAMAHAってDTMに力を入れてるわりには広まってませんよね。GSがデファクトスタンダードってやつなので難しいのかもしれませんけど。性能的にはYAMAHAの方が良いと思うんだけどな。ソフトシンセでも、YAMAHAの方が性能良いと思う(プラグイン使えるし)し、ハードウエアでもMU2000とか、プラグインボードとかスゴイっすよ。
11月8日(月)
昼飯に中華料理のバイキングに行った。店に入ったのが11時半と言うこともあってかおばちゃんたちばかり。かなり浮いていた。しかし、旦那が一所懸命働いていると言うのに結構なご身分ですな。カルチャースクールなんかが入ってるビルなんで、スクール帰りのおばちゃん達でしょう。一番驚いたのは、5人ぐらいのグループでおそろのエプロンをしてたこと。確かに中華って油っぽいもんも多いんで、染みになったら大変なのは判るけど、何もそこまで気合を入れんでも・・・。肝心の料理の方は1000円ならまあまあってトコでしょうか。特にうまいとも思いませんでしたが。
問題なのはその後。車を地下駐車場に入れてたんですが、駐車券を落としてしまったんです。落としたことを管理人に言うと、
管理人 「いつから止めてんの?証明できるもんがないと」
私 「領収書ならありますけど・・・」
管理人 「それなら今日の朝5:30からの料金を払ってください」
って、おい。そりゃ確かにこっちが悪いけど、あんたには人情ってもんがないのか。切符をなくしたと言っても助けてくれたりするじゃん。結局駐車券はすぐに見つかって(お店で落としてました)、どうにかなったんですけど。もう絶対あそこの駐車場には入れない。て言うか駐車券落とすなよ、自分。
11月7日(日)
暇に任せてビデオを見る。FACE・OFFとBLADEの2本。観た人も多いと思いますが、そう言う人は聞き流して。
FACE・OFFはかなり面白かった。ストーリー、アクションともに楽しめた。展開のテンポが良く、長い話のわりにさくっと見れる。アクションシーンが次々と出てくるんですが、そのどれもかっこいいし、飽きさせない。カメラワークとかガンアクションはかなりマトリックスにパクられた模様。シナリオ面でも伏線の張り方とその処理のし方とかもうまいし。コレは自信を持って人に勧められますね。
BLADEも悪くはないんですけど、ストーリはどうでしょう。原作はアメコミなんで、そこら辺のダークヒーローものを想像してください。アニメチックな展開なんで、そう言うのが苦手な人にはチョット・・・。アクションはかなり良いです。メッチャ面白い。銃+剣+カンフー。どう見てもマトリックスに影響与えてるよな。ジャンプでビル飛び越えるとことかパクられてるし。ウェブリー・スナイブスのあの体格から繰り出されるアクションは見物。マトリックスのキアヌなんて屁でもないですよ。
11月5日(金)
SB64Gold話の続き。探し方が悪いのかもしれませんが、SB64についての記事はほとんどないですな。SBLive!なら腐るほど見つかるんですが。後はサウンドフォントのページ。世の中の流れには逆らえないんでしょうか。いろいろ調べてみて判ったんですが、サウンドフォントを使って、MODみたいにシーケンス(MIDI)+サンプル(サウンドフォント)で曲を公開されてる方もいらっしゃるみたいです。Live!はサウンドフォント用にメインメモリを切り出して使える(実装しているメモリの半分まで)ので、ネットに落ちてるGM/GS用のデータのでかいこと。32MBってのまでありましたから。これならかなり良い感じで聴けるんでしょうけど。やっぱり増設メモリを手に入れるか、Live!を買わなくちゃならないんでしょうかね。Live!valueなら7,000円くらいで買えるらしいし・・・。Live!にするならメモリ増設も考えないと(32MBのデータの場合は128MBぐらいはないとダメらしいので)。
MODPlugTrackerでMIDIを聴く計画ですが、サウンドフォントではうまく再生されませんでした。まだ完全にサウンドフォントに対応しきれてないようです。DLS(ダウンロードサウンド)には対応しているので、こちらを使ってみることに。DirectX6.1以上が搭載されていれば、WindowsにGM/GSのDLS(ローランド製作。SCマップとか書いてあった)があります。うーん、イマイチですね。いろいろと問題があるようで、データによってはきちんと再生されません。GM/GSを歌ってるのにGS用の音色がなかったりして。MIDI→ITに変換してるので、発音数によってはもたつくし、エフェクト関係はほとんど無理ですね。MODの場合、全体にかけるエフェクトと言うのが存在しないので。音色的にはローランド製と言うこともあってSCシリーズっぽい音がします。ただし、クオリティーは低いです。このDLSを使ってるMIDIプレイヤーを探すか、DLS→SFに変換できるツールを使ってSB64で鳴らしてみれば比較できると思いますが、現状では無理っぽいです。このレベルならソフトシンセを使ったほうがなんぼかマシです。一応、GM、GS(88ではチョット・・・、88proはムリ)位ならある程度再生は可能です。
11月4日(木)
注文していたSoundBlasterAWE64Goldが届く。たまたまじゃんパラの中古情報を見ていたら6,500円と言う破格だったので思わず購入(他に送料、消費税、振り込み手数料などで9,000円近くかかってます)。中古だったしあまり当てにしていなかったのですが、着いたのはSB64Goldの廉価版じゃない初期型(マイクとMIDIケーブルも付いてるやつ)。付属品も全部あったし、サウンドフォントのCDまで付いてて。2、3日前には届いてたんですが、いろいろと忙しくて取り付けられなかったんですよ。
で、早速取り付けてチェック開始。ドライバ関係はWindows付属のものでOK。すんなりいきまいた。カードに付属のものの方が古いです。一応クリエイティブのHPから最新のドライバDLして入れてましたけど。日本語版のドライバはファイルがなくなってる模様(今は英語版を入れてます)。
ネットでSB64Goldについて調べると、MIDIについての評価がかなり良いです。実際MIDIのクオリティーはかなり良いです。インストールしたてのデフォルトの状態(内蔵1MROMのGM)はショボイですが、付属のサウンドフォント(4Mのもの‐4gmgsmt.SF2)をロードしてやればOKです。E-muのサンプリングなんでしょうが、凄く良くできています。SC−88と比べても遜色ないくらいです。そこらのソフトシンセ系には負けませんよ。さすがに音色ごとのバランスは良くないですけど、音質はかなり良い。再生にはTmidiとかのエミュレーションを使った方が良いと思います。YMF724と比べると音質、ノイズの面は勝ってますが、バランス、汎用性の面では劣ってますね。SB64用のデータであればそこらへんの問題はないでしょうけど、まずSB64用データなんてありませんし。まぁ、好みの問題です。
WAV再生は問題なくできていると思う。ただ低音が強調されている気がしないでもないです。コレは波平会でも指摘されており、チップの特性らしいです。デジタル出力では低音部の強調はなくなるという情報もあります。ノイズはほとんどないという話ですが、ウチでは確認が取れてません。AUX‐outをアンプ代わりのラジカセにつないでおり、ラジカセ経由でヘッドフォンを使うとノイズが聞こえます。ただ、ラジカセをLine以外で使っても同じノイズがするので、このノイズはラジカセ本体のものであるかもしれません。
SPDIFデジタルアウトですが、コレもうまくいきました。SB64Goldは44.1KHzの出力なのでウチのポータブルMDでも録音できました。Listen
MODでも触れてますが、SBLive!やYMF724あたりのAC97対応カードでは出力が48KHzに固定されているので、安いMDやDATでは録音できないんです。サンプリングレートコンバータは買うにはちょと高すぎるので断念してたんですよ。録音したものをヘッドフォンで聴いてみましたが、ノイズは感じませんでした。流石はデジタル。WAV出力だけじゃなく、MIDIもデジタルで取れます。コレでやっとMODをMDに落として外でチェックできます。
やっぱりこのカードはお買い得ですわ。良くできてます。SBLive!に比べれば機能は少ないし、CPU占有率も大きいんですが、単純に音ではSB64Goldの方が良いと言う話もありますし。DOS関係には強い(デジタルアウトはDOSでは不可だけど)のでDOS物を使う人には特にオススメ。チョット触ってみて思ったんですが、サウンドフォント用の拡張DRAMが欲しいです。SBLive!ならメインメモリを切り出して使えるらしいですが、SB64ではできないんで。別にMODを使えば良いんですけど、28MBもあればサンプラーの真似事もできるし。拡張DRAMってのは今売ってないんで、また中古に頼るしかないんですけど。もともとレアっぽいので手に入れるのは難しそうです。一応海外では売ってるらしく、24MBのもので199$でした。メモリの手に入れやすさから考えれば、SBAWE32と言う手もアリかも。デジタルアウトがなかったり、ノイズの面では弱かったりしますが、メモリは30pin‐SIMMだったと思うので。ドライバは基本的に同じだし、使ってるチップも同じなので、機能的にはさほど変わらないハズ。AWE32、30pin‐SIMMもレアだと言う話もありますが。後はサウンドフォントを使って、MODPlugTrackerでのMIDI再生にも挑戦してみたいところですね。
11月3日(水)
今日は父親の友達が新築祝いということで遊びに来た。というわけで今日は1日中ご接待。昼間からビール飲みっぱなしで腹がパンパン。マジで疲れましたよ。いろいろと面白い話が聞けたんで良かったですけど。
JFLで横浜FCが優勝を決めたそうですね。イヤーめでたい。なんてったってあのフリューゲルスを復活させようってチームですから。でも、来年からJ2に上がれるわけじゃないらしいんですけど。いまはJFL準会員で、来年から正会員。コレで成績がよければ再来年にJ2に上がれるそうです。結構このチーム面白くて、リトバルスキーが監督をやってたり、Jリーグを辞めた選手とかがやってたりしてて。今日のニュース見てびっくりしたのが、昔ジェフにいたパベルが選手として出てるですわ。そこそこ得点もしたし、イエローカードをよくもらってたんでなんか覚えてたんですよ。まぁ、顔は同じなんですが髪型が変わってて・・・あんなに短かった髪が伸びて、長髪の金髪になってるんだもん。
11月2日(火)
友達ととバーベキューをする。前回(9/28)やったところと同じところで。昨日雨が降ってたのでチョット心配してたんですけど。太陽はほとんど拝めませんでしたが、割と過ごしやすい天候でした。今回も車でいったのでひやひや。渋滞してるし、道はわからないし。友達を1人拾って行く約束をしていたんですが、なかなか落ち合うことができなくて。携帯電話をバリバリ使いましたよ。しかも運転中に。ニュースでも散々言ってましたが、11/1から道路交通法が改正されて、携帯電話を使いながらの運転は減点対象になったそうですね。でも、ハンズフリーにすればOKだとか。コレはどうなんでしょう。確かに両手でハンドルは握れるし、モノによっては電話機を見ないで電話できるので安全だと思いますが、結局話をしてたら集中力が分散されるのでダメなんじゃないですかね。電話してたらどっちでも同じなんじゃないでしょうか。何も準備してないと電話をかけるときにわき見運転になるというのはありあすますけど。
11月1日(月)
ゲイトウェイのパソコン5万円引きですってよ、奥さん。i−Macもどきの発表にあわせてらしいんですが。ちなみにi−Macもどきは89,800円。5万円引きだと39,800円つー事になりますな。ゲートウェイのインターネット接続サービスを3年契約しないといけないんですがね。月々3000円×36ヶ月=108,000円を別途払う必要あるんで、そのことも考慮に入れないといけないんですけど。一応、3000円の定額制なんで今使ってるバイダよりは安いですけど。値段的には可もなく不可もなくってところでしょうか。問題になりそうなのはサービス内容。5万円引きサービスはゲイトウェイのパソコンならどのモデルでも適用されるそうです。でも、3年契約というのはどうでしょう。移り変わりの激しい世界だけに3年つーのはね・・・。それだからこそ3年契約なんでしょうが。
top
|