Listen
MOD
MODを聞く方法−ここは さんのページをかなり参考にさせていただきました(感謝)。
1.環境を整える
私はWindowsしか使った事が無いので、Winについて説明します。
新しく買うのだったらwindowsが動くマシンならOKでしょう。
サウンドカードが無きゃダメだけど。あればノートPCでも行ける。
強いてオススメの環境をあげるとしたら、以下の通り。
DEMOをやるという人は、
プログラムによってはマシンが速すぎるとエラーになるものもあるので、
最速のWin環境より、Pentiumになるかならない位の頃のマシンがBEST!
この場合はDOSのプレーヤーを使う事をオススメします。
オススメのハードウェア環境はこちら。
●MODプレーヤーを手に入れましょう。
Windows95/98/NTなら、ModPlug Player しかないでしょう。
現時点で機能、音質共に最高!
メジャーなフォーマットにはほとんど対応しているし、
zip、rarで圧縮してあっても聞ける。
さらにZIP圧縮したままのMODファイルをDrag&Dropして演奏できる。
エフェクトやテンポなんかもリアルタイムで変えられるのでDJっぽいことも出来る!
しかも、フリーウエア!!!
ModPlug
Player日本語版出来ました。
詳しくは波平会さんで。MOD作成ソフトModPlug Tracker日本語版もあるよ。
これで曲の構造を勉強しよう!
さらに、ブラウザ上で聴くためのソフトはModPlugだ。
コレは、IE、NN(3以上)で聴くためのプラグインです。
一応、ストリーミング再生をしてくれるぞ! データが対応している必要もあるが。
もちろん、データのセーブも可能。後でじっくり聞けるよ。
これらのソフトはで、Olivier Lapicque's
Home Pageからダウンロードしようぜ!
このページのトップにModPlug Player v1.40となっているところがあるので、
そこをクリックするとダウンロードページに行けます。(ModPlugも同様)
WinAMPでも再生可能ですが、it形式の曲は上手く再生されない事があります。
2.Moduleを準備する
MODはプレーヤーがあっても曲のデータ(Module)が無きゃダメだ。
●インターネット経由ならこちら。
BIOGAS どの曲もレベル高ェー、必聴。Motion‐techno‐AIRmix最高!
Cubist なんでこんなに軽いデータでスゲー曲がつくれんの? ModPlug必須。
BODY CONTETS ムンベーがカッコイイよ。
片っ端からGET するなら、
ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/demos/music/songs/
あたりから落とすと良い。
DEMOパーティーAssembly'99の作品は
ftp://ftp.jp.scene.org/pub/scene/parties/1999/assembly99/index.htm
をチェックしましょう。
●CD-ROMならこれらが手に入りやすいでしょう。
Cマガジン1999年5月号−DEMOのデータも入っててなかなかよさげ。
メガデモを作ろう(山崎由喜憲著、ソフトバンク)に付属のCD‐ROM
TECH WIN−9月号から連載開始。
日経クリック−MODの連載終了。
●私のオススメはこちら
3.聴く
入手したデータをプレーヤーに読み込ませれば、後は曲をひたすら聴くのみ。
そして自分にあったスタイルを見つけてくれ!
ただ聴く事に飽きたら、トラッカー(MODを作るためのソフト)をDLしてきて、
それで曲を聴いて曲がどんな構造でできているか見てみよう!
自分で作りたくなってきたら僕の思うツボ。出来たら僕にも聞かしてね。
4.オマケというか蛇足
●Moduleの整理
MODはzip圧縮されている物がほとんどで、他のzipファイルと混ざると見つけるの
が大変です。ここで便利なのが、Z2Mというソフト。
ドラッグ&ドロップしたzipファイルの中身を調べて、mod、s3m、xm、itファイルなら
それぞれmdz、s3z、xmz、itzに拡張子を変換してくれます。
これで何が便利かというと、ModPlug
Playerはこれらのファイルに対応してるので
そのままD&Dで曲が聞けます。だから、フリーソフトなんかと一緒のファイルに
入れてしまって判らなくなってもこれを使えば大丈夫!
変換した後で検索してやるなどしてmodのファイルだけ吸い出せます。
Z2MはKEN1's Directoryで入手しましょう(感謝)。
ソフト自体はに軽いですが、UNZIP32.DLLとC++Builder3ランタイムが必要です。
詳しくは上のページで。
●デジタルで聴く update!
MODをデジタルで聞く方法は大まかに言って2つある。
CD-Rに焼くか、サウンドカードからデジタルで出力するかの2通り。
詳しい事はいつもの通り波平会さんに説明があります。
ここでは素人さん(私を含む)が失敗しやすい点について説明します。
CD-Rに焼く方法が僕は簡単で良いと思う。トータルで考えれば投資も安く済むし。
MODファイルをWAVに変換してくれるソフト(ModPlug Playerでも可能)を使い、
WAVにした後でCD-Rにオーディオトラックとして焼いてやれる。
こうすれば、CDプレイヤーでも再生できるようになるので、
CDプレーヤーからデジタルで出力できる。
ModPlug Trackerを使えばMODをmp3に変換もできる。
もちろんWAVにしてからmp3にしても良い。
mp3に変換した上で最近はやりの携帯mp3プレーヤーにデータを流してやれば、
アナログを経由しないので劣化なく聞くことが出来ると思う。
この方法は思いつきだが意外と良いかも。
サウンドカードからデジタル出力するには、
デジタル出力つきのサウンドカードを買うか、サウンドカードを改造する手もある。
改造は今回は触れないが、多少の知識があれば出来るそうだ。
デジタル出力つきのサウンドカードで候補になるのは、
SoundBlaster AWE64 Gold、SoundBlaster Live!、YMF724搭載のカードでしょう。
注意したいのはこれらのカードの出力のほとんどは同軸だということ。
ポータブルMDプレイヤーは大体光端子なので同軸とは直接繋げない。
同軸⇔光変換のために「デジタル入力セレクタ」が必要になってくることもある。
使おうとするD/Aコンバータ機器に同軸端子があるか見ておいた方が良い。
だが、YMF724カードでもYAMAHAやNECの製品に光出力になっているものもある。
さらにSoundBlaster Live!、YMF724搭載のカードは出力するサンプリングレートが
48kHzに固定されているので48kHzに対応しているかどうかもチェックすべき。
へたをすると「サンプリングレートコンバータ」が必要に・・・
ちなみにSoundBlaster AWE64 Goldは44.1kHz固定らしい。
デジタル音声出力信号変換(同軸→光)アダプタに格安のアイテムを発見しました。
ノバックのD-D
Connectionという製品です。
定価5800円という低価格ですし、サウンドカードのゲームポートを電源としているの
で他に電源は必要ありません。見たところサイズも小さいようですし。
デジタル入力セレクタといえば最低でも1万円弱はするので、パソコンのみに使う
のであればこれで充分ですね。
SoundBlaster Live!の新シリーズにProというのがあるが、これには同軸&光端子
(入出力)がついている。もちろん出力は48kHzに固定。
YMF724系カードでもデジタルイン・アウト付きの物があるらしい。
724の後継チップYMF744搭載のカードに、
SB Live!のようなデジタルIOカードが取りつけられる物があるようだ。
HOONTECKのSoundTrack YAMAHA
Digital-XGという製品だ。
これにオプションのXG DBIを付けると
Digital Input
(Coaxial, Optical, AES/EBU)
Digital Out
(Coaxial, Optical, AES/EBU)
CD Digital In
が可能になる。
Opticalのアウトは48KHz固定ということだが、Coaxialは48KHz固定でないのか?
もしそうだとするとかなり面白そうだ。
YMF724搭載カードについてはYMF724
FAN PAGEなどを参考にしてください。
最近のUSBオーディオ機器にはデジタル入出力のある物がある。
CanopusのDA-Port
USBだ。
これは光端子付きだし、サンプリングレートも簡単に変えられる。
さらにmp3のリアルタイムエンコードやソフトシンセ(XYG‐100)を使ってMIDIの再生、
WAV、mp3化も可能。というかなりおいしい構成になってるので、
USBが使える環境の人は候補の1つになると思う。
DA‐Port USBにオプションが発売されてアナログの入出力も可能になりました。
AD‐LinkとDA‐Linkの2つ。これはそのなの通り、A/D、D/A変換をしてくれて、
デジタル入出力しかなったDA‐Port
USBの使い道がぐんと広がります。
これでアナログソースもノイズが少なくPCに取り込めるというわけです。
実際の使用レポートなどを調べていないのでなんとも言えませんが、ノイズ発生器
とも言えるPCに接続するカードなどに比べればノイズはかなり軽減出来るとハズ。
十万円クラスのオーディオカードと比べたらチャンネル数も違うので、
なんとも言えませんが2、3万で手に入るシステムとしてはかなり優秀だと思う。
まずAD-Linkが欲しいですね。これでシンセからでもサンプが取りやすくなるし、
PCで完結できる範囲のこと(ほかのアナログデバイスと繋がない)ならAD-Linkさえ
あれば十分です。PCで完成させてからMDやDAT、CDRに落してやれば良いしね。
USB‐Portは20000円、AD‐Linkは15000円位で手に入ります。
誰か買いません?それで僕に使用レポートを・・・って自分で買え!
デジタル出力するために投資をする場合、何も持っていないならサウンドカード買っ
て、D/Aコンバータ買って・・・という事を考えると、CD‐Rを導入する事をすすめる。
データのバックアップなどにも使えるし、他にも色々と使い道があるしね。
サウンドカードを買うなら個人的にはSoundBlaster AWE64 Goldが良いと思う。
DOS環境のことも考えるとね。デジタル出力はWindowsのときのみ。
入力を考えると、Live!も良さそうですが、48kHz固定があんまり気に入らない。
USBが使える環境ならDA-Port
USBでも良い。入力付きというのがイイ感じ。
Windows上で使うならサウンドデバイスとして認識するはずなので、
Winがメインの人は重宝するかも。値段もわりと安いしね(2万円くらい)。
return
to MOD
top
|