創作掲示版[No.1-20](CMNAC-BBS Ver.1.25)
[20][マリアの純愛][亜村有間 (mail)][1/22(Fri) 14:42]
式部さん>内気な女の子と同じように健気に進める、という感じがします。
あるいは,またいつものように騒動を引き起こしたか,と思っていると,
実は後から,その行動の奥には恋ゆえの不安や戸惑いに震える純粋な心が秘められていることがわかる,
とも言えそうですね.
表面的には,確かに埴輪さんの言うのも確かで,恋愛関係でも,普通の女の子ならしでかさないような,
とんでもないトラブルを引き起こしてしまっていることも,しばしばあるかも知れません(爆).
そういう,積極的でいながら不器用なところもとても好きなのですが,個人的には.
[19][心理、情景表現&ネタ発案に・・・役に立つ・・・?(汗)][式部 瞬][1/22(Fri) 08:40]
私の場合心理描写に関しては「このキャラはこう思うだろう」
「コイツならきっとこうする」といった「キャラの人物像」を自分
の中にしっかりと作るのがポインツだと思います。
そしてその状況やキャラを頭の中に描いてみて、まず箇条書き
に近くてもいいから書いてみます。で、少しづつ言葉を変えてみ
たり、倒置法とか一人称とか使ったり、情景描写と絡ませてみ
たり・・・などとイロイロ試してみたりなんかしてます。
ちなみにキャラのイメージなんかは少しくらいオフィシャルとは
違ってもOKだと思ってます。それはそれで書き手の「味」になる
と思いますし。
センス>自覚ないです(^^;
でもあえて言うならば、それを磨いてくれたものは音楽だと思います。
音楽って結構単語が多かったりして詳しい情景描写や心理描写が
されていないものが多いと思うのです。またその単語に実はかなり
深い意味がちりばめられたりしてて。そんなのを聴きながら勝手に
悠久の世界に結び付けたりなんかして、情景や心の揺れ方なんか
を空想したりしてると結構力がつくと思います。ネタ発案に貢献して
くれる場合もあるし(^^;
こんなところですが・・・参考になるでしょうか(汗)
[18][心理描写/感情表現][埴輪][1/21(Thu) 18:55]
ということで、埴輪です。
心理描写という観点で行けば、
式部さんのSSは非常に参考になりますね。
もっとも、あれは多分にセンスの問題が出ますが(笑)
僕の書いてる話って、心理描写もくそもなくて、
ただただ淡々と出来事を並べているだけですから
あまり参考にはなりませんね。
登場人物の感情なんて、そのままストレートに書いてるし。
ほかの方は、心理描写について、どういう点に注意していますか?
新米の僕としては、非常に気になると共に、
今後の参考にしたいので、是非教えてください。
[17][][式部 瞬][1/19(Tue) 15:59]
埴輪さん>ううむ、マリアの純愛かぁ・・・。(^^;
自分のイメージとしては、他のことは強引かつアクティブに進める
けど、こと恋愛方面に関しては「おまじない」とか「占い」などといった
内気な女の子と同じように健気に進める、という感じがします。
イベントでもそんな感じだったし。あ、これって純愛かも(笑)
>恋愛経験
恋はありました。人生変えるようなやつが。
でも愛にはならなかったのだ(遠い目&笑)
有間さん>確かに悲劇あっての喜劇、またその逆もありますよね。
それらの組み合わせや内容如何で「感動」の度合いも違いますし。
>支えてくれる〜
支えてくれる人を支えながら生きて行く。
これぞまさに「幸せ」であり、我がSS普遍の目標也(謎)
今、ふと思い付いて少しアダルトテイストなSS書いてます。
少しビターな大人の恋・・・なのか?(^^;
[16][ハッピーエンド][亜村有間 (mail)][1/19(Tue) 11:42]
式部さん>やっぱり、ハッピーエンドはいいね(笑)
そう思います.「ハッピーエンドはもう見飽きました」なんて言う人もいるのですが,
それこそ聞き飽きた意見で,「斬新な展開を」という言葉の元に逆に量産される
安易で自陶酔的なダークストーリーの方にむしろ食傷ぎみです(笑).
ただ,悲劇と喜劇(「喜劇」とは,ハッピーエンドの物語のことで,ギャグではないそうです.)
は裏と表で,両方欠かせないのは確かですね.
安易でないハッピーエンドを描くのは確かに,
真に衝撃的なダークストーリーを書くのと同じぐらい難しいですし.
>でも裸足の女神も完結させないと(切実)
これはぜひぜひお願いします(笑).
>支えてくれる女の子がいなきゃ、駄目なんだなぁ
それは,表面上では,相手を守る,という形になることもありますが,結局は同じことなんだと思います.
つまり,守るべき相手がいるということが,支えだという意味で.
埴輪さん>マリア相手だと、純愛は難しいような(笑)
それはまあ,「貴方を信じてついていきます」とか,
「本当に貴方を愛するからこそ身を引きます」とか,
「想いを気付いてくれるまで待ち続けます」
とかいう話は難しいかも知れませんね(笑).作者の力量にもよるのかも知れませんが.
最も逆に,自分の想いに素直な方が,本当の意味で「純愛」なのかも知れない(笑)?
感情が複雑に揺れ動く方が,物語として盛り上がるのは確かですけどね.
[15][ハッピーエンドは基本でしょう(笑)][埴輪][1/18(Mon) 12:28]
式部さん>
ハッピーエンドは基本でしょう(笑)
やっぱり読んでてほっとするし。
>純愛&ハッピーエンドものにしたいなぁ
でも、そうなると素直でおとなしいキャラ限定になりますね。
マリア相手だと、純愛は難しいような(笑)
>男って、何だかんだ言って支えてくれる
>女の子がいなきゃ、駄目なんだなぁ(^^;
うーん、ここらへん、恋愛経験がないので
よく分かりません(苦笑)
ただ、これがもし瞬君がゴルゴ13のような人だったら・・・
話が成立しませんね(爆)
まあ、これは逆に言うと、女の人も同じ事が言えますね、たぶん。
[14][ハッピーマニア][式部 瞬][1/16(Sat) 23:31]
やっぱり、ハッピーエンドはいいね(笑)
自分的に恋愛ストーリーのラストにはシアワセが不可欠だと
思う今日この頃。
学園SSもとうとう2ndが終わりました。
3rdは・・・どうしよう(^^;
書くのなら、できれば純愛&ハッピーエンドものにしたいなぁ。
でも裸足の女神も完結させないと(切実)
SS書いてて思う事・・・男って、何だかんだ言って支えてくれる
女の子がいなきゃ、駄目なんだなぁ(^^;
少なくとも、瞬君は、ね(^^;
もう少し情景描写をいろいろと研究してみようかな・・・。
[13][童話と小説][亜村有間 (mail)][1/16(Sat) 16:01]
埴輪さん>ホラーか童話にしかならないなぁ。
童話はいいけど,ホラーは見たくない(笑).
でも,「赤ずきんちゃん」の原作は実は…という有名な話の通り,
童話とホラーって結構紙一重なんですよね.
むしろ,戦後の教育精神(自由・平等・平和)の影響を過度に受けた,
現代日本の持つイメージとしての「童話」の方が歪んでいるのかもしれない.
ネズミは面白かったですよ.ゴキブリだって,別に出してもよかったんじゃないかな.
>後編終わったあたりで、なれてくれるのかなぁ?
少なくとも,他のメンバーはみんな慣れに慣れてましたね.
[12][親指王子][埴輪][1/14(Thu) 12:07]
親指王子を書いて思ったことを一言。
うーん、やっぱり小人にすると、ホラーか童話にしかならないなぁ。
やっぱり、ネズミを出したのが間違いだったんでしょうか?
後、ゴキブリに襲われる話なんかも考えたんですが・・・
想像したくないのでやめました。
十六夜くんについて>
やっぱり、普通の人ですね。
新作書いたら、アインのやることなすことにいちいち反応して
硬直してくれるし・・・。
後編終わったあたりで、なれてくれるのかなぁ?
[11][普通の主人公][亜村有間 (mail)][12/23(Wed) 18:00]
埴輪さん>余り思い切った目にはあわせにくいと言うのがあります。
そのかわり、より、共感しやすくなっているかも知れません。
でも、確かにバランスが難しいところですね。
[10][うーん、難しい。][埴輪][12/22(Tue) 15:41]
と言うわけで、こっちはちょっとごぶさたの埴輪です。
新作のこと>
書いてみて思ったんですが、
やっぱりアイン君って、偉大ですね。
はっきり言って、どんな非常識な事態でも
問題なく対応してくれますし。
十六夜君には悪いけど、つい比較してしまいますね。
それと、彼のような普通の人は、余り思い切った目には
あわせにくいと言うのがあります。
僕的には、やはりある程度主人公キャラは無敵でないと、
ひどい目に遭わせずらい部分がありますね。
[9][主人公][亜村有間 (mail)][12/10(Thu) 17:51]
埴輪さん>原作の最初の矛盾につっこめるキャラにしよう
それは思いました.理不尽な状況に巻き込まれて四苦八苦するという,
原作の主人公の設定がもどかしくて生まれたキャラなんじゃないかと….
理不尽な状況を,小気見良く無効化していく爽快さを出したいんじゃないかと思っていました.
>主人公にはあまり向かないみたいですね。
これ,難しいですよね.これは,主人公は無敵であるべきか,無力であるべきか,という問題.
無敵だと読者が共感しにくく,しらけてしまったりするけど,
逆に無力だと欲求不満になってしまったりすると言う….
[8][青年シリーズを振り返って][埴輪][12/10(Thu) 10:14]
と言うわけで、とりあえずタイトル通りです。
亜村さん>
>ふと,思った創作関係のこと
早速書き込ませてもらいますね。
>いろんなことで迷ったり悩んだり先走ったりする原作の主人公のアンチテーゼ
まあ、そう言う考えがなかったわけではないんですけど
最初、彼の性格はあまり決まっていなくて、
とりあえず原作の最初の矛盾につっこめるキャラにしよう、
と言うことから初めて、なら、正反対のタイプが良いな・・・と。
考えてみると、第3話くらいまではただ呑気なだけだったんですよね。
爺むさい落ち着きを持ち出したのは多分、乙女になったあたりからでしょう。
気が付くと、どんどんさくさく若さがなくなっていくし・・・。
ティグス君にしても、最初冷静に外から物語を眺める人物、
と言う考え方だったのですが、アイン君に冷静につっこめるって事は、
その時点で若さが足りない、と言うことに気が付いたのは、
迂闊にも温泉の時でした。で、もうその頃には二人とも手遅れ・・・。
やはり、ああいうタイプは主人公にはあまり向かないみたいですね。
[7][オリジナル/若さ][亜村有間 (mail)][12/8(Tue) 17:45]
>埴輪さん
書き込みありがとう.この掲示版は最初のうちは,あまり書き込みがないと思いますが,
まあ,時折思い出したら,寄ってみて下さい.
みなさんも,ふと,思った創作関係のこととか相談とか,何でも書き込んでみて下さいね.
>一般系の創作をやってみたいなぁと言うのがありますね。
やっぱり,一度はやってみたいですね.
アニパロとオリジナルとの間の谷は,簡単に越えられると思っていると,
実はいざやろうとすると大変でしょうからねぇ.
でも,逆に,始めさえすれば,なんとかなるような気もするし.
>若さが足りませんねぇ。特にアイン君。
それは,むしろ,あの話が要求した性格かも知れませんね.
アイン君は,いろんなことで迷ったり悩んだり先走ったりする原作の主人公のアンチテーゼとして
生まれたのではないでしょうか?
[6][一般創作・・・・したいなぁ。][埴輪][12/8(Tue) 14:21]
創作の話ですか・・・。
タイトル通り、僕自身一度、
一般系の創作をやってみたいなぁと言うのがありますね。
何せ、今やってるのって、どっちも他人の世界を借用しているものですから。
自分の創作キャラを振り返ってみると・・・・・。
若さが足りませんねぇ。特にアイン君。
あれで設定年令(開始時で)19って言うんだから驚きです。
とても僕と同い年とは思えません(ちなみに僕はまだ酒が飲めません)。
ティグス君もはっきり言ってなんか爺むさいし・・・。
逆に若さ溢れるお姫様なんか、出番が少なかったですね。
どうも、個人的に若年寄系が得意なのかも・・・。
いっそ、亜村さんにならって、すごいお年寄りを
出してみる計画もあるんですけどね。
[5][う〜ん…][亜村有間 (mail)][11/26(Thu) 20:57]
春河一穂さん>
せっかくの挑戦だから、制約さえも新たな試みとして、
前向きに楽しんで欲しかったんですけどね…。
#妥協で書かれては「春河ゆん」がちょっとかわいそう….
まあ、やっぱり、それでも書かないよりはよかったです。
初めての試みだから、だめもとでやってみるだけでもいいですよね。
[4][割り切って・・・][春河一穂 (mail)][11/26(Thu) 18:27]
登場人物の大半をカット。
個人名を消したバージョンを信さんに送りました。
個人的には大いに不服だけど、妥協するしか
ないんですね・・・・・。
[3][未だ見ぬ世界へ…][亜村有間 (mail)][11/25(Wed) 16:17]
(これは、CMNAC通常掲示板における、春河一穂さんの投稿、
No.953「生みの苦しみ(制約と命令電波の狭間で)」への返信です。)
春河一穂さん>
最初は驚きました。私は、オリキャラを作るということ自体が不慣れで面倒だったのに、
あの、オリキャラSSの第一人者の春河一穂さんが、オリキャラ参加SSで悩まれるとは…。
でも、続きを読んでみて、納得しました。そうか、自分のキャラを愛するがゆえに、
登場を制限されて、他人のキャラのみを使うことが苦痛なんですね…。
言われてみると、逆に私はキャラへの愛が足りないかもしれない…。
どちらかというと、理詰めのストーリー主導の私にとっては、
キャラをそこまで愛することのできる資質は貴重なものに思えます。
リレーSSには、ぜひ、再チャレンジして、新しい境地を切り開いてみて下さい。
キャラクター「春河ゆん」は、一人だけでの登場でアイデンティティが崩壊してしまうような、
弱いキャラクターでは決してないと思います。
#むしろ、私にとってはアクがあり過ぎるくらいかも(笑)?
ここは、パラレルワールドだと、はっきり割り切って、新たに出発されるべきだと思います。
信さんのリレーSSの世界観のいままでの感じだと、多分、コンピュータもないでしょうし、
今とは全く違う環境で、友人関係も、きっとまた別の異なるものであるでしょう。
いや、それどころか、知識も、倫理観も、そして、性格さえも、
微妙に、だからこそ、決定的に異なってしまうと思います。
でも…それでも、決して変わることのない何かがあるような気がするのです。
もし、キャラクター「春河ゆん」が、「ここでないとき、今でない場所」に生まれてきたら、
一体、どんなふうに生きていただろう…そう思うと、わくわくしませんか?
…と言ってみても、「そりゃ、あんたにはキャラへの思い入れがないからだ」
と言われてしまっても仕方がない私ですが…。
これでだめなら、そうですね、キャラクター「春河ゆん」が、
他人の作った映画に出演すると思ってみたらどうですか?
あの世界自体が、映画の中の出来事だと思うのです。
信さんのリレーSSの世界に現代の物を持ち込むのは不自然でも、
現代的な世界観を持つ春河一穂さんの世界の中に、閉じられた仮想世界が存在するのは、
何の不思議もないはずです。
これが、普通の悠久とは一風変わった世界観を持つ春河一穂さんの強みではないでしょうか?
キャラクター「春河ゆん」が映画の中では一体どんな演技をするか…
そう発想を転換されてはいかがでしょうか?
世界設定も、俳優も、決められてしまっていて、表面上おかしなことをするとクレームはつきますが、
それでも、今回の監督は春河一穂さんです。
多分全く正反対の物語作りをする私にとっても、参考になりそうな気がします。
どうか、リターンマッチを試みてはいかがでしょうか?
[2][ご使用上の注意][駅長(亜村有間) (mail)][11/25(Wed) 16:15]
なお,本掲示版は,デザイン・CGIプログラム等含めて試運転中です.
確率はそんなに高くないですが,事故により文書が消えたりする可能性もありますのでご注意下さい.
なにか,バグ・不都合等ありましたらご連絡下さい.
(現在わかっているバグ:戻りリンクがない,最新ページへの戻りリンクが機能しない.)
[1][創作掲示版について][駅長(亜村有間) (mail)][11/25(Wed) 16:10]
本掲示版は,小説,イラストなどの創作に関する話題について,
オリジナル,アニメ・ゲームのパロディ等ジャンルを問わず,
広く取り扱う掲示版として運転開始しようと思います.
どうかお気軽にご参加下さい.