サイドビューアイコン

 

資料が少ないのでなかなか作れません。運良く資料がはいり次第作って行きます。よろしければ御利用下さい。説明文に断りがあるもの以外は1両単位となっています。
編成モノを扱っていますのでページの横方向が非常にに長くなっています。ご了承ください。

岡山電気軌道9200型
『MOMO』

 

 

 

今回初めてサイドアイコンもLサイズを作ってみました。2両セットとなっています。

 

東急200型
『ペコちゃん』

 

 

連接車なので当然のごとく2両セットとなっています。

 

国鉄(JR)
20系客車

EF60-500
『あさかぜ』登場時の編成

 

 

「あさかぜ」登場当時の編成を再現してみました。今回は機関車も借り物ではなくて自作です。
右から2両目のナハ20はごく短期間でナハネ20に置き換えられています。誰かナハネフ22、ナハネフ23の資料をください。

 

ディズニー
リゾートライン
モノレール

 
 
 

 

 

 ←延長用レール

私初めてのモノレールアイコンです。とりあえず3色作ってみました。
レールがないとみっともないので、レールも作ってみました。レールはお好みで延長してください。
このアイコンは6両セットです。

 

新京成8800型

 
 
 

 
資料がちょっと足りなかったので、床下機器の配置間違っているかも…。
Tc1-M1-M2-T-T-M1-M2-Tc2の順につないでください。
下段はもし8800型が旧塗色の時代に登場していたら(もしくは8000型のようにレトロカラーになったら)…、という想定で作った「ウソ電」アイコンです。

 

C55

 
 
 
蒸気機関車は作るのしんどいですな。

 

JR西日本
415-800系

 

 
 
801の編成をアイコン化しています。
この画像は他の車両と異なり、3両セットの画像となっています。

 

名鉄モ510型

 

 

ワタクシの名鉄谷汲線訪問記念に作ってみました。
実車は側面に車体広告があるのですが、それは外しています。

 

京成3150型

 

 

 

 

3つ下の3200型を片開き扉にすればよいかと思いきや、台車型式が違うのでこの辺はちゃんと作り分けしてます(床下機器は同じだけど…)。こちらは6連はありません。
なお、真ん中は新赤電色(現塗色の前の塗色)、一番下は旧赤電色です。

 

北総7050型

 

 

お察しの通り、↑の京成3150型の帯色を変えただけです。

 

千葉急行3100型

 

 

上の北総同様、京成3150型の帯色を変えただけです。

 

京成3200型

 

 

 

 

 

 

編成の組み方ですが、こいつがちょっとややこしいです。
4連の編成の中間車は片パンタ車で、先頭車寄りにパンタが来ます。6連の編成の場合、
編成の片方の先頭車にSIV搭載車が連結されており、このSIV搭載車と
ユニットを組む中間車はパンタが2つついています。8連は4連を2本つなげてつくります。
おかげで編成両数が少ない割に画像の種類が多いこと多いこと…。
真ん中の2本は新赤電色(現塗色の前の塗色)、一番下は旧赤電色です。

 

JR北海道24系
「北斗星」

 

 
エンブレム入りにしたかったので北海道編成をアイコン化しました。
JRマークはデカいのが入っているのでごまかしがきかず気合い入れて作ってしまいました。
なお、機関車は河川さんの作で、竹内智紀さんのページにあります。

 

JR東日本E26系
『カシオペア』

 

 

一番左が12号車、機関車の後ろが1号車です。11号車から5号車までの
各車は同じ画像ファイルです。ロゴは作るのがめんどくさくて実車の画像から
ロゴだけ切り取ってそのまま張り付けてしまいました(究極の手抜き。でも潰れて見てもわかんないし…)。
機関車は北斗星同様河川さんの作で、竹内智紀さんのページにあります。

 

南部縦貫鉄道キハ101、102

 

 

雰囲気で作ったので、寸法かなり狂っているかも…。

 

JREF63型

 

  

右はEF63登場当時の茶色バージョンです。

 

阪急6300系

 

 

個人的な好みで旧タイプのシンボルマークを入れています。といってもこの大きさだとわかりませんな…。

 

JR東日本209系
京浜東北線

 

 

クハ2種、モハ2種、サハ2種の計6形式で構成されています。上の画像現在の編成となっています。登場当時の編成にする場合は6扉サハの所に通常のサハを入れてください。

 

JR東日本209系
南武線

 

 

色を変更しただけです。ある意味手抜きですな。左から2両目と4両目、3両目と5両目は同じ画像です。従ってダウンロードするのは4両だけでOKです。

 

JR東日本209系
3000番台

 

 

手抜きして、半自動ドアのスイッチを書き込んでいません。(というか、縮小したらわかんなくなると思ったので…)

 

JR四国1000型

 

 

単行にする場合は右の車両を御利用下さい。左の車両はホロ付きですので増結用として利用できます。

 

JR九州キハ125型

 

 

JR四国1000型同様、単行にする場合は右の車両をダウンロードしてください。

 

JR西日本キハ120型
越美北線カラー

 

 

車体色はちゃんとグラデーションにしたのですが、この大きさだとほとんどわかりませんな…。

 

関東鉄道2300型

 

 

下の2200と色調が異なってしまいました…。左から1両目と3両目は同じ画像です。2両目と4両目も同じ車両ですが、2両目の方はホロ付きとなっていますので上の画像のように2編成併結を表現したい時に使用してください。

 

関東鉄道2200型

 

 

基本的に単行で使用されているみたいなので増結用画像はありません。

 

 

Back