3/6
津軽鉄道 |
JR五能線五所川原駅に接する津軽五所川原を起点に津軽中里までの路線を持つ私鉄です。沿線には太宰治の出身地として有名な金木があり、最近登場した津軽21型には「走れメロス号」と名付けられています。また、全国で唯一となったストーブ列車が冬季に運転されており、名物となっています。 津軽21型 沿線の金木町が生んだ文豪、太宰治にちなんで「走れメロス」号の愛称がついています。 ![]() キハ22型 追われていますが、予備車としてまだまだ現役で写真のように傷みも感じられない姿で活躍しています。 ![]() ![]() ストーブ列車 しかし現在では貴重な車両であることには変わりなく、末永く走ってもらいたいものです。 |
弘南鉄道 |
弘南線と大鰐線の2つの路線を持つ私鉄で、弘南線はJR弘前駅に同居している弘南弘前と黒石を結び、大鰐線は弘前の繁華街に近い中央弘前と,JR大鰐温泉と同居する大鰐をむすんでいます。車両は元東急の7000系、6000系と、元南海の1521系が在籍しています。このうち、6000系は大鰐線にのみ使用されています。 ![]() ![]() 7000系 改造された車両が含まれており、これは弘南線に集中投入されているようです。 車両は原型のままですが、半自動ドアスイッチが追加されており、ワンマン機器が追加されています。 ![]() 6000系 ![]() 1521系 つり掛け駆動のためか運用に入る機会は少ないようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |