京浜急行の車両

 

 2100型

 

京急2100型

快速特急用の新型車です。車内には京急初の案内表示器が取り付けられました。 制御装置はドイツ、シーメンス製のものを採用しています。 この制御装置は発車時に音階を奏でる、ということで、『歌う電車』と呼ぶ人もいるとか。

 

 2000型

 

京急2000型

旧600型にかわる快速特急専用車として登場 しました。 京急の伝統を破って、初めて両開き扉を採用しました。 現在は2100型の登場によって一般型に改造されつつあります。 写真はその改造されて3扉となったものです。

 

 新1000型

 

京急新1000形

1000形(旧)を置き換えるために登場した新車両です。走行機器は快特用2100形と同じシーメンス製を採用していますが、2100形の性能を元に改良を加えています。車内はロングシートが基本ですが車端部には2100形と同じタイプのクロスシートが設置されています。現在8連を組んでいますが、4連の付属編成が登場した際に簡単に6連2本に組み替えられるような機器構成になっています。

 

 600型

 

京急600型

混雑時と閑散時で座席数を変える、「ツイングルシート」を採用した車両です 。のちに登場した増備車ではツイングルシートをやめて普通のクロスシートとされています。2100型の増結用としても使用されています。 また、羽田、成田両空港を結ぶ「エアポート快特」にも使用されます。 写真はエアポート快特羽田空港行きとして京成津田沼を走っているところです(京成線内では列車種別は特急を表示しています)。

 

 1500型

 

京急1500型

1000型にかわる通勤用の車両として、 また都営地下鉄浅草線直通用車両として登場したのが1500型です。 のちに車体のデザインは同じでVVVFインバーター制御としたのが1700型とも呼ばれる車両ですが 、両方をひっくるめて1500型といいます。1700型には前面にスカートがついています。写真は1700型です。

 

 800型

 

京急800型

各停を中心に使用されている車両で18m車体ながら 4扉となっています。 御覧の通り、前面のデザインが斬新だったため、鉄道友の会からローレル賞を受賞しています。

 

 1000型

 

京急1000型

私鉄の車両としては東武8000系に次ぐ356両も製造された車両で都営浅草線にも直通しています。現在は代替えが進み、両数が減りつつありますがまだ京急の主力となっている車両です。北総開発鉄道や千葉急行(現京成千原線)高松琴平電気鉄道などに譲渡された車両も多いです。

 

 700型

 

京急700型

18mながら4扉をもつ車両で、 各停や支線で活躍しています。特に大師線はこの700型の独壇場となっていて、 元旦などには川崎大師への足として大活躍しています。

 


金沢八景付近の3線軌

写真は金沢八景駅を発車する1500型です。走っている線路に注目してください。
レールが3本敷かれているのがわかるでしょうか。これは金沢八景駅から近い東急車輌という
鉄道車両のメーカーから車両を運び出すために敷かれているものです。 新車両は
JRの線路を使って運ばれるのですが、京急とJRでは線路の幅が違って いるのでこのようになっています。



Back

Index