2/2

 京成の車両

 

 3300型

 

京成3300型

下の3200型と同仕様の車両ですが、車号が3300番台に乗ったため型式が分けられました。また、台車が3200型では空気バネを使用していたのに対し、3300型では金属バネ車も製造されています。扉はすべて両開きです。

 

 3200型

 

京成3200型

通称、「赤電」といわれる3000型グループの一形式です。 この3200型は京成としては初の両開き扉を採用しています(一部車両は特急運用に使用するため片開き扉、トイレ付きで製造されています。トイレは現在撤去されています)。京成では、 都営地下鉄浅草線に直通する車両を限定していないので、この3200型を含めすべての車両が浅草線に直通しています。

 

 3150型

 

京成3150型

京成では最古参の車両です。京成では基本的に車種を限定した運用をしていないらしく、この車両も特急で使用されることもあります(エアポート快特にはさすがに使っていませんが)。

 

 AE型

 

日本初の空港連絡特急用車両として昭和47年に製造されました。が、空港開港が昭和53年と大幅に遅れることとなったため昭和48年に上野〜成田間の特急として運転を開始しています。成田空港開港の開港した昭和53年には、成田空港開港反対の過激派によって放火されてAE29号車が全焼するという事件もおこっています。登場当初はブラウンとクリーム色の塗り分けでしたが昭和58年に写真の塗色に変更されています。現在はAE100型の登場で引退し、3400型に生まれ変わっています。

 

 1000型

 

京成1000型

3700系投入前、車両冷房化を推進する際の車両数が不足した時期に京浜急行から1000系をリースして使用していました。車体色は変更されず、方向幕を京成のもの(青地に白文字)に変更したのと種別表示窓を前面貫通扉に設けた所だけが変更点です。既に廃車されており、在籍した期間はわずかでした。

 

京成旧赤電色
これが、在来車両の以前の塗色です。通称、「新赤電色」といわれています。
それまでは下半分が赤、上半分がクリーム色のツートンカラーでした。



京成上野駅 京成上野駅地下道
成田空港への 玄関口でもある京成のターミナル、京成上野駅です。上野の西郷隆盛像の
足下にあります。右は地下鉄銀座線上野駅と京成上野駅をつなぐ地下道で、
かつてはホームレスが多くいる殺風景な通路でしたが、改装工事により面目を一新していて、
昔日の面影はありません。



Index