1/2

 京成の車両

 

 AE100型

 

京成AE100型

成田空港アクセス特急「スカイライナー」として、活躍してきた初代AE型を置き換えるために登場しました。現在は「スカイライナー」全列車がこのAE100型によって運転されています。朝夕の通勤時間帯には「モーニングライナー」「イブニングライナー」として運転されています。

 

 3000型

 

京成3000型

3700形の後継車両として2003年2月に登場した新形式です。構体の製造工法を見直して、車体外板からビードがなくなっています。

 

 3700型

 

京成3700型

通勤用の新型車として、現在も増備が続く車両で、成田、羽田の両空港を結ぶ「エアポート快特」 にも使用されています。車体はステンレス製です。この3700型と共通の設計で車体の帯色を変えた車両が北総開発鉄道7300型です。8連で増備されてきましたが、最近6連も登場。前面デザイン(前照灯が腰部から上方に移動、標識灯が上部から腰部に移動)などが変更されています(右写真)。

 

 3600型

 

京成3600型

3500型に続いて、ステンレス無塗装で登場した車両で、 京成通勤型では初のワンハンドルマスコンの運転台を採用しています。6連のみが製造されましたが、 最近編成の組み換えが行われ8連になりました。その際余った車両は新たにVVVFインバーター制御装置を新たに搭載しています。 VVVF編成は運転台付き車両のみで構成されていて、先頭車にパンタグラフがついているのが特徴です。 写真はそのVVVF車です。

 

 3500型

 

京成3500型 京成3500型更新車

京成初のステンレス車で従来の丸みを帯びた赤電各型式に対して 角張ったイメージの車両になりました。元々は左のような車両でしたが、リニューアル改造で右のようなスタイルに全車改造される予定です。

 

 3400型

 

京成3400型

先代スカイライナーAE型の足周りを再用して、 3700型もどきの車体をのせた車両です。車体材料はステンレスではなく普通鋼です。

 

Back

Index

Next