京成電鉄

http://www.keisei.co.jp/

営業キロ
102.4 km

軌 間
1435 mm

架線電圧
1500 V

創業年
1912(大正元)年

 東京〜千葉間の都市間連絡と、成田山新勝寺への参詣客輸送を目的として大正元年、押上〜江戸川間が開通。大正8年に千葉まで、大正15年に成田まで開業しました。金町線は帝釈天への足として帝釈人車軌道として開業しました。
 その後浅草にターミナルの建設をもくろみましたが失敗し、昭和6年日暮里に、10年に上野に延伸しています。
 昭和35年には都営地下鉄浅草線と直通運転を開始。このために昭和34年に軌間を1372mmから1435mmに改築しています。
 昭和47年には成田空港へのアクセスとして空港線が完成し、特急車スカイライナーもスタンバイしていましたが、開港が昭和53年に遅れたため、開業も昭和53年となってしまっています。この間に、車庫で出番を待っていたスカイライナーの車両が空港反対派に焼き討ちにあうという有名な事件もおこりました。
 現在は、京浜急行、都営浅草線、北総開発鉄道、住宅都市整備公団鉄道と直通運転を行っていて、京急羽田空港と京成成田空港間を直通する、「エアポート特急」を運転するなど、興味の尽きない鉄道です。
 蛇足ですが、平成10年には経営の破綻した千葉中央〜ちはら台間の千葉急行電鉄を合併しました。

 

Index

Next