2/2

 小田急の車両

 

 3000型

 

小田急3000型

2600型などの置き換えのために新しく製造された通勤型車両で、車両が完全に停止する時まで電気ブレーキを働かせる電気停止ブレーキを備えてさらなる省エネルギー化を狙っています。私見ですが、いずれは1000型や2000型にも電気停止ブレーキが搭載されるものと思われます。

 

 2000型

 

小田急2000型

1000型に続く通勤用車両として登場しました。乗降用の扉の幅が1600mmに拡大されています。現在の所8両固定編成のみがあり、各停、準急に使用されています。

 

 1000型

 

小田急1000型

小田急初のステンレス車、また、初のVVVFインバーター車で、小田急最多の両数があります。営団地下鉄千代田線直通にも使用されています。また、試験的に扉の幅を2mに広げたワイドドア車も登場しましたが、あまり具合がよくなかったため、2000型とおなじ1600mm幅に縮小する工事をしています。

 

 8000型

 

小田急8000型

9000型に続く通勤車として登場しました。前面貫通構造ながらブラックフェイスなので扉の存在が目立ちません。個人的にはこの顔大好きですね。写真は東北沢で各停を追い抜く8000型急行です。

 

 9000型

 

小田急9000型

千代田線乗り入れにも使われていた車両で、鉄道友の会のローレル賞を受賞しています。この車両が登場してから、前面窓を上部一杯に拡大するデザインが流行になりました。現在は千代田線直通運用は1000型に譲り、地上線専用になっています。写真は綾瀬で撮りました。懐かしい...。

 

 5000型/5200型

 

小田急5200型

定番の小田急スタイルの車両ですね。5000型は基本的に急行で走ることが多いです。5000型グループのうち、4連のものが5000型、6連が5200型です。5000型は2段窓ですが、5200型は1段下降窓になっています。

 

 4000型

 

小田急4000型

旧型車両の足周りを利用し、下で紹介する2600型の車体を乗せた車両で、後に廃車となった2400型の足周りを取り付けて新性能化されました。電動車の台車に外付けディスクブレーキを使用しているのが外観の特徴です。

 

 2600型

 

小田急2600型

小田急初の大形車で、車体幅も2900mm と広い幅を採用しています。この車両で確立された基本構成は現在でも引き継がれています。2600型は基本的に各停で使用されています。一部編成ではVVVFインバーター制御に改造されました。

 

 

小田急モノレール

小田急にはモノレールもありました。
区間は向ヶ丘遊園駅から向ヶ丘遊園正門までの1kmちょっとですが、
鉄車輪で走行するロッキード式と呼ばれる世界でもここと
姫路市営モノレールでしか採用されなかった珍しいタイプのモノレールでした。
料金は大人片道100円、往復160円でした。老朽化のため2001年に廃線となりました。

8000型急行 分割案内板

小田急では分割、併合をする急行(左写真)が頻繁に運転され、
相模大野では1本の列車が小田原方面行きと江ノ島方面行きに別れて発車する光景が見られます。
そのため、急行停車駅には右の写真のような案内板があって放送で案内しています。



Back

Index