相模鉄道

http://www.sotetsu.co.jp/

営業キロ
35.9 km

軌 間
1067 mm

架線電圧
1500 V

創業年
1917(大正6)年

相鉄線は当初相模川の砂利を運ぶために神中鉄道として海老名〜横浜間が開業しました。ちなみに河川の砂利を運ぶ鉄道としては現在のJR南武線が南武鉄道として多摩川の砂利運搬を目的として開業しています。神中鉄道は海老名から小田原急行電鉄(現小田急)に乗り入れて本厚木まで走っていました。海老名駅は昭和16年に神中鉄道と小田原急行電鉄の接続駅として開業しましたが、小田急の電車は2年程の間、海老名駅は通過していました。のちに神中鉄道は茅ヶ崎〜橋本間を営業していた相模鉄道と合併して現在の社名となっています。この合併のさい、相模鉄道の本線である茅ヶ崎〜橋本間と神中鉄道の間をつなげるための線路が建設され、現在でもこの線路は車両搬入につかうためか残っています。その後茅ヶ崎〜橋本間を結んでいた本来の相模鉄道は国に接収され国鉄相模線となり、現在のJR相模線となっています。しかし社名は本来の相模鉄道の路線を失った後でも相模鉄道を名乗って今日に至っています。

現在の相模鉄道は沿線の開発が進み、20m車10両編成の大型車両が走る路線となり、現在は15番目の大手私鉄として認められるに至っています。ちなみに神奈川県の県都である横浜の西口はかつて荒れ地だった駅前を相鉄が開発したものです。最近の話題として、支線のいずみ野線が湘南台まで延伸されています。

 

Index

Next