| 
         
      世田谷線は新玉川線と接続する三軒茶屋と京王線と接続する下高井戸を結ぶ軌道線です。軌道線ですが路面を走る区間は1ケ所も無く全線が専用軌道となっています。車両は長らく70型、80型、150型が使用されていましたが、現在は300型に交代され、在来車は引退しました。 
      
        
          |  300型 |  
         
        
          
             
             
             
             
            世田谷線に久々に登場した新型車両で、VVVFインバーター制御を採用しています。一部部品は在来車のものを流用、車両の連結部分に台車がある連接車となっています。 
            上=第1編成、下左=第2編成、下右=第3編成 
             
           | 
         
       
      
        
          |  150型 |  
         
        
          
             
             
            最後まで残った釣りかけ駆動の車両です。側面にコルゲートされたステンレスが一部で使用されているのが外観の特徴です。 
             
           | 
         
       
      
        
          |  80型 |  
         
        
          
             
             
            玉電時代から使用されている在来車で、国道246号の路面を走っていた玉川線廃止後、江ノ電に譲渡されて江ノ電600型となった車両もありました。本来は釣りかけ駆動でしたが、現在はカルダン駆動に改造されています。現在、旧玉電塗装でさよなら運転が行われています。その写真はこちら。 
             
           | 
         
       
      
        
          |  70型 |  
         
        
          
             
             
            80型同様、玉電時代からの車両で、改造されて80型とよく似たスタイルになりました。80型との識別ポイントは、前面窓の上部角のR(丸み)の有無です(Rがあるのが80型)。 
             
           | 
         
       
       
     |