1/6
大阪市交通局 |
http://www.kotsu.city.osaka.jp/ 日本で2番目の地下鉄として昭和8年開業。開業当初から大阪市の直営となっていました。導入を決定した当時の市長、関一氏は大変な先見の明の持ち主で、開業当初は1両のみの運転だったにもかかわらず、列車が8両になった近年まで、増築を必要としないほどの設備を建設しました。御堂筋線の梅田や淀屋橋駅で見られるドーム型の高い天井は一見の価値あり。 20系 各線に投入されている新型車両で、初めのころの20系はデザインも異なっていました。 現在は新20系といわれるバージョンが各線に入っています。写真は御堂筋線に 投入されている新20系車両で、21系とも呼ばれます(ちなみに谷町線のが22系、 四つ橋線が23系、中央線が24系、千日前線が25系)が21〜25系の すべてをひっくるめて20系と局内では呼んでいます。
66系 とっているため、他線の20系に対してこの66系が投入されています。
70系 用に登場した日本初の鉄車輪式リニアモーター地下鉄車両です。 リニアモーター式のため、車両は他線と比べ小型となっています。
10系 この10系は珍しく御堂筋線にのみ使用されている車両です。18m車体ながら 4扉の車体となっており、御堂筋線の混雑に対応しています。 大阪地下鉄初のチョッパ制御車両で、第三軌条式ながら冷房も搭載。後にVVVF改造も行われた車両も 登場しています。試作車が1本あります。
|
北大阪急行電鉄 |
1970年の万国博覧会会場へのアクセスとして、万博終了後は千里ニュータウンへの路線として建設された鉄道。御堂筋線江坂から延伸されたような形で路線をもっており、ほぼ全列車が御堂筋線と直通運転しています。 8000系 木目模様の化粧板を使用しています。VVVFインバータ制御を採用、御堂筋線と直通運転しています。
|
京都市交通局 |
http://www.city.kyoto.jp/kotsu/main.htm 道路事情の悪化に伴い昭和53年に廃止された路面電車に変わって昭和56年、烏丸通の地下に烏丸線が開業しました。路線はその後南北に延伸され、現在は竹田から近鉄京都線と直通運転しています。東西線はワンマン運転で、各駅にホームドアを採用。一部路線の重なる京阪京津線は御陵〜三条間を廃止して、東西線に乗り入れています。 10系 写真は初期ロットの車両で第10編成からマイナーチェンジされています。烏丸線で使用。 最近開通した東西線は京阪京津線に合わせて小型の50系が使用されています。
|
![]() |
![]() |