1/2

 阪急電鉄

http://www.hankyu.co.jp/

営業キロ
146.5 km

軌 間
1435 mm

架線電圧
1500 V

創業年
1907(明治40)年

阪急電鉄は、箕面有馬電気鉄道として現在の宝塚線が開業、後に阪神急行電鉄と改称して神戸線を開業させました。のちに大阪〜京都間を結んでいた新京阪を合併して現在の路線網が完成しました。

 私鉄界の『優等生』といわれ、そのサービス内容は他社の先を行くことが非常に多く、最近では当たり前になった操作面が傾斜したタイプの自動券売機や、最近関東でも見られるようになったホームへの待ち合い室の設置といったことも、ルーツは阪急にあります。乗客の目を和ませるために駅に花壇をつくる、などというのも阪急らしい施策と言えるでしょう。

 車体の色は、このページの背景のような「マルーン」といわれる色を伝統的に使用してきており、阪急といえば落ち着いたイメージの「この色」という印象が強いようです。実際、昭和51年に登場した京都線特急車両6300系が屋根周りにアイボリーホワイトの色を入れただけで相当の物議を醸し、イメージチェンジを狙って車体色の変更を検討しただけで新聞ネタとなってしまって批判がくるほどです。

 最近では、利用客の「優先席を増やしてほしい」という要望に対して、「すべての座席が優先席である」という方針を打ち出して話題となりました。現在は阪急の他に横浜市営地下鉄でも全席優先席をうちだしています。

 9300系

 

京都線の特急増発&停車駅増に伴い京都線用特急車両の運用が6300系では不足していたために製造した阪急では久々の新形式車両です。車内は6300系に合わせてクロスシートとなりましたがドア数は3扉とされました。

 

 6300系

 

京都線用の特急車で、車内には転換クロスシートが並びます。淀川の対岸を走る京阪には新型特急車両が登場し、JRには新快速があり、こちらには少々見劣りする部分もあり、新型特急車9300系も登場しましたが、今なお、京都線の特急の主力として君臨しています。特急の運用本数増加に備え、後に1本増備された車両は一部仕様が異なっており、6330系といわれますが、基本的には同じ車両です。

 

 8300系

 

阪急8300系

阪急初のVVVFインバーター制御車両、8000系の京都線バージョン(8000系は神戸線・宝塚線用。略して『神宝線用』といわれる)です。前面デザインは従来車とはかわって、窓を屋根近くまで広げたものとなりました。

 

 7300系

 

阪急7300系

阪急初の界磁チョッパ制御車である神宝線用7000系車両の京都線バージョン。7000系との違いは大阪地下鉄堺筋線直通のために、車体の寸法が異なっているところです。また、機器のメーカーが伝統的に神宝線と京都線では異なっています。

 

 6000系

 

阪急6000系

3線共通規格で製造された、5100系車両と同じ足周りで、電気指令式のブレーキを採用した型式。運転台にはT型のワンハンドルマスコンを採用しました。最近では今津線のワンマン運転用の3両編成も登場しています。

 

 5300系

 

阪急5300系

5100系の地下鉄堺筋線乗り入れバージョンというべき車両です。運転台は従来と同じタイプですが、電気指令式ブレーキです。

 

 

Index

Next