2/2
11/4… |
2日目の最初の目標は石越駅を起点とするくりはら田園鉄道。始発の一ノ関行きに乗り込みます。当然やってきた455系の車内はすいていてクロスシートを1区画独占。石越駅は土日きっぷのエリアを出てしまうので車内で乗り越し精算したあと、松島駅あたりから眠ってしまいました…。
石越駅ではくりでん(いまは電車ではないけど今でもこう呼んでいるみたい。『でん』は田園の『でん』なのだろうか…)の気動車が来るまでちょっと間があったので石越駅前やくりでん石越駅をうろうろ。くりでんの石越駅は現在無人駅ですが閉塞機は現役らしく無人の事務室で閉塞機のベルがなりました。 で、待っているとやがてレトロな気動車が到着。写真を撮ったあと、JR石越駅へ戻って次の上り列車を待つことに。
見ておわかりとは思いますが、キャラクターは「ウサギ」で、残念ながら「ミニ○ニ」ではありませんでした(笑…でも本当にミ○モニだったらもっとよかったのにね…って無理か…)。
ずいぶんせっかちだと思われるかも知れませんが、宮脇俊三氏のおっしゃるとおり、「景色というものは5分も眺めていれば飽きる」ものであるし、五大堂も遊覧船も前に乗ったからもういい、という感じなのでした…。
このあと、福島交通を撮影して、「つばさ」で赤湯へ移動します。
このあと赤湯で山形鉄道、山形で左沢線キハ100を撮影したあと、さすがに眠気が限界に達したので仙山線の未乗区間を埋めるため、仙山線で仙台に出て新幹線で帰京しました。
|
![]() |
![]() |