4/10

 松山/道後温泉

 

日本最古と言われている温泉。万葉集でも詠まれており、聖徳太子や数多くの俳人も訪れています。その昔、傷ついた白鷺が道後温泉の湯に足を浸していた所、傷が日を追うごとに癒えて、ついに飛び立つことができた、などの数々の伝説が多く残されています。

道後温泉駅
伊予鉄道市内線の道後温泉駅。日本最古の温泉の玄関口に相応しい建物。



からくり時計
道後温泉駅の向かいにあるからくり時計。正時になると小説『坊っちゃん』のキャラクター達が動きます。



道後温泉本館(振鷺閣)
道後温泉と言われて連想するのがこの道後温泉本館1894(明治27)年に建てられたもので、中には皇族専用の浴槽、
又新殿(ゆうしんでん)があり、見学できるのですが、私が行った時はお休みでした…。建物のてっぺんには
振鷺閣(しんろかく)という太鼓櫓があり、現在も道後の朝はここの太鼓の音で始まります。



坊っちゃんの間
道後温泉本館3階にある坊っちゃんの間。

 

Back

Index

Next