6/10

 四万十川

 

NHKのTV放送で日本最後の清流として一躍有名になった四万十川。この川にそって走っているのがJR予土線(しまんとグリーンライン)です。この線には週末と夏休みなどの期間中トロッコ列車が運転されています。今では日本各地でトロッコ列車が運転されていますが、その元祖がこの予土線のものです。なお、トロッコ乗車には座席指定券が必要です。



トロッコ列車
元祖トロッコ車両。定期列車の気動車の後ろに連結されて運転されます。
私は宇和島から予土線に乗ったのですが、トロッコ乗車は途中の江川崎から。



トロッコ車内
トロッコ車内。木の座席とテーブルが取り付けられていて屋根は幌。



トロッコの照明
照明はこのような電球1灯のみ。
トンネルに入ると暗さと風の冷たさが身にしみます。



トロッコから眺めた四万十川
トロッコ列車から眺める四万十川の流れ。
鉄橋を渡るので左右両方に川が眺められます。



沿線の水田
川沿いの狭い土地でも水田や畑があり、収穫をしている様子が見られました。
トロッコ列車に手を振る子供も…。



沈下橋
四万十川流域にいくつか見られる沈下橋。四万十川はダムが1つもなく、たまに大暴れするため
先人達は増水しても流されないように欄干のない橋をつくったのです。
トロッコ列車からもいくつか沈下橋を見ることができます。

 

Back

Index

Next