7/10
祖谷渓谷 |
大歩危、小歩危から近い祖谷渓ですが、道路が狭く、アクセスが悪いせいか秘境といわれているようです。有名な祖谷のかずら橋も、車がないといきにくい所にあります。
今回、阿波池田駅のレンタカーで借りた車。写真は祖谷渓を 走る途中でちょっと休憩した時に撮ったやつです。
有名な祖谷のかずら橋。シラクチカズラを編んでつくったもので、3年に1度架けかえられています。日本三奇橋に数えられているこの橋は、平家の落人が架けたものとか。祖谷には平家の落人の伝説があり、近くには平家落人の鎧、古文書などを集めた平家屋敷民俗資料館、というのもあります。さらに山奥に行くと、2連かずら橋もあります。 画像は、かずら橋を渡る時に買った入場券です。本当は写真も撮ったのですが、プリントが行方不明になってしまったのでこれで勘弁してください。
祖谷渓。この祖谷渓周辺は山深く道路事情が悪く、バスも1日3本ほどしか通りません。 というか人家もほとんど見かけませんでした。鋪装はされていますが林道のような道だったので、 私も20km/h以上のスピードはほとんど出さずに走った記憶があります。
祖谷渓を走って下りてくると、道路工事で通行制限。時間を決めて車を通しているらしく、 下手するとここで1時間以上足止め。この近辺ではこのような通行規制をして 工事する所が多いらしく、私も何度も足止めを食らいました。
|
土柱 |
『四国三郎』とも呼ばれている吉野川が運んできた土砂が 雨水で侵食されてできた奇勝。天然記念物にも指定されています。
土柱を見たあと、今度は土釜を見に行こうと思って車を走らせるとまたもや通行規制。 これは途中にあった通行規制の案内板なのですが、こんなに通行規制されちゃたまらん。 おかげで土釜は諦める羽目になりました。このあたりのドライブは通行規制との闘いでした…。
|
![]() |
![]() |
![]() |