サーチエンジンで 検索できるようにする方法 |
![]() |
まえがき |
自分のホームページを、いろんなサーチエンジンから検索できるようにする方法を書いています。 僕も、サーチエンジンの全てを知っているワケではなく、塚口ファミリーオートのページを作った経験から想像している部分も多いので、もしかしたら間違ったコトを書いているかもしれません(^^; 作成日:2001/04/28 |
サーチエンジンの分類 | ||||
さて、実際の方法に入る前に,まずは敵を知るべし。 たいていのサーチエンジンは、どこのURLにどんな情報があるかを集めたデータベースを作成しておき、検索依頼が来たときには自分のデータベースの中から一致するものを探して、そのURLを表示するようになっています。 だから、サーチエンジンで検索できるようになるってコトはつまり、自分のホームページのURLが各サーチエンジンのデータベースに登録されるっていうコトです。 で、データベースに登録してもらえる方法を考える前に、まずはサーチエンジンの種類を知っておく必要があります。
ただ、自己申告方と自動収集型とを組み合わせて運用しているトコロや、自己申告型と自動収集型の両方を持っているトコロなど、いろいろと個性はあります。 |
自己申告方サーチエンジンへの登録方法 |
自己申告方サーチエンジンに、自分のホームページ登録してくれるよう依頼するのは、ごく簡単です。 各サーチエンジンの登録用ページに行き、そこに必要な事項を記載するだけです。 ただし、どうやら登録依頼したページが全て登録されるワケでは、ないようです(^^; たとえば、塚口ファミリーオートのページはYahooに3度ほど登録依頼しましたが、なかなか検索できるようになりませんでした。たぶん、Yahoo側が登録内容を審査して登録する情報を選んでいるのだと思います。データベースに意味のない情報を多量にいれてしまうと、検索が遅くなるでしょうから、まぁしょーがないでしょう(^^; なお塚口ファミリーオートのページは、Yahoo、infoseek, Lycos, excite, gooに登録依頼を出しています。でもLycosでは検索できないし、nfoseekでは登録依頼したページと異なるページがヒットするようになってます。 |
自動登録型サーチエンジンへの登録方法 | |||||||
このタイプのサーチエンジンには自力で登録できませんので、サーチエンジンの情報収集ロボットが自分のホームページに来てくれることを祈るしかないでしょう(^^; ただし、登録されやすくする方法は、あります。以下にそれを書きます。
なお、IBMホームページビルダ2000をお使いでしたら、「書式(O)」→「文章のプロパティ(I)」で属性ウィンドウ(下記)を開き、「メタ情報」のタブをクリックして、「項目」欄にkeywordsと入力すれば、簡単にキーワードを埋め込めます。 ![]() |
オマケ | ||||||
自己登録型の場合、有名なサーチエンジンはたいがい無料で登録できますが、登録料を要求するページもあるようです。登録する前には、そのページの「登録条件」などの記述を読んでください。 登録の際に「クレジットカード番号」なんかを入力するように要求された場合、そんなページには二度と近寄ってはなりません(^^; サーチエンジン以外でも、特定地域に関する情報や、特定の内容が載っているページを無料でリンクしてくれるトコロもあります。塚口ファミリーオートのページの場合、下記のページに無料でリンクを張ってもらってます。
インタネットを徘徊して、こういう無料で役立つページを探してみるのも、それはそれで面白いっす(^^; また、こういうトコロにリンクを張ると、情報収集ロボットが来てくれる確率も上がりそうな気がします(^^; あ、ちなみに、塚口ファミリーオートのページに関して言えば、最初にYahooに登録依頼したのが8月7日、それでYahooから安定して検索できるようになったのは11月です。気長にやったほうが、よさそうです(^^; |