第5章
第5章 変数の計算&printf再び・・・
前章で予告していたとおり、ここでは変数の計算と変数の表示を扱ってみます。
まずは変数の表示をしましょう。
出力する方法は第3章でちらっと出てきた、printf 関数を使います。
では先に例を見せますので、これをそのまま写してビルドしましょう。

実行結果が

となります。
(いやー、画像が入るときれいですね (^_^) )
簡単に説明しますと、まず#include <stdio.h>はprintf 関数が
定義されているファイルをincludeするという宣言ですね。
そしてint i で"i"という整数型の変数iを宣言しています。
i=123 では変数iに整数123を代入しています。
これでiは123になります。
そして次のprintfですが、変数(の中身)を表示させたいときは、
そのままではできませんので(実行結果を見てもらえばわかるとおり)
"%d"として、変数iの中身を出力します。
どんな変数でも%dなの?
いえ違います。整数のときだけ"%d"でいいですが、文字や実数のときはまた異なります。
ではまた今度は文字、実数を出力しましょう。

実行結果が

となります。
最初の例と違うところがありましたが、気が付きましたか?
変数の宣言と同時に値を代入しています。
こういう方法もありますので覚えておいてください。
では次に簡単な計算をしてみましょう。

実行結果が

となります。
簡単ですね。別に何の説明もいらないでしょう。
C言語のメニューに戻る
TOPに戻る