3月31日
先日発生したオイル滲みと、前々から気になっていたコーナー立ち上がりの異音を診てもらいに、 ディーラーのとこに行ってきた。 その異音について色々と説明するのだが、口では伝わりづらく、 となりにメカニックが乗って実際に聞いてみますということになった。非常に説明しずらいのだが、ヘアピンのようなかなりきついコーナー出口などの立ち上がりで、 左フロントのタイヤから異音がするのである。 異音・・・、これまた説明しずらいのだが、なんかタイヤがロックして、 タイヤと路面が擦り付けられるような「グッグッグ」っという音がするのである。 タイヤの空気圧が高いとなりやすい傾向にあるのだが、果たして何が悪いのか?
簡単に考えられるのは足のアライメントの狂い。そして、ブッシュ類のへたり。 まぁあとはタイヤそのものが何かおかしいのか。 他にも色んなところに原因があり非常に難しい。
んで、メカニックを乗せて運転するも、道路はサーキットでもなけりゃ峠でもないので、 ヘアピンみたいなコーナーはあるはずも無く、 しかも時間はお昼時でスピードの出せるような状況ではないため、 その音は結局ならず終い。 サーキットまで来てくれたらすぐ聞かせられるんだけどねぇ〜・・・。オイル滲みはおそらくパッキンがもうお亡くなりになっているらしく、部品交換するとのこと。 今週木曜日ごろに来るので、それまでオイル滲ませたまま走らなくちゃならない。 フルブースとさえかけなけりゃ大丈夫みたいなのでまぁ良いか。 今週の土曜日に完治するはずなので、日曜日はサーキット行きたいね。
3月30日
なんか今年は寒暖の差が激しいねー。 いくら季節の変わり目といっても、こうまで気温差があると、 着ていく服にも結構迷っちゃう・・・、なんてことは私にはほとんど無い(笑)。
でも、寝るときの服はいったんシャツとフリースの2枚にしたのだが、 最近また寒くなってきたので、もう一枚はおることにした。
3月29日
先日広島地方で起きた地震は芸予地震と名付けられたそうだが、 ある研究グループはこの地震を予見していたらしい。 なんでも地震の起こる前に、大気中のイオン濃度が急激に増加するんだって。 芸予地震は午後3時過ぎに発生したのだが、正午近くに急激に上昇して、 通常の約5倍にまでなったため、研究室のホームページで地震に注意と発表していたらしい。 実は去年の鳥取地方の地震も同研究室は予見しており、かなりの的中率である。もちろん地震がいつ起こるのかがわかれば、かなりの被害は抑えられると思うが、 でも、完全にいつ起こるかがわからないことには、なんともならないわけで、 まだまだ難しいところである。
3月28日
友人Sんしが乗っているYAMAHAのロードスター(クルマじゃいないよ)にリコールが出たみたい。 某三つ葉自動車のリコール隠し事件で、「リコール」と聞いただけでピクっとなる人も多いはず。 ただ、こういうハードウェアの不具合って、何が可哀想かってゆーと、 ちゃんと対策部品を作らないといけないところ。 しかも末端のディーラーなどでの工賃も全部負担しなけりゃならないから、 その損失は結構な額になると思われる。 確かにリコールを隠しておきたい気持ちもわかる。その点、私のやってるソフトウェアの仕事なんかは不具合なんか出てもそれ程痛手ではなく、 というか、不具合なんか出て当たり前といった感もあるしね。 それに、別にこれで命を落とすようなことも無いし(いや、もちろん原子力発電所の制御部とかは別だけど)、 対策といっても、その不具合の部分を直して、 今やただみたいなメディア(CDのことね)に書きこむだけなので、 気がね無く不具合を出せるってもんだ(笑)。
3月26日
光ファイバー通信がもうそろそろ本格化しそうだ。 一部の地域では非NTT業者で、サービスが開始されているところもあり、 うらやましいかぎりである。 NTTもサービス開始を急いでおり、急ピッチでテストが行われているらしい。
いや、今もうすでに都市部では一応サービスは開始されているのだが、 通信速度が10Mbpsなのである。 非NTT系では100Mbpsで提供しているところもあり、 NTTとしてはなんとしても早いところ100Mbpsにしないと、 顧客をもってかれてしまうのである。ADSLサービスがようやく始まったというのに、 休む暇が無いですね。 そういえば、フレッツADSLのCMが最近やたらと流れているが、 もう、契約、工事が済んで、実際にADSLでインターネットに繋いだ人はいるのかな? 速度はどんなもんなんだろうか? やっぱ速いのかねぇ・・・。
3月25日
広島で大きな地震があったみたいだ。 広島は、私の愛車RX-7を作った会社マツダの本社があるところだ。 地震のニュースで何も言ってないってことは何にも無かったのだろう。 よかったよかった。ところで、いつ来てもおかしくないといわれている、東海地震。 もし起これば震度7は確実であるらしい。 私が住んでいるところに地震の波が来るころには震度4ぐらいかな? まー、これぐらいなら、本棚の本が落ちてくるぐらいか。
震度・・・、震度というのは揺れの強さを表すのだが、 地面の動く加速度を指標としているみたいである。 ちなみにマグニチュードはモーメント力だったっけ?
3月24日
私がたまに出没するホームページの Webmaster、momuさんお会いし、 録画して頂いたNHKで放送されたプロジェクトXのロータリーエンジン編のビデオをもらった。 お忙しいなか、私のわがままにつきあってもらい、感謝感謝。
3月23日
どうやら、口蹄疫なるものが流行ってるらしい。 詳しくは知らないが、羊に感染するんだっけ? そういえばちょっと前も狂牛病ってのをよく耳にしたが、 今はどうなっているのだろうねぇ? まぁ、そのうち忘れ去られるんだろうけど、 早いとこそんな危険な病気は根絶してもらいたいね。ところで、こんな話しを書こうと思ったきっかけは、 CMで「ユン○ル皇帝液」の宣伝がふと目にとまったからである。 これで、この商品の売上が落ちてたら可哀想だ。
3月22日
会社の同期とお昼を食べに行った帰り、TSUKUMO電気に立ち寄った。 ら、599円という激安の怪しいホイールマウスを発見した。
実は先日がんばって直したマウスであったが、 やはり調子が悪くなり、最近は会社で拝借した3つボタンマウスを使っていた。 慣れれば、クルクルが無くても何とかなるが、 でもやっぱりあると無いとでは天地の差!
ってことで、迷わず買ってしまいました。 これだけ怪しい買い物も結構久しぶりで動くかどうかドキドキしたが、 今これを書いている時ではちゃんと動いている。 ので、大丈夫でしょう。ドライバーをインストールする時に、インストーラーの言語サポートが、 「English」はわかるが、「Chinese Taiwan」、「Korean」 とあるのが、やっぱり怪しげだった(笑)。
3月21日
風邪が長引いて、日に日に色んなところが悪くなっていく。 今日は偏頭痛がひどかった。 立ち上がると右目の上のこめかみら辺がズキズキズキズキ・・・。 しかも、こんな日に限って、飛びこみで至急の仕事が舞い込んでくるものである。 なんとかそれを片付けて、一日を乗り切った。 明日は平凡な日でありますように・・・。
3月20日
今日はサーキット。 早起きして即席導風板を何とか作成していざ出陣。 行きしなの高速では今までで一番気温が高かったこともあり、 冷却能力が向上したかどうかは不明。朝から飲まず食わずで空腹感に満ち溢れていたので、 高速を下りて、現地まで行く途中にコンビニによっておにぎりかなんかを買っていこうと思ったが、 コンビニが無い!!
まー、仕方が無い。ジュースでお腹をだましつつ走ることにする。んで走行前、戦闘体制の各車。
友人Iのアルテ。TRDのステッカーがお気に入りらしい。 私にゃどうでもええが。
今回は残念ながらS氏は色々あって(!)不参加。今日行った瑞浪サーキットは、噂には聞いていたが路面がでこぼこ。 しかもかなりの高速サーキットで、ホームストレートエンドでは、 140〜150Kmぐらい出るのではなかろうか? でも路面が悪いので怖くて怖くて・・・。 まぁ、救いはコース幅が広くて、スピンしてもクラッシュはしにくいことかな。
またしても自分のクルマを走っているところは撮ってもらってない。 今度は撮ってもらおう。>I君
私が撮ったのは、超スピードで駆け抜けるH氏のインプ。で、冷却対策を施した私のクルマはというと・・・、
オイル吹いとりますがな!
今は面白おかしく書いてますが、そんときは煙がもうもうしてて、ほんとに焦った! なんとか自走して帰って来れたが、やっぱ冷却だな冷却。えっ?タイムは? タイムは・・・、イマイチでした、とだけ言っておこうか(笑)。
3月19日
先日がんばってはずして穴をあけたバンパー、 どうやら冷却能力が低下した。(泣)
ちゃんと導風板を作って、風の流れを制御しないと、 せっかく開口部が大きくなって入ってくる空気も多くなっているのに、 ラジエターに当たらずそのまま素通りしてしまっているらしい。
明日はサーキットに行くのだが、やばいなー・・・。
3月16日
ちょっとパソコンの話が続きますが・・・。今や家電製品と(価格だけは)同じように扱われるようになったパソコン。 が、ほんとにテレビや冷蔵庫と同じようなモノかと言ったら、全く別物である。 やっぱり、パソコンは難しい!
だって買ってすぐに使えないもん。まぁ、今でこそパソコンをインターネット端末として使うという、 目的意識がはっきりとしているが、 一昔前までは、年賀状を作るためとか、家計簿をつけるためとか、 周りが使ってるから、とか全く要領を得ない目的だったものですので、 そのへんはまだよくなったといえるでしょうか?
でも、インターネットって何か知ってる?
YAHOOをインターネットと勘違いしている人もいるんじゃない?(今あなたドキッとしたでしょ (^^) )
そういう、ユーザーの低レベル化に伴い、パソコン自体も陳腐化してきている。 もちろん低価格化は喜ばしいことだが、 なんだか、どこのメーカーのパソコンも同じに見えるよね。翻って、パソコンは本当に家電になれるか、であるが、このままでは多分無理でしょう。 携帯電話でもインターネットに繋げられるようになったし、 今はちょっと各電話会社に叩かれて遅れている"Lモード"サービス (電話機にモニターが付いててそれで情報閲覧できる) が開始されればもうパソコンはいらないわけだし。
このままでは、パソコンがまたごく一部の人達の間でしか使われない道具になり兼ねない。
3月15日
一時は熾烈に争われていたCPUクロック競争は、 最近はすっかり下火になり、 アメリカでのパソコンバブルがすっかりはじけてしまったことが伺われる。最近は低価格化が推し進められ、 我々消費者にとっては嬉しい限りなのだが、 その低価格化の火付け役となった(と私は思う)SO-TECのパソコンが、 どうも世間一般ではあんまり評判が宜しくないらしい。
先日、友人Yが私にどんなパソコンを買えばよいか相談してきた。
彼曰く、「SO-TECのパソコンを使っていることは恥ずかしい」らしい。 世間一般では確かに「安物」=「粗悪」というイメージが少なからずあるが、 ことパソコンに限り(いや、他にもいろいろあるけど)、その式は絶対成り立たない。
私のパソコンなどの わけのわからオマケソフト満載パソコン の方がよっぽど粗悪品なんだけどなー。 いや、これはもうどんなパソコンにも共通して言えることか。
しかも大抵、そのようなオマケソフトはなぜか知らんが ご丁寧に常駐している。 余計なお世話やっちゅうねん!! まずはそのようなオマケソフトを消してしまえば、 体感速度100MHzアップ(!)は狙えます。
3月14日
Windows98では"Windpopup.exe"、WindowsNTでは"net sendコマンド"で、 結構面白いことができる。 Eメールほど高機能ではないが、 ちょっとした一言、例えば「メシ」とかなら、 これを使って、メッセージを送ることができる。 しかもタイムラグが全く無しなので、 「ほんとにすぐに」って時に便利である。んで、Windows98ではGUIになっていて、使いやすいのだが、 NTだとコマンドラインから叩かないといけないので、 上級者むけである。
ので、自分でGUIアプリを作ってみた。 しかも仕事中に!
いや、でもプログラミングのお勉強にもなるんだってば。
3月13日
・・・にしても寒い。 気象庁は明日から寒さが和らぐと言っているみたいだが、 どうなることやら。
2月の中旬頃は暖かくなってきて、春らしかったのだが、 それ以降はずーっと寒いままだな、そう言えば。 三寒四温ではなくどちらかと言うと四寒三温ではなかろうか。
しかし、これだけ寒いと、 反動で夏はめちゃくちゃ暑くなりそうでちょっと不安である。 とくにセブンで真夏の大渋滞なんかにつかまった日にゃ、 どうなることやら・・・。
3月12日
魔の手は私のホームページにも及んできてしまった。 会社から私のホームページにアクセスできない様になっている。 しかも、私のページはアダルトページらしい(笑)。
いや、さすがにこれはないでしょ、これは。 今まで下ネタなんかひとっつも出してへんかったのに。
いや、でもまぁ、知識と教養あふれる 大人向けのコンテンツではあるけどね(笑)。
3月11日
昨日、今日とずーっとセブンをいじってた。 サーキットでわずか2、3周で水温が100℃を超えてしまうため、 冷却対策を行ったのだが、これが疲れた・・・。バンパーをはずして、穴を開けまくった。 もう、めちゃくちゃカッコ悪い!(笑)
もっと時間があればきれいにできたかもしれんが、 やっぱあせると駄目だね。まぁ、見てくれはべつにどうでもよい。 問題は冷えるかどうかである。 さっき走ってきたのだが、大して変わらんような気が・・・
3月9日
私の会社はどちらかと言えば情報系の会社である。 まー、1人1台のパソコンを与えられて仕事をしている。 そして、常時接続の環境のもと就業時間中にも、 日々ネットサーフィンに勤しんでいる(人もいる←私ではない・・・かな?)。もちろん会社側としてはあまり、というか絶対して欲しく無いわけ。 ただでさえ、無駄な残業をして給料をようけ貰おうとする輩がいるのに(私じゃないょ)、 変なホームページ見にいって、ウィルスもらってきた日にゃ、そりゃもう・・・、ねぇ。
今までは黙認して(くれて)いたらしいですが、 とうとう地球滅亡の日がやってまいりました。 アクセス制限されるようになったのです。 これで、あんなページや こんなページが 見れなくなっちゃったのです。
#期待ハズレでごめんなさいねー(笑)
でもさ、こんなことしても、他にいっぱい遊ぼうと思えば遊べるから無駄ですよ〜。
3月8日
言ってるそばから昨日はまた誤字があったみたい。 もー、そんなに人の粗探ししてー。 細かいことは聞き(見)流して下さいな。ところで、NTTのCoDoMoが連続して社債を発行している。 今年に入って1兆は越すんじゃないかな?って額だが、 W-CDMAに相当の資金を投入しすぎて、 社員に払う給料が無いのかしら? なんてことは無いと思うが、それ程余裕があるわけじゃないとゆーことも事実だろう。
日本に限って言えばもはや独禁法に引っかかるんじゃないかと言うほどの独占状態だが、 携帯電話業界も本格的に国際化が始まり、 海外に出資して市場を押さえていないと、 国内だけでは近い将来やっていけないんでしょう。もうそろそろW-CDMAサービスが開始される。 J-PHONEもCoDoMoに従ってW-CDMAでサービスを開始することを発表しているが、 世界的に見た場合、北米がCDMA-2000(CDMA-one)で、欧州がW-CDMAがメインである。 日本は政治的、経済的諸事情により、この2つのサービスが相対する、 奇妙な状況にある。
両方式とも消えることはそうそう無いと思うが、 さすがに1つの地域に2つの方式が続くのは考えづらい。 そのうち片方のサービスは無くなってしまうと予想するが、 果たしてどちらが淘汰されるのか?
早ければ来年の今ごろには答えが出てたりしてね(笑)。
3月7日
かなり気をつけているのだが、 やはり誤字脱字が若干ではあるがでてしまう。
#某S氏のご指摘により昨日の間違いが判明
手書きで文書を書くときにも誤字脱字が多い人は、 パソコンで文書を書くときにも多いのではないか? と思うがどうであろうか? でも、メールとかでもそうだが、出す前に1回でいいから、 最初から最後まで読みなおすだけでもこのような間違いはかなり無くなるんだけどね。わが社の恥さらしをする気ではないが、 とあるミーティング中に笑ってしまった面白い資料があったな、そういえば。 その資料には今後の計画が書かれていたのだが、
「・・・3月までにテストするする。・・・」
なんだよ〜「するする」ってーーー???
テストをしまくるのか〜〜〜???
あん時はもう必死に笑いをこらえていたな。真面目にしなきゃならない時の面白いことって異常に面白いよね。 例えば上司に怒られているときに、 ほら、怒られてる時とかって大抵うつむくやんかー、 そんで、上司の足元とかズボンとか見るわけよ。 そしたら、靴下のがらが左右で違ってたりすると、もう笑いをこらえらんない。
ほんで、「怒られているときに笑うとは何事だー!」って余計怒られるんだけど、 でも笑けてくるんだよね。
3月6日
花粉症ではないかと思ったが、今日は一転快調だった。 単なる風邪だったらしい。 まー、どっちにしろ体調が戻れば何も言うまい。
以前お世話になっていたディーラーから手紙が来た。 「お車の車検が近づいてますよ」という内容である。 別にこの手のはがきはどんなお家によく来ると思われるが、 私のところに来たのは手紙である。 しかも手書き!!
これは驚きである。確かに大学時代は住んでたアパートから歩いて3分のところにあり、 そこ以外にクルマを診てもらったことはないぐらいお世話になっていたため、 今住んでるところに引っ越してからもちょっと遠くなりはしたが、 非常に雰囲気のよいところだったので、利用させてもらっていた。
なので、丸4年ぐらいは(当然毎日ではないけど)診てもらっていたかな?だが、残念なことに昨秋愛車スープラが水没してしまい、 ちょうど目の前にあったディーラーで処分してもらったため、 そのお世話になっていたディーラーには何も告げてないので、 今回のような手書きの手紙が来た(もちろん「車検近づきましたはがき」は来ていたが)。
今時分、手紙自体が電子メールで代用され、 来たとしても普通ワープロ(死語?)で印刷されたものであろう。もちろん仕事とは言え、ここまでしてくれるところはそうそう無いと思う。 あいにく、もうそのディーラーにお世話になるようなことは今のところ無いのだが、 明日連絡してみようと思う。 今お世話になっている(と言っても部品を頼むだけだが)ディーラーは、 この先どんな対応を見せてくれるのだろうか?
3月5日
なんか鼻水が止まらず、目がかゆい。
これって花粉症?
だったら嫌だなー。 金曜日に体調を崩し、会社を早く帰って次の日朝起きたら鼻が壊れ気味。 今日はかなりひどかった。
仕事にならんかったことはないけど、嫌になって早く帰った。 これってやっぱ花粉症なのかな〜?それとも単なる風邪? 単なる風邪であって欲しいな。
3月4日
朝、雨が降っている。 今日は木曜日に予約してまで予定していたサーキットの日なのに。
「まー、たまにはウェットも楽しいかな?」
とも思ったが、でもやっぱ晴れて欲しい。 が、その願いも空しく、出発する時も雨ザーザー。 おかげで、昨日買ったブレーキパッドも、 デジカメも持っていかず、サーキットに向かう。行き先はモーターランド鈴鹿。 前回は一人で行ってきたのだが、 今回は会社の人達と計4台である。
サーキットの道中、次第に雨脚が弱まり、 あとサーキットまで20Kmぐらいになると、 晴れてしまいました。 そしてサーキットに着いて路面を見ると、 完っっっ全なドライ!!
おいおいー、こんなことならブレーキパッドとデジカメ持ってこりゃ良かった。 とつくづく後悔、する暇も無く、走る準備をする(実は時間ぎりぎりだった)。私は2回目の走行で、会社の人達は初めてである。 「むふふ、私が一番速いかな」と、思っていたがインプレッサ乗りのHさんが、 すげー速い。初めてなのに。 しかも私は2回目なのに。
これはアレだな、8割方クルマの差だな (←思いっきり負け惜しみ)。 せめて、昨日買ったブレーキパッドに交換していたら・・・。
3月3日
いよいよF1開幕。 今年はホンダがBARとジョーダンの2チームにエンジン供給することになり、 表彰代の真中にホンダエンジンが返り咲く日もそう遠くはなさそうだ。 今年からのはミシュランもタイヤ供給することになり、 よりいっそう面白くなる(ハズ!)。 やっぱ競い合うことによって、技術は進歩していくんだよ。うん。 その前に溝つきタイヤをやめて、 スリックタイヤを復活してほしいんだけどな。 じゃないと、最大の見せ場オーバーテイクシーンがなかなか見れないもん。
3月2日
昨日は飛びこみの仕事が入ってきて、 帰宅が12時前という、ここ最近では考えられないような時間であった。 そういえば去年の今ごろは会社に泊まったりもしたが、 今年はそのようなこととは無縁だなー。 仕事をこなすのが早くなったのか、手を抜くのを覚えたのか、定かではないが。久しぶりの超残業により、 今日はなんか体の調子が悪く、4時過ぎに帰ってきた。 別に頭が痛いとか、せきが出るとか、風邪の症状は全く無いのだが、 間接の節々が痛く、からだが全体的にだるいとか、 風邪の予兆のような感じがするので、大事をとって早く帰った。 今年の風邪は結構ひどくなるらしいので、今日は早く寝よーっと。
過去の独り言