今日の独り言のぺえじ

今日の独り言


5月31日

PCIバスに直接HDDを接続するというなかなか面白い商品が発売された。2.5型HDDを接続するもので、今は専用の(?)HDDしか接続できなさそうだが、そのうちノート用のHDDも接続できるような汎用のものができて欲しい。

今はノートパソコンを使用している私だが、まだまだ先の話だがデスクトップパソコン+液晶ディスプレイをそろえる予定なので、そのとき同じハードディスクでモバイルもできるようになると結構便利(めんどくさいけど)。


5月30日

3ヶ月くらい前から会社のパソコンが新しくなった。私の会社、ずっとGATEWAYを愛用していたのだが、日本でのサポートが無くなってしまったので、DELLから仕入れることに変わってしまった。

今まで、パソコンに安もんとか、質とかはそれ程大差無いと思っていたのだが、DELLの安物のパソコンを目の当たりにして、やっぱりちゃんとしたメーカーから買わないといけないなーと思いました。

どこをどーしたら、でもあんなパソコンになるんやろー? まず、ディスプレイやけど、定期的にDEGAUSSせなあかんディスプレイなんて初めてや!!
何故か知らんけど、19:30ぐらいにディスプレイの右上の方が赤ぁーくなってくんの。それが決まって19:30頃。ちなみに私の会社19:30から夜の休憩時間になるのだが、俺に休憩するなってことか?(笑)

次に、CD-ROMね。音楽用のCD-ROM入れると5秒ぐらい固まるの。なんじゃこれ!こんなパソコン初めてやで、ホンマ。

あとは、フロッピーの差込口。めっちゃ細いねん。指入らへん。これめちゃくちゃ! いくら安くてもこんなけ質悪いなんて、個人ユースならともかく、企業向けにこんなん平気で売っとるなんてめちゃくちゃやなーホンマ。


5月29日

ついにというか、やっとというか、とうとうというか、こんなんが出ました。まーそのうちこんなのが出るだろうなとは思っていたが、まさか、IBMが出すとは思わなかったし、78万もするなんて・・・ねぇ。まぁIBMだからこれだけ高いのかもしれないが。

これで、もし出張中とか、休暇中にマシンの調子が悪くなっても、わざわざ会社まで行かなくてもメンテナンスができるかもしれない。まー、さすがにこの値段であればB5サイズのノートパソコンと繋ぎ放題のAirH"(だったっけ?)でRAS接続した方が操作性も予算的にもいいので、すぐには普及するとは思えないが、究極の携帯性を実現したと言えるかもしれない。

そのうちPDAや、ハンドヘルドコンピュータからこーゆーことができるようになるでしょうねぇ。


5月28日

にっくきトラックへの取り締まりが、一時的にではあるが強化される。私がトラックの嫌いな理由いっぱいあるが、主なものは、
・黒煙
・遅い
・偉そうにしてる
・轍の原因
といったものだ。

まー、そりゃー中にはちゃんと整備して黒煙が目には見えないぐらいにきれいな排気ガスのトラックや、運転の上手い、尊敬すべきドライバーもいるにはいるが、極まれなんだよねー。

私としては、トラックをこの世から滅殺してほしいが、それは無理なので、ディーゼルエンジンを一刻も早くLPGエンジンとか、CNGエンジンとかにしてほしいものだ。


5月27日

それにしても、最近はコンピュータ犯罪が後を絶たない。コンピュータウィルスを始め、ファイル交換、データ改ざん、と年を追うごとにどんどん悪質化していっている。

世間一般では「ハッカー」や「ハック」、「ハッキング」という単語はあまり良い印象ではない単語の部類に入る。でもこれ実は、全然悪い意味ではないのである。単に、熱狂的な好奇心であることを研究することを「ハック」というのである。

なので、単なる物好きとか、研究心旺盛者とかいった意味なのだが、どうもコンピューターで悪いことをする人たちと思われているが違うのである。

悪いことをする人たちは、「クラッカー」である。例えば、セキュリティーを破ってネットワークに侵入し、データを改ざんしたり、ウィルスをばら撒いたりするのを「クラックする」とか「クラッキング」とか言うが、このような行為は「クラッカー」がするのである。

「ハッカー」はセキュリティーを破る方法を探究したり、ウィルスの研究はするが、悪用はしないのである。「ハッカー」は温厚なのである。

みなさん、これからは「ハッカー」と「クラッカー」との違いに十分注意してください。


5月26日

疲れました。久々にサーキット行ってきました。 半年以上のブランクがあったり、タイヤがぜーんぜんグリップしなかったしで(←いいわけ)タイムが落ちちゃいました。。。 タイヤ買わなきゃなー。


5月25日

あつぅ〜。なんちゅう暑さや。セブンが悲鳴をあげちゃうじゃないか、こんなに暑かったら。 明日は久々に、ほんっっっっとに久々にサーキットへ行こうかなぁ、なんて思っておりますが、 こんなに暑いとろくに走れないかも。 雨は降らなくていいから、もうちょっと曇ってくれると嬉しいなー、なんて。


5月24日

私の住んでる所の向かいのおうちは絶対。 どんな仕事をしてるのか不思議で仕方がない。

そこには4台分の駐車できるスペースがあるのだが、 毎日毎日コロコロコロコロ車が変わるのである。 しかも、ベンツ、ポルシェ、アルファ(ロメオ、ね)、ボルボ、アウディ、オペル・・・、 と外車ばっかりで、たまに日本車が停まってても、セルシオ、ランクル、(何故か)FC型のセブンとか。 まー最後のFCは置いといて(笑)、おかしいでっせ、ここの住人。 なにしてるんや?一体・・・


5月23日

よくまーこんなに小さくしたものだ。 しかもこれでちゃんと解像度は100万画素を超えているというからさらに驚いてしまう。 そういや、私のデジカメは最近ほとんど出番が無い。 この前更新したときにデジカメを久しぶりに使ったのだが、電池が放電しきっていたもんねぇ。(^^;


5月22日

いつのまにやら日が落ちるのがかなり遅くなってしまった。 19時に会社を帰るとライトを点けなくても走れるほど。 まー、安全運転を心がける私は早めのライトオンを行っているので、ちゃんとライトを点けますが。

太陽の日照時間というのはサインカーブである。 いきなり何を言い出すのか?と思われるかもしれないが、最近ふとわかったのである。
サインカーブなので、頂点があるはずで、もちろんその頂点は夏至と冬至だ。 この付近では日照時間の変化はかなり少ない。 逆に秋分や春分といった中心付近では日に日に日照時間が変化していく。

これは、レシプロエンジンと同じで、上死点、下死点で一瞬ピストンスピードが0になり、 だんだん中心に向かってピストンスピードが速くなり、中心で最高速となる。 そこから上死点、下死点に向かってまたどんどんピストンスピードが小さくなっていく。

レシプロエンジンは一般にボア・ストローク比で高回転型か低回転型かが別れる。 ストロークが長いと中心付近のピストンスピードが速いので、低回転から十分なトルクが得やすい。 が、高回転まで回すとピストンスピードが速くなりすぎてしまうため、あまり高回転まで回せない。 逆にボアが大きいと、高回転まで回して馬力が稼げるのだが、低回転はスカスカ。

その点、ロータリーエンジンは、 回転系から回転力を得ているので低回転から高回転までスムーズにトルクの落ち無く回るのである。 盛り上がりに欠ける、面白くないというのはあるのだが、そういうエンジンの方が速いのである。 燃費さえよければねぇ。。。


5月21日

昨日のオーディオのお話の続き。
すっかり定着したホームシアターだが、 自慢じゃないが、私は4年も前から実現している。 そのころはYAMAHAとBOSEぐらいしかホームシアターセットが無かったな。 なので私はアンプとスーパーウーハーだけめっちゃ高いものを買って(それぞれ10万弱)、 サラウンド用のスピーカーは1個1万円のスピーカーを5個買った。

いざ聴いてみると・・・、スゴイの一言。 ほんとに映画館みたいな音だった。 さすがに総額20万以上しただけのことはあった。

その時学んだことは、アンプとスーパーウーハーは良いもの揃えないとダメってこと。 特にスーパーウーハーは、安物だと、低音がどんどこ下品に鳴り響きうるさいだけ。 (がっちがちに足を固めて、ばかみたいなエアロを組んでる馬鹿丸出しのワンボックスカーのような、ね)
ただ、サラウンド用のスピーカーは安物で十分で、気をつけるのは全部同じものを揃えること。 まー、センタースピーカーは専用のものを買ってもOKかもしれない。


5月20日

パソコンと色んな家電製品が連携している。 今はテレビ、ビデオ、オーディオぐらいか。 まー、そのうち、エアコン、冷蔵庫、電話、と色んなものが繋がるだろう。 そういや、結構前からホームネットワークというのが発表されている。 文字通り、「家のあらゆるものを電灯線(コンセントね)で繋いでネットワーク化してしまおう」という構想なのだが、 エコーネット(自信なし)とかゆー商品名でどっかが発表していたと思うが、最近はどうなってるのか聞かないな〜。

今が旬なのは、オーディオかな?
ONKYOやDENONと言った大手オーディオメーカがパソコン対応のアンプやらスピーカを立て続けに出している。 何故にこんなに?と思ってちょっと考えてみたら答えは簡単。 一昔前は一部の金持ちの道楽だったオーディオの世界だが、MDが出だしたころからだろうか、 SONYを始めとした各メーカが大衆化に尽力し、劇的に安くなり、 入学祝や卒業祝にオーディオを買ってくれるのがほぼ一般化したのだが、 それが今はほぼパソコンだからだ。

今日見たものは、光接続可能のアンプ内臓スピーカだった。 さすがにパソコンにD/A変換はまだ(?)無理なので、光で音声信号持っていく、ということになるのだが、 これならもうCDプレーヤーなんて廃れていく一方だな。
私のCDプレーヤーはもう8年目を迎えるSONY製。 そろそろ引退してもいい頃かな(笑)。


5月19日

今日はプラグ(セブンのね)の交換。 つーすとにーはん(2st 250cc、バイクのことね)のプラグと同じぐらいのサイクルで交換している今時のクルマって一体・・・(笑)。 それにしてもこのクルマってお金のかかるクルマだなぁ。 ガソリンも馬鹿みたいに食うしねぇ。 あんまり万人に薦められるクルマではないが、そのスタイリングと運動性能(私には引き出せないが・・・)は随一。


5月18日

HIDに代表されるようにどうも最近の風潮はできるだけ眩しい(本人は「明るい」と言うが)ライトじゃないといけないらしい。 HIDキットが非常に高価なので、高効率(110W相当!とかいう、あれね)ランプをつけたり、本来の役には立たないフォグランプをあれやこれやつけて本人は満足しきっている(周りは、特に対向車は非常に迷惑なんだけどね)。

こないだなんか、ヘッドランプ、フォグランプ、地面を照らす用のランプ、バックフォグ・・・、と ありとあらゆるランプを付けに付けたバカなクルマがいたなぁ。
「そんだけ照らしてどうすんの?電気もったいないだけやで!」
と思うんだが。

そのくせそーゆーやつは、暗くなってきてもなかなかライトを付けないんだよね。 そーゆーやつもそうだけど、日本人はとかくライトを付けるのが欧米に比べて遅いと言われている。 自分から外はちゃんと見えてるので、外からもちゃんと自分が見えていると勘違いしてるんだろうな。 まー、そーゆーやつは典型的なミラーを見てないサンデードライバーなので、近寄らないようにしましょう。 いきなり急ブレーキ!なんてことがよくあるので(経験者は語る)。


5月17日

なんだかゴールデンウィークの後は、雨が降ったり止んだり。 沖縄はもう入梅(これで「つゆいり」と読むらしい・・・)したらしいが、 私が住んでるところはさすがにまだだと思うんだけど、梅雨っていってもおかしくない気候だな〜。

梅雨が過ぎれば台風の季節になってくる。 台風ってのはちゃんと定義があって、最大瞬間風速が17.2[m/s]を超えると、台風になるらしい。 それ以下だと、温帯低気圧となるんだとか。

そして、重要なのが台風の右側、左側どちらが通過するかである。 北半球ではうずは左回りなので、台風の右側は夏の間強い南風(南から北へと吹く風)とあいまって、風が強くなる。 左側は風が打ち消しあって弱くなるのだが、その分雲が発生しやすくなり、雨がいっぱい降ることになる。
そのため、九州、四国、中国地方は雨が多く、関西から東は風が強くなる。 確か関西は昔の人たちの知恵で、その強い風で屋根が飛ばされないように瓦を多く積んで、屋根を重くしていたはず。 そのため、阪神大震災では屋根の重さに耐えきれない家屋がいっぱい倒壊したんじゃなかったかな?


5月16日

会社のプロキシサーバがお亡くなりになってしまわれた。 そのため、今日一日中ネットサーフィンができなかった(メールも止まった)。 おかげで仕事(のふり)しかできず、会社に何しに行ったのかわからんではないか(いや、ほんとは仕事しに行くはずなんだが・・・:笑)。
いや、それにしても、にも情報系の会社なのに、 こんなことでいいのだろうか? しっかりとシステムを見直すべきなんじゃないの?  とか思うのだが、別にそんな必要はないことが今日わかってしまった。

というのは、インターネットに繋げなくてもそれ程困らんし、ちゃんと仕事はできるものなのだ。 しかも、下手にインターネットに繋がると、(私のような)遊ぶ輩が出てくるので、 返って繋げない方が生産性は向上するのである。おそらく・・・。


5月15日

最近身の回りの色んなものが新しくなってきている。くつ、蛍光灯、ドライヤー・・・。 ほぼ立て続けだ。 私は非常に物持ちがよく(貧乏とも言う:笑)、ちょっとやそっとのことじゃー捨てないし、交換しない。 「くつ」はバイク乗りだとわかると思うが、ギアをシフトアップする時左足の親指の上あたりがこすれてくるんだよね。 さすがに貫通して、地肌が見えるようになったので交換(5年)。 蛍光灯はちかちかしだしたので交換(4年)。ドライヤーは焦げる臭いがしだしたので交換(8年)。

さすがにここまで使われたものたちは、その寿命をまっとうする寸前は息も絶え絶えだったので、 新しく交換したときの違いは劇的である。 シフトアップは痛くなくなったし、部屋はめちゃくちゃ明るくなったし、髪の毛は乾くの早くなったし。 たぶん、元の状態に戻っただけなんだろうけど、非常に「快適」です。 こーゆーのを幸せって言うのかなぁー(←絶対違うと思う:笑)。


5月14日

いったいどれぐらいホームページって存在してるんだろうか?  私、こう見えても結構なネットサーファーだと自負してます(←自慢にゃならんが:笑)。 ネットサーフィンの合間に仕事してるかんじだからね。 まー、典型的な給料泥棒とでも申し上げましょうか。 でもこんな人間は絶対どこの会社にでもいるので、大目に見てあげてください>私の会社

なんだか大幅に話がそれましたが、 いや、そんだけWEBを徘徊しているにもかかわらず、 ほぼ毎日のように(いや、これはちょっと言い過ぎか)面白いホームページを発見してしまうのです。 アングラな世界には手は出さないので、いたって健全なページだけしか私の対象じゃないんですけど、それにしてもすごいよね、その数たるや。 んで、今日みっけたところはここ

このページ、どうもめっちゃくちゃ前から開設されていたようです。 なかなかのダメ人間だとお見受けしますが(いいのか?こんなこと言って)、 書かれている内容はそこらで売ってるバカ芸能人が出した本なんかより、100万倍ためになることが書かれてます。 量が膨大なので、全部読もうとは思わず、たまーの暇なときにでも読まれることをおすすめします。


5月13日

CDMA2000 1xEV-DOの試験サービスが行われるとの事。 FOMAがこけてる間にどんどん差がついてしまいそうだ。 ただ、インフラの良し悪しと加入者数はそれ程比例しないし、auはここのところ宜しくないし、 ひょっとしたら途中でご破算になるなんてこともあるかもしれない(延期はするでしょうけどね)。
まー、ただ、この最大2.4Mbpsってゆーのは驚異的な数字なのは間違いない。

2.4Mbps...、こんなに速くなると、色んなことができるねぇー。 一番最初に考えそうなのが、(必要はそんなに感じないけど)動画を送れるだとか、 あとは、まーテレビが見れるようになるとかかな?
でもそのころには、携帯電話も進化してるから、WEBサーバを兼ね備えてる携帯電話とかが出だしたりしてね。 「うちの電話はWEB配信いたします」とかゆー売り文句で。 そんで、クラッキングされて、自分の携帯電話の全データ持ってかれちゃうとか(笑)。
いや、まーWEBサーバは無いでしょうけど、仲間内で簡易掲示板とかは作れちゃいそうだね。


5月12日

これだけ各家庭にパソコンが普及すると、 今後電子データをどうするかが問題になってくる。 企業はちゃんと磁気テープや、 バックアップ用のハードディスクなどにバックアップしているが(うちの会社はそうでもないんだけど:笑)、 コンシューマはどうするんだろうか?
え?CD-Rがあるって?
まー、あるにはあるが、もし、CD-ROMドライブがサポートされなくなったらどうします?(まーそんなことはないと思いますが) そうすると、その時の主流のメディアに置き換えておかないといけませんよね〜(DVDあたりが濃厚かな)。 んで、かなり前に保存しておいたCD-Rを再生しようと思ったら、メディアが腐食していて読み込み不可能なんてことになりかねません(CD-ROMの寿命はおよそ20〜30年ぐらいと言われている)。

この電子データというやつは、そーゆーメディアの寿命もそうだし、フォーマットの寿命もあり、意外と短命である(と私は思っている)。 そーゆーことをコンシューマーはみな知らないので、 将来、せっかく撮った「息子の運動会の映像」が見られない可能性は大である。
そこで私考えたんですが、コンシューマー向けに電子データを確実に保存するというビジネスが、 ひょっとしたらいけるんちゃうかな〜?なんて思ってますが、どうでしょうかね〜?  今は、まだそーゆー電子データの寿命なんか考えてもいませんでしょうから話になりませんが、 今後(3年後ぐらいかな?)、ひょっとしたら当たるかもね。
ちなみに、「3年」というのは、光ファイバーが完全に普及するのがそれぐらいだろうということなんです。 だってねー、さすがにADSLでも実測1Mbpsでしょ。単純計算でCD一枚6500秒(100分)ですもんね。 やっぱこれが5分ぐらいになってくれないことには辛いものがありそうだ。


5月11日

こちらの掲示板は車の運転中、 譲ってもらったときに出すハザード点灯(ありがとうの意味を表す)についての議論が白熱している。 私もよくこの意味でハザードを点灯させることがありますが、 誤解を生まないように、かつ、運転に支障をきたす体勢をできるだけ少なくするため「1回点灯」にしている。 3回も4回も点灯させてたら後ろの人が「あれ?こいつ止まる気か?」と思われてしまいそうで。

ただこれ、地域差もあるようですし、本来のハザードの意味を考えたら出すべきではないので、 出す人と出さない人がいるのはちゃんとみなさん理解して欲しいですね。 このハザードが出なかったからって、 「せっかく譲ってやったのに、感謝もせんのか!」 とか言って怒らないようにしましょうね。


5月10日

日本の市街地でたくましくはびこるカラス。 ゴミはあらすは、ふんはするはと非常に迷惑な存在なのだが、 これは典型的に人間のエゴでこうなってしまったことで、 それを、カラスのせいにするなんて不条理極まりないことだと私は思うのだが・・・。
昔は、「夕焼けにカラス」、という何か神秘めいたもの(そこまではいかないか:笑)を感じて 「さーかえろ」と家路についたものだった。

そのカラスを食べようという方がこちらにいらっしゃいます。 「お金が無く、お腹が減ってどうしようもない」というときに飢え死にだけは免れるかもしれません(笑)。


5月9日

遺伝子操作、ロボット、クローンと、最近は人間がまるで神にでもなったかのような研究が盛んである。 そのような研究にまた一つ、動物をリモコン操作するというまた神に一歩近づいたかのような発表がなされた。

まだ今は意思や(高等)知能を持った生産物を作るということがないので大事にはならず、 単なる倫理観だけで論じられているが、そのうち「思考」することを与えてしまい、 人間を上回るような知能を持つものがでてきたらどうなってしまうのだろうか?  そんな危険性は絶対にあるわけで、今のうちにこーゆー研究は止めたほうがいいのかもしれない(人類のためにも)。
ただ、もうすでにそーゆー実験が始められている可能性は大でしょうな。


5月8日

どんどんデジタル化が進んでいく家電製品。 が、取って代わられた従来のアナログ製品たちは今も尚ひっそりとではあるが生き続けている。 代表格はアナログレコードプレーヤや、真空管アンプといったオーディオ製品かな?  もちろん一般人の目には触れないようなところで生息しているのだが (なんや、危ない薬か?子供の手の届かないところに、みたいな:笑)、 まーそれなりの額で取引されている。

ところで今また、銀鉛カメラがオーディオとほぼ同じような運命をたどりそうな気配である。 そう、みなさんもご存知のデジカメに駆逐されそうなのである(いや、もう既に「された」だな)。 これも、あと30年ぐらいすれば同じようにマニアの間で高額で取引されるかもしれないねぇ。


5月7日

久々に更新。ようやく肩の荷がおりました。


5月6日

とうとうGWが終わってしまった。 振り返ると、いつものように「何したっけな〜?」と思うだけ。

まーでも今日はカートに行ってきた(実は先週も行って来たんだけどね)。 あの不自然なくらいに曲がっていく感覚はいつまでたっても慣れないねぇ〜。 今日が最後の休みだというのに、こんなことしてると明日は筋肉痛間違いなしだな、こりゃ。


5月4日

うなぎのぼりに上昇するCPUのクロック。 個人ユースでそんな性能は必要なかろうと思うが、3Dをぐりぐり描画するにはまだまだ足りないので、 きれいな画像のエロゲーがしたい(私のような)人は必要かもしれない(笑)。

そういや、最近知らないうちにFSB(のクロック)が333MHzとか400MHzとか533MHzと急上昇し、えらいことになっている。 「この10年で約30倍速くなったCPUに対して、5倍ぐらいしか速くなっていないメモリー云々」
というのが、つい最近まで結構良く聞くフレーズだったのだが、何故に最近こんなにも急上昇したのだろうか?  残念ながら私はあまりハードのことには詳しくないので、わからないのだが・・・。
でも、バスクロックを上げるのが技術的にそれほど難しくなかったのだとしたら、 どうしてIntelはCPUだけクロックを上げていき、チップセットのことは知らんぷりしてたのか?  CPUがGHz時代に突入する少し前から、 もうCPUがいくらがんばっても全体として速くならないことは予想できていたはずなのに。

大方の予想としては、あのころはAMDとのクロック数争いにやっきになっていて、 チップセットに手が回らなかった。 だが、最近AMDのクロック周波数がIntelに大幅に遅れをとっており(でも性能は互角だけどね) もうCPUは勝ったから今度はチップセットだ〜!  という風なことになったんかな〜?(笑)
まーそれはいいんだけど、 Intelよ、Pentium4でインストールできないソフトがいっぱいあることを知ってるか? なんかインストーラが問題らしいのだが。 私ゃこれでえらい目にあってんだから、もっとチップセットに尽力しなさい。 じゃないともっとリアルなエロゲーができんだろが!!(笑)


5月3日

そういや、J-PHONEのW-CDMAがまた延期になったそうな。 まーそんだけW-CDMAの技術が難しいと言うことだろうけど、 DoCoMoが「これでもか!」と失敗してくれたおかげで、 賢明な判断ができるようになったJ-PHONEは幸せでなにより。

写メールの勢いでついに加入者数がauを超えて2位となり、 この勢いに乗って、新サービスへの加入者を増やそうという算段は達成できなかったが、 まーそんなに落胆するほどのことでもないでしょう。
じっくり、技術を煮詰めて、サービスインと同時にコンシューマの使用に耐えられるものを作ってくれれば、 それでいいんじゃないでしょうか。 下手に焦って開始されて、FOMAの二の舞になんかなっちゃうと、 余計に状況悪くなっちゃうからね。


5月2日

最近は就職活動が早くなり、もう今ごろにはほぼ内定がでているみたいである。 私の会社も、希望に満ち満ちた新卒者を採用するようである。 まー、いくら就職難と言っても、ちゃんと大学を出れば、それ程苦も無く(?)就職できるので、 中には3つも4つも内定をもらう人が出てくる。

そうなると、どこの会社にいこうかと嬉しい悩みが出てくるのである。 内定を出した会社からしたら、どれぐらい採用するかを決めてしまっているので、 なるべく漏れなく入社して欲しいわけで、あの手この手を使って入ってもらうようにする。 まー、この時良く使うのが、同じ大学を卒業した社員を連れてご飯でも食べに行き、 あることないこと(いや、ないことないこと、かな?:笑)言って洗脳してしまう、というやつである。

何故か知らんが、私がその役に抜擢されてしまった。 「もうすぐ会社辞めようかな〜」なんて思っているなんて口が裂けても言えないんだけど(←言ってるけど:笑)、 まーそんな社員がこんな役回りをしていいんかいな〜?なんて思いながらも、 「ただ飯が食える!」という一心で引き受けてしまった(笑)。

実は去年もこの役やらされたんだけど、その時の新卒者はなんと入社してしまったのだ。
彼は入社して1ヶ月経つが、まだ一回も口を聞いていない、というより顔忘れた(笑)。 ちゃんとやってるんやろか〜? ちょっと心配だな。
さすがに彼が入社して、「あれ?あの時の先輩はどこに?あの時言ってたことは嘘なの?あんなに「良い会社だよ」って言ってたのに。あれは全部嘘だったんですか?」 なんてことにならないように、去年は会社辞めれなかったが、 今回の新卒者がもしうちの会社にしてしまったら、今年も辞めれんではないか! (いや、まー別にそんなに責任感じなくてもいいかもしれんけど、さすがにちょっと・・・ね)

っちゅーわけで、○○君、違う会社に決めなさい!(笑)


5月1日

少し前の話になるが、マイクロソフトが次期WindowsでDVD+RWをサポートすると発表した。 これで、ようやく混沌を極めたDVD規格も収束へと向かうかもしれない。 それにしてもこれだけユーザーを悩ませたメディアというのも珍しい。

同じように、今後悩むであろうものは、おそらく無線通信の規格だろうか?
いや、もう既にDVDを上回るほどの規格の乱立が始まっている。

それにしても、ハードの世界って何故にこうも色んな規格を作ろうとするのかいな〜? そりゃ、特許をとればお金「ガポー」入ってくるかもしれないが、 Javaみたいな精神を少しは見習って欲しいぞ。


過去の独り言
TOPに戻る