五行推命学研究所
五行図による安田式四柱推命学(五行推命)に関する情報サイト


陰陽五行

 「陰陽五行」とは東洋哲学(特に中国)における 「宇宙の根本原理」であり、同時にそれが中国に起源する推命学や易学、或は漢方医学・針灸の根本原理ともなっています。元々は 「陰陽説」と「五行説」は別々のものでしたが、それが中国戦国時代頃に一つとなり「陰陽五行説」となったものです。この「陰陽 五行の理法」とは、全ての事物や現象は「陰」と「陽」との二気から生じ、また「陰」と「陽」との相対的な関係を以って存在して いるとしています。更に「木」「火」「土」「金」「水」の五つの要素(五気・五行)から構成され、その五行にも各々「陰と陽」が あり、そして、その五行の相生と相尅の相互関係によって様々な作用と現象が現れるとしています。また、この五要素が天地に往来 して窮まりなく、作用と反作用を繰り返しながら循環することから「行」の字を使っているのです。干支について言えば、天干のこ とを「天の五行」、地支のことを「地の五行」と呼ぶこともあります。
 この中国で発生した五行の思想起源について、歴史的には戦国時代の鄒衍(すうえん)が唱えたものであるとも言われていますが、 鄒衍の発案というよりも、それまでの長い歴史と風土の中で培われて来た陰陽と五行に関する考え方を、理論的にまとめたのが鄒衍 であったということではないかと思われます。
 日本でも陰陽五行が「陰陽道」を通して、日本の様々な祭りや儀式、風習・風俗にまで浸透しています。また、日本古来よりある 「神道」や、インドに源を置く「仏教」でさえも、その教理・理論構築の根幹に「陰陽五行説」が用いられています。茶道の思想の 中にも「五行」の考え方が入っています。このことは、奈良時代頃に日本に請来された『五行大義』という、陰陽道の最も重要な教 科書でもあった書物が、陰陽師達のみならず、貴族・文化人・仏教僧・儒学者・神道家・医者達によって読まれていたという事実が、 そのことをよく物語っています。「陰陽道」(おんみょうどう)や「陰陽師」(おんみょうどじ)とう呼び方自体も、「陰陽五行の 原理を繰る人」という意味に由来しています。従って、「陰陽五行」は四柱推命学等の占いの理論と言うだけではなく、日本及び東 洋の文化を理解する為のキーワードが、「陰陽五行」であると言っても、過言ではありません。


●五行の「相生」と「相尅」

 五行には大きく分けて、「相生」と「相尅」という2つの作用(相互関係)があります。簡単に言えば「相生」とは「互いに生じ合う作用」、「相尅」とは「互いに尅し合う作用」のことです。更にそれぞれ5つの関係があるわけで、簡単に自然現象に譬えて説明すれば「相生」とは、「木は火を生じ、火は土(灰)を生じ、土中からは金(鉱石等)が生じ、金(岩)から水が生じ、水は木を生じ育成する」という原理となっています。また「相尅」とは、「木は根を張って土を尅し、土は堤防となって水を尅し防ぎ、水は火を尅して消し、火は金を尅して溶かす」作用のことを言います。五行図で言えば、「相生」は隣同士の関係であり、「相尅」は1つおいて次の五行との関係となっています。
 概ね「相生」は吉作用、「相尅」は凶作用と見ることも出来ますが、そこは四柱推命学の奥深いところで、「相生」必ずしも吉ならず、「相尅」必ずしも凶ならずとなります。却って凶星が生じられること(相生)によって凶作用を増すこともあり、逆に凶星が尅されること(相尅)によって、凶星の凶作用が抑制されることがあるからです。所謂「化凶為吉」「毒を以って毒を制する」「禍転じて福と成す」と言われるようなことがありますので、四柱推命は面白いし奥が深いと言われるものです。


(1)相生

 「相生」とは互いに「生じ合う」関係のことで、下のような関係となっています。

 @木生火:「木は火を生ず」

 木は燃えて火を発生させます。これは、火の立場から言えば、火が燃えるのを木が助けてくれることを意味していますし、易理から言えば木は「巽」を意味し、これは「風」でもあり、風(空気)は火の勢いを強めてくれます。また、木の立場から言えば、木の持っているエネルギーが火となって外に放出されることを意味しています。良く取れば木の潜在エネルギーが外に現れて他のものを暖めたり、明るくしたりという貢献をすることでもありますが、木自体からすれば、消耗して自分がエネルギーを失うことでもあります。


 A火生土:「火は土を生ず」

 火は燃え尽きれば灰となり土と化します。また、陶磁器などの作業工程などに譬えますと、火は柔らかい土を固めて強固な土(器)としてくれます。又太陽の熱を地面が吸収するという事象に譬えることも出来ます。適度な火と土の関係は良質の陶器などを生み出すこともありますが、過度の火と土の関係では、日照りの為に畑が乾いて、作物を育成することが出来ない土となることもあり、土の用途と性質によって、「火生土」も良く働いたり、悪く働いたりします。

 B土生金:「土は金を生ず」

 土中から金(金銀・鉱石・宝石)などが掘り出される事象に譬えることが出来る関係です。良き山は宝の山となって、宝である金を産出することもありますが、過度の土は却って「埋金」と言って、金を土に埋もれさせてしまい、世に出ることが出来なくなることを意味していますので、この「土生金」の相生関係も吉作用となったり、時には逆に凶作用となることさえあります。

 C金生水:「金は水を生ず」

 岩間(金)から水が生じることに譬えられ、又は金属の表面に水滴がつくと譬えられることもあります。金の側から見ると「金生水」は金の潜在能力を引き出す作用であり、水の側から見ると、金は水を生み出してくれる「水源」とみなされます。

 D水生木:「水は木を生ず」

 水は木を育成する作用に譬えられます。只、水が多すぎると流木となって木が流されてしまうことになりますので、適当の水であってこそ木を育成する吉作用となるものです。


(1)相尅

 「相尅」とは互いに「尅し合う」関係のことで、下のような関係となっています。

 @木尅土:「木は土を尅す」

 木は土中に根を張ることによって、土を押しのけ土の養分を吸収します。木(植物)が盛んに繁茂し過ぎると、土は痩せてしまいます。逆に、土が強すぎて硬くなっても、木が根をはることが出来ず、木も反尅作用を受けて、枯れてしまいます。

 A土尅水:「土は水を尅す」

 土は堤防となって水が氾濫するのを防ぐ作用をします。但し、土が強すぎたり、悪い土であると、水は濁ってしまうことになります。また逆に、水の勢いが強すぎると、土も反尅作用を受けて、堤防が破れて水が氾濫してしまうこともあります。

 B水尅火:「水は火を尅す」

 水は火を尅して消す作用をします。適当な水は火の凶勢を抑えてくれ、水も火の反尅作用によって暖められることもありますが、強すぎる水は完全に火を消してしまって、火の効用までもなくしてしまうこともあります。また、強すぎる火に水を注ぐことによって、却って消すどころか爆発させてしまうことさえもありますので、他の相尅と違い火と水の相尅関係は注意して見てゆかないと、危険なことがあります。


 C火尅金:「火は金を尅す」

 火は金を尅して金属を熔かし変形させる作用をします。金が善用されるには適当の火で鍛錬されることが大切です。金が器をなし、名刀ともなる為には、火の勢いが金の力量に対して、適度である必要がありますが、火の勢いが強すぎれば鋼も完全に熔けてしまい、器(名刀)をなすことが出来ません。


 D金尅木:「金は木を尅す」

 金は木を尅し、斧や鋸となって木を伐採します。木は金によって伐採されて、切り刻まれることによって、人の役に立つ家や家具等の有用の材となることができます。切り刻まれ過ぎては木は死んでしまい、有用の材となることが出来ません。逆に木が堅過ぎれば、木の反尅作用を受けて、金(斧や鋸)も折れてしまうことがあります。


●五行の気が多い場合

@「木」の気を多が多い場合、その性質は直にして仁心を抱くと言われます。人に暖かさを与える面が利点です。

A「火」の気が多い場合、カットきやすく猛烈ですが、礼節を尊ぶと言われます。派手さがどうしても出てしまいます。原色が似合う人が多いようです。

B「土」の気が多い場合、寛大で和と信を重んじると言われます。人を育み面倒を見るという意味になります。

C「金」の気が多い場合、少し神経質な面はありますが、剛毅果断で、義を重んじると言われます。

D「水」の気が多い場合、冷静沈着で智恵があると言われます。悪く言えば人に冷たさを与えてしまう場合があります。


●干支における五行の配当
┌──┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│天干│甲│乙│丙│丁│戊│己│庚│辛│壬│癸│
├──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│五行│木│木│火│火│土│土│金│金│水│水│
├──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│陰陽│陽│陰│陽│陰│陽│陰│陽│陰│陽│陰│
└──┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│子│丑│寅│卯│辰│巳│午│未│申│酉│戌│亥│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│水│土│木│木│土│火│火│土│金│金│土│水│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│陽│陰│陽│陰│陽│陰│陽│陰│陽│陰│陽│陰│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘


●事象における五行の配当

 ┌──┬───┬───┬────┬───┬───┐
 │五行│ 木 │ 火 │ 土  │ 金 │ 水 │
 ├──┼───┼───┼────┼───┼───┤
 │作用│曲 直│炎 上│ 稼穡 │従 革│潤 下│
 ├──┼───┼───┼────┼───┼───┤
 │五時│ 春 │ 夏 │ 土用 │ 秋 │ 冬 │
 ├──┼───┼───┼────┼───┼───┤
 │五方│ 東 │ 南 │ 中央 │ 西 │ 北 │
 ├──┼───┼───┼────┼───┼───┤
 │陰陽│少 陽│太 陽│ −  │少 陰│太 陰│
 ├──┼───┼───┼────┼───┼───┤
 │五色│ 青 │ 赤 │ 黄  │ 白 │ 黒 │
 ├──┼───┼───┼────┼───┼───┤
 │五声│ 角 │ 徴 │ 宮  │ 商 │ 羽 │
 ├──┼───┼───┼────┼───┼───┤
 │五能│ 生 │ 長 │ 化  │ 収 │ 蔵 │
 ├──┼───┼───┼────┼───┼───┤
 │五常│ 仁 │ 礼 │ 信  │ 義 │ 智 │
 ├──┼───┼───┼────┼───┼───┤
 │五臓│肝臓 │心臓 │ 脾臓 │肺臓 │腎臓 │
 ├──┼───┼───┼────┼───┼───┤
 │五腑│ 胆 │小腸 │ 胃  │大腸 │膀胱 │
 ├──┼───┼───┼────┼───┼───┤
 │五根│ 目 │ 舌 │ 唇  │ 鼻 │ 耳 │
 ├──┼───┼───┼────┼───┼───┤
 │五主│筋・爪│血脈 │唇・肌肉│皮・毛│骨・髪│
 ├──┼───┼───┼────┼───┼───┤
 │五志│ 怒 │喜・笑│思・憂 │ 悲 │恐・驚│
 ├──┼───┼───┼────┼───┼───┤
 │五情│ 怒 │ 楽 │ 欲  │ 喜 │ 哀 │
 ├──┼───┼───┼────┼───┼───┤
 │五感│ 視 │ 聴 │ 臭  │ 味 │ 触 │
 ├──┼───┼───┼────┼───┼───┤
 │五味│ 酸 │ 苦 │ 甘  │ 辛 │ 鹹 │
 ├──┼───┼───┼────┼───┼───┤
 │五禁│ 辛 │ 鹹 │ 酸  │ 苦 │ 甘 │
 ├──┼───┼───┼────┼───┼───┤
 │元素│有機物│熱物質│ 土壌 │金属類│液体物│
 ├──┼───┼───┼────┼───┼───┤
 │心理│ 喜 │ 怒 │ 楽  │ 苦 │ 悲 │
 ├──┼───┼───┼────┼───┼───┤
 │四神│青龍 │朱雀 │ −  │白虎 │玄武 │
 ├──┼───┼───┼────┼───┼───┤
 │八卦│震・巽│ 離 │坤・艮 │乾・兌│ 坎 │
 └──┴───┴───┴────┴───┴───┘


●算命学での五行の性能に関する解釈について

 四柱推命学の従兄弟のような関係にある「算命学」に於いて解釈している五行の性能について、参考として以下の記しておきます。

 木:「守」守備(Deffense)   … 周囲の環境に対応する力
 火:「伝」伝達(Communication)… 表現し、他に伝える力
 土:「引」引力(Attraction)  … 好ましい環境を創り出す力
 金:「攻」攻撃(Offense)   … 目的に向い物事を進めて行く力
 水:「智」智恵(Intelligence) … 考える力、創り出す力


●弥生時代の発見について

 2001年(平成13)9月21日、近畿の弥生時代を代表する大型環濠集落遺跡である奈良県田原本町の奈良唐古・鍵遺跡から、 大型の翡翠製勾玉を納めた薬箱が出土したと同町教育委員会が発表した。弥生時代中期後半〜後期初頭(紀元前後)のものと見られ ている。中には陰陽五行の四色の勾玉があり、このことから弥生人が古代中国の陰陽五行思想や宇宙観を熟知していたのではと見ら れています。(辰巳和弘・同志社大学歴史資料館助教授[古代学]の話より)