通信講座の概要
2020/12/18 更新
本サイト運営の通信講座は、CDによって資料配布と電話質問によって実施されます。また、資料CDのみのコースと、月一度の電話質問権がついたコースの二種類を設けています。
※以後、予告なく内容を改訂することがありますので、ご了承下さい。その際には、このページにて広告いたします。
※お問い合わせ及びお申し込みは、トップページから、メールでお願いします。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
1.通信講座の種類
★通信講座には下記の5段階があります。
------------------------------------------------------------
【1】初級講座 (Ver.3.5.2)
@標準受講期間:3ヶ月/最短1ヵ月
A講座数:第1講〜第12講(合計12講)
Bテキスト:290頁
※テキスト最終更新日:2023年8月22日
Cポイント講義(音声):5時間20分程度。
D-1 コース1:19,600円(税込/送料込み)
内容…資料CD+鑑定便覧+副読本+送料
D-2 コース2:24,600円(税込/送料込み)
内容…資料CD+鑑定便覧+副読本+電話質問権+送料 <合計3回質問可能>
E受講対象者:四柱推命の初心者。所定の受講基準を満たしている人。
※電話質問権は月に一度、電話でアポイントを取り、40分以内で直接電話での質問や指導を受けることが出来ます。
※副読本…『四柱推命入門』(冊子)。但し、在庫僅少に就き、在庫切れの場合にはPDF版での提供又は別資料への変更となります。
-------------------------------------------------------
【2】中級1(上巻)
@標準受講期間:4ヶ月/最短2ヵ月
A講座数:第1講〜第16講(合計16講)
Bテキスト:465頁
※テキスト最終更新日:2024年8月31日
C副読本:『実践四柱推命学(復刻版)』(安田靖/著、五行推命学研究会)
Dポイント講義(音声):2時間2分。
Eコース1(資料CD+送料):22,600円(税込)
コース2(資料CD+電話質問権+送料):27,600円(税込) <合計4回質問可能>
F受講対象者:
・初級修了者又は初級修了程度の実力がある者。
・日本推命学研究会又は五行推命学研究会認定の教部・教範資格取得者。
・所定の受講基準を満たしている者。
・他教室からの推薦者。
-------------------------------------------------------
【3】中級2(中巻)
@標準受講期間:4ヶ月(標準)/最短2ヵ月
A講座数:第17講〜第32講(合計16講)
Bテキスト:491頁。
※テキスト最終更新日:2024年8月31日
Cポイント講義(音声):2時間5分。
Dコース1(資料CD+送料):20,600円(税込)
コース2(資料CD+電話質問権+送料):25,600円(税込) <合計4回質問できます>
E受講対象者:
・「中級講座T(上巻)」修了者。
・日本推命学研究会又は五行推命学研究会認定の教範資格取得者。
・所定の受講基準を満たしている者。
・他教室からの推薦者。
-------------------------------------------------------
【4】中級3(下巻)
@標準受講期間:4ヶ月/最短2ヵ月
A講座数:第33講〜第48講(合計16講)
Bテキスト:695頁。
※テキスト最終更新日:2024年9月12日
Cポイント講義(音声):2時間31分。
Dコース1(資料CD+送料):20,600円(税込)
コース2(資料CD+電話質問権+送料):25,600円(税込) <合計4回質問できます>
E受講対象者:
・「中級講座U(上巻)」修了者。
・日本推命学研究会又は五行推命学研究会認定の教範資格取得者。
・所定の受講基準を満たしている者。
・他教室からの推薦者。
----------------------------------------------------------------
【5】上級講座
<基本コンテンツ>
@CDにて資料を配布(不定期)。
A講座内容:連続した体系的な講座ではなく、現在行われている中島主催による上級教室の資料を元に、再編集・資料追加をした講座。安田流の範囲に限定されず、より+αされた内容となっている。また、通信講座や教室生、その他の方々からのQ&Aもある。
B講座数:12講程度。
Cテキストの分量等はその都度変わります。
D費用:その都度、テキスト・音声(ポイント講義)の分量によって変わります。
E受講対象者:
・「中級講座T〜V」修了者。
・日本推命学研究会又は五行推命学研究会認定の教範資格取得者。
・所定の受講基準を満たしている者。
・他教室からの推薦者。
(1)上級講座(第1回配布分)
@講座数:全12講。
Bテキスト:261頁。
※テキスト最終更新日:2025年1月12日
Cポイント講義(音声):4時間13分。
Dコース1(資料CD+送料):18,600円(税込)
E主な内容:
<講義>五行推命学のシステム・チャート/四柱八字構造論と遁干法/地支蔵干法/体用哲学と土用/特殊星と雑記/六親論と相性論(補足1) 他
<命譜春秋> 「大阪姉妹刺殺放火事件」
「村上ファンド・インサイダー問題」/「耐震強度偽装事件」
「平塚市アパート5遺体発見事件」/「大磯首切断事件」
「唐津小5男児ひき逃げ・連れ去り事件」/「戸塚ヨットスクール事件」
「秋田小1殺害事件」
(2)上級講座(第2回配布分)
@講座数:全11講。
Bテキスト:236頁。
Cポイント講義(音声):8時間20分。
Dコース1(資料CD+送料):20600円(税込)
E主な内容:
<講義>「五行学」の提唱/平成19年の事象と運気/時期の見方(流年)/天干星の並びと五行図との関係/推時法/十二運についての考察/人間関係の諸相(例題)/健康と病気(例題を中心として)/特殊看法 他
<命譜春秋> 立志伝中の人物達
交通事故/大運の区切りについての考察/猥褻事件他
長恨歌の悲恋(玄宗皇帝と楊貴妃、安史の乱)
レオナルド・ダ・ヴィンチ(万能の天才)/オイラー(数学者、物理学者)
振り込め詐欺の首謀者
「渋谷女子短大生バラバラ殺人事件」/「新宿・渋谷バラバラ遺体事件」
「西五反田マンション内女性殺人事件」/「朝倉少年祖母殺害事件」他
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
2.通信講座の受講条件
(1)受講申告
所定の受講申込書があります。必要事項を記載の上提出をお願いしていす。
申告の内容に虚偽が判明した場合には、直ちに受講資格を失います。
また、受講規則に違反した場合も同様です。
(2)受講年令: 満年齢で25歳以上とします。
(3)受講規則
@受講生は社会人としての良識を備え、もし公序良俗に反するような行為、及び違法性のある職業や活動に関わった場合には、受講資格を失います。
A受講生は配布された資料を、受講生が個人使用する以外に、許可なく複製し配布した場合には、賠償責任を負うものとします。
B四柱推命という占術は長い歴史と学問性を有しています。また、非常に有効性のある占術でもあります。これは個人の趣味として学ぶばかりでなく、個人及び社会の幸福の為に役立てることも出来るものです。逆にこれを悪用する為に本講座を学ぶことは勿論、許されません。学習不適切な点が見受けられた場合、受講資格を失うことがあります。
Cプロの占い師として活動されている場合、どのような占術・流派・師匠についていらっしゃるかを、申し込み書に記載して下さい。プロであることを故意に隠して受講した場合、虚偽申告とみなされ、資格失効することがあります。
D五行推命と安田式五行図は安田靖先生が、その著作権を持っています。著作権を侵害すうような行為は謹んで下さい。資格と許可なく五行推命及び安田式五行図を営業目的に使うことは出来ません。安田式五行図を営業的に使用する場合、「五行推命学研究会」への入会が必要です。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
3.その他
○本講座は通信という手段によって勉強して頂く為の講座です。電話での質問権のない資料だけの配布もしていますが、ただ単に、資料のみ欲しいという方には応じることが出来ません。あくまでも、受講生になることを前提としています。
○従いまして、一度で全ての講座を購入することは出来ません。上記の講座内容にもありますように、基本的な学習期間が設定されています。1講が一週間というのが原則です。中には集中的な短期間で勉強したいとう方もあろうかとおもいますので、最短期間を設定しています。例えば、中級Tは基本的な学習期間は16講で16週、即ち四が月を目処としていますが、最短2ヵ月を設定しています。次の中級Uに進むのは中級T購入後、2ヵ月以降ということになります。
○次の段階の講座(例えば初級から中級Tへ)に進む場合、勉強されているかどを確認する為に、簡単なレポートを提出して頂きます。決してテストではありませんので、採点は致しませんので、気楽に便用した内容から答えて頂ければよいようなものです。
○お問い合わせ及びお申し込みはメールにてお願いします。
○もし、日本推命学研究会又は五行推命学研究会の教室で受講された方は、先生の名前と勉強していた時期や期間をお教え下さい。もし可能であれば、その先生の推薦書を添えて下さい。
○メールでの質問も受付ています。電話質問権のない方でもメールでの質問は受け付けています。ただ、メールが多すぎて私の処理能力を超えてしまうこともありますので、原則として月に3通までとします。
|