■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●だって..お母さんが..
お家でピアノの練習をどれくらい見てあげたら良いかという質問がよく寄せられます。
お子さんの性格にもよりますが、入門期での過度な教え過ぎは、ともすれば一人で考えようとする芽を摘み取ってしまうこともありますので、読めないからといって、すぐに弾いて教えることはできる限り避けてください。
私どもから、音の読み間違いなどを注意されたのに対して、
「だって・・お母さんはこう教えてくれたんだもの..」と言われると、その次に続ける言葉に大変困ってしまうのです。特に、待合室にその子のお母さまがおられた時にはもう..
「わたし、ピアノを習ったことがないので、何も分らなくて・・家では聴いてあげることしかできませんが、それでも良いでしょうか。」と、おっしゃるお母さん!
それが一番です。放っておいても、お子さんが私どもを信頼して付いて来てくれさえすれば、
必ず一人前になりますから、どうぞご心配なく。
♪∴∵¨..........................................
特に幼児の場合、「お家に帰ってから、お母さんに弾いてもらって覚えるからいいや・・」ということになりますと、自分で深く考えずに、すぐ人に頼ってしまう習慣が付いてしまい、私どもの話を「うわのそら」で聞くようになります。
ですから、お家の方は決して「先生」にならず、あくまでも聞き手に徹するのが良いでしょう。
♪∴∵¨..........................................
例えば、「グローバー教本1・2巻」に入っても初見視奏(新曲をすぐに弾くこと)が苦手だったり、弾く場所の間違いが多い場合は、この弾いてもらって覚えたことが多かった時見受けられ、また、つい先を急ぐあまり、併用曲集を使わないでストレートに教本だけに片寄っていても同様のことが起きやすく大変危険です。
ただしソルフェージュでは、ピアノを弾いて音を取ってあげることはとても良いことです。
♪∴∵¨..........................................
・・というわけで、入門期のお子さんを一人前にするのもダメにするのも、お家の方の責任はとても重要なのですから、一度お家の環境をお考えになられてください。(きらら265_1993.3)
♪∴∵¨.................... もどる
|