0) 測定条件の補足 ここでは,YAMAHA のソフトウェアー音源 S-YXG50 を NEC の パソコン PCVE26/3 (CPU:Pentium II 266 MHz)で使用しました。 なお,ここでのこのソフトウェアー音源では,普通の外付けの MIDI 音源と比べるとノイズがかなり大きい(10 倍弱)ので,他の音源のボリュームの条件とは違って,ノイズがあまり気にならない程度での最大のボリューム(一連の測定で一定にした)にしました。 また,「ボリュームコントロール」の「3D ワイド」をオフ,トーンの低音部および高音部の両方を最大にしました。 1) パラメータ n の変化によって減衰はどう変わるか ![]() 右の図は,「ピアノ(ホールド1オン)」音の n = 0, 30, 50, 70, 127 のときの減衰のようすを見たグラフです。 このグラフのように,n = 30 くらいまで 0.35 秒付近までの波形は n によらずだいたい同じなのですが,それ以降の n のときは,0.1 秒付近のところに「ふくらみ」ができてきます。 つまり,n = 40 くらい以降では,聞こえる音の大きさ・音色ともにかわっていくということです。 また,0.37 秒付近以降の減衰は,n の増加とともにおそくなっているのがわかります。 |
|
|
|
|
|