(2) 「各種 MIDI 音源の音色波形(1)ピアノ[0] <はじめに> MIDI ファイルなどで指定した音色を MIDI 音源で鳴らすとき,実際の音は音源の種類によってかなり違ったものになります。そこで今回は,4社6種類の音色グループのプログラムチェンジ 0 (ピアノ)の音の波形を見ることにしました。 なお,ここでいう「プログラムチェンジ」とは,GM(General MIDI)の配列で 128 種類の音色に 0 から 127 までの番号を割り当てたものとします。(MIDI データ中で用いられる数字。) (すぐに音色の波形をみたい方はこちらへ) <今回調べた音色グループ>
音源の設定および発音する音の条件はすべて, + (各種リセット[GS,XG,GM,SG]) + (ボリューム 127) + (プログラムチェンジ 0) + (パン 127[めいっぱい右]) + (デジタル効果なし) + (ベロシティー 80) + (10秒相当のゲートタイム) としました。 発音された音の波形のデータは,各音源のラインアウト端子のR(右)からの出力に 47 kΩ の抵抗をつなげたときの抵抗の両端の電圧をアナログ/デジタル(A/D)変換器を通してノートパソコンに取り込むことによって得ました。( A/D変換器とノートパソコンは,研究室(1)と同じものです。ただし,A/D変換器のサンプリング周波数は 50 kHz。) なお音源本体のボリュームは,音の高さによらず,音源本体ごとに常に一定にしました。 <結果> 次の<波形へのリンク>の所をクリックすると,音色波形のグラフが記載されたリンクページを見られます。ただしこれらのグラフは,音が鳴り出したほぼ直後のものであり,また波形の詳細を見やすくするために,音の高さによって時間軸(横軸)のスケールを変えてあります。したがって,音の高さの周波数より低い周波数成分の状態は,かなりわかりにくいです。 ![]() なお,「リンクページ」中の「ノートナンバー」とは,音の高さを表す番号で,例えば右図のドの音は「ノートナンバー 60」であり,半音上下するごとにノートナンバーは 1 上下します。 音色波形のグラフを作るノートナンバーを決めるにあたって,音の高さと音質の変化を前もって調べておきました。その詳細はここには記載しませんが,GZ-50M では 57 と 58 のところで音質と聞こえる大きさがものすごく変化すること(これは CASIO の電子ピアノ音源全般でおこっています)と,MU90(MU50なども)では, ノートナンバー が 35 から 43 のところで「いやな」音の分離があってとても聞きづらくなること,を挙げておきます。 <波形へのリンク> 次のところをクリックすると,
|
|
|
|
|
|