[ストップウォッチによる計測]
- 開始時刻: ファックスモデムの器械音が終わったとき
- 終了時刻: ファックスモデムの「切断」の器械音が終わったとき
なお私の場合,ある月の「ダイヤル通話料金明細内訳書」の通話時間と上の時刻で決めた時間とを比較したところ,ほとんどすべての場合,上の時刻で決めた時間の方が4秒長くなっていました。
[ログファイルについて]
ファックスモデムのログファイルとダイヤルアップアダプタのログファイルに記録されている内容から,以下のことがわかります。なお,ある日の利用時に記録された時刻の例も載せます。
分かる時刻
|
ファックスモデム
|
ダイヤルアップアダプタ
|
ある日の例
|
「電話をかける」
|
O
|
X
|
22:52:59.84
|
「電話がつながる」
|
X
|
X
|
(22:53:17)
|
プロバイダーとの接続が確立
|
O(接続速度も)
|
X
|
22:53:36.77
|
パスワード等の認証開始
|
X
|
O
|
22:53:36.87
|
「ログイン」(認証完了)
|
X
|
O
|
22:53:40.38
|
インターネット利用開始可能
|
X
|
O
|
22:53:40.82
|
「切断ボタン」を押す
|
X
|
O
|
22:59:02.09
|
「切断」命令をプロバイダーへ
|
X
|
O
|
22:59:02.09
|
「切断」確認がプロバイダーから*1
|
X
|
O
|
22:59:02.22
|
「電話回線切断」
|
O
|
X
|
22:59:02.92
|
*1例えば,ワイワイワイネットの利用時にはこれがないことも多い
参考までに,ログファイルの取り方を,私の場合を例にとって説明します。
- ・ファックスモデムのログファイル
- <1> デスクトップの「マイコンピュータ」をダブルクリック
- <2> そこの「コントロールパネル」をダブルクリック
- <3> そこの「モデム」をダブルクリック
- <4> そこの「全般」の「プロパティ」をクリック
- <5> そこの「接続」の「詳細」をクリック
- <6> そこの「ログに追加」のチェックボックスを on にする
- <7> あとは,「OK ボタン」をクリックしていく
- できるファイル:C:\WINDOWS\NEC Fax Modem 56K Data+Fax(BEB).log
- ・ダイヤルアップアダプタのログファイル
- <1> デスクトップの「マイコンピュータ」をダブルクリック
- <2> そこの「ダイヤルアップネットワーク」をダブルクリック
- <3> そこの,ログを記録したいものを右クリック
- <4> そこの「プロパティ」を(左)クリック
- <5> そこの「サーバーの種類」の「詳細オプション」の「この接続のログファイルを記録する」のチェックボックスを on にする
- <6> あとは,「OK ボタン」をクリックしていく
- できるファイル:C:\WINDOWS\ppplog.txt
- これらの2つのファイルを,適当なドライブのフォルダにコピーするバッチファイルを作る。
[「ダイヤル通話料金明細内訳書」について]
NTTの「ダイヤル通話料金明細内訳書」を,毎月請求書などと一緒に送付してもらうようにすると,余分に料金がかかります。サービス窓口で,ある1か月分のものだけを受け取る分には,料金はかからないと思いますので,こちらを利用されると良いでしょう。なお,詳しくはサービス窓口でお聞き下さい。
|