折りたたみハンドルを試してみる2
![]() |
210606: HANDYBIKE乗る時にわりとハンドル端に手を置きがちなので、塊的なエンドバー欲しいと思ってたんだけど中古屋でそれっぽいもの見かけたので買ってみた。143g。 でも今のハンドルに付けると折り畳みに支障出そうだな…その前に使ってたストライダハンドルだと強度に問題ありそうだし。 210611: 近年、ヤフオクとかAliExpressとかで見かける安めの折りたたみハンドルがちょっと気になってたので、思い立ってHANDYBIKE用にポチってみた。 ストレートバーで90度に折れるヤツ…早く早く届け! |
|
210619: というわけで折りたたみハンドル届いたー。意外と早く来たな! 幅550mmで、気になる重量は509g、まあそんなもんか…ストレートで幅狭で割といい感じ。展開時に少しガタあるけど許容範囲かな。 …あっあっハンドルバーのサイズ間違えてるクランプ径φ22.2mmだこれorzシム?シムを用意しないと…やる気なくなった! シムはAmazonで555円かーうーんうーん…手持ちのアルミ板は1mm厚だったシムにするには足りぬ! しょうがないのでハンドル買い直したorz |
|
210626: 来た来た若干長いし重いぞ605gだー100gも違うとは…折りたたみ時の幅が狭いな?それはいい感じかも知れぬ。 |
|
なんかどうでも良さそうなところが無駄に肉厚だなあ気に入らぬ! 幅が前買ったやつは550mmだったが今度のは660mmもある。切ったらどのくらい軽くなるかな… |
|
とりあえずさくっと入れかえてエンドバー付けて幅450mmにカットした。こんなもんかな。特に問題無さそう… さて折りたたみ時にコンパクトになるように取り付け方詰めないと。上に折るべきかなーうーんうーん |
![]() ![]() |
色々試して、普通にストライダハンドルの時と同じような感じに落ち着いた… エンドバーなければもっとスッキリ畳めるが、今回はそもそもエンドバー付けたかったのでまあこれでよしとしよう。 |
![]() |
幅狭く折れる構造だからなかなかなコンパクト感。ブレーキレバーも出っ張らずに折れる角度に付けれて良い感じ。 |
![]() |
ん?このクソ重そうな部分、22.2mmのハンドルの方と交換できるのでは…? |
![]() |
というわけで関節から先の部品を入れかえてハンドル幅も480mm位に詰めた…ハンドル自体の重さは、元の605gから切り詰めた分と交換して減った分引いて471gになってるはず…やはり重いー。 ストライダの折りたたみハンドルは確か300gだったからなーあれは軽くてよかった…見た目もシンプルだったし。 |
![]() |
210703: グリップまだ付けてないけど少し出かけてみるよ。試走試走。 幅狭く折れるハンドルは良いですね電車の中で脚の間に収まりが良い… 持ち歩く時の邪魔っぽさがだいぶ減ったーでもハンドル幅はもう少し詰めたいな… |
![]() |
というわけでHANDYBIKEの折りたたみハンドル化その3はなかなか良い感じであった。 もう少しハンドル下げてもいいかな… 今、普通のエンドバー付けてみようと思って到着待ちなんだけどこのグリップ握り心地そんな悪く無い…色合わせもいい感じだしこのままでもいいかも…ただちょっとハンドル幅はもう少し詰めたいな。 |
![]() |
210704: ハンドル幅を少しだけ切り詰めて420mmくらいにしてみた。良いバランスだが折りたたみ構造が場所取るのでブレーキレバーが中央へ寄せれぬグリップ部が短いorz |
![]() |
いつもグリップ綺麗に切れなくてどうやって切ろうと困ってるんだけど、今回はハンドルに仮挿ししてタコ糸一回巻いて引っ張りながら一周回して付いた窪みをガイドにカッターで切ってみた。 まあ綺麗に切れたのでは…ロゴ残すのに失敗して字が切れてるけどorz |
![]() |
というわけでHANDYBIKEの折りたたみハンドル化その3は概ね完了!満足! |
![]() |
グリップが指3.5本分くらいしかないのがちょっと狭いけどまあいいや。 ハンドルバーは幅420mmにカットして、最終的に重さ456gくらいになったはず…それでもちょっと重いね。まあこれは致し方なし。 ブレーキレバー黒くしようかなどうしようかな… |
![]() |
そして普通のエンドバーつけるとこんな感じ。これはこれでスッキリしててイイけどもう少し見た目的に長さが欲しいかな。 |
![]() |
あと取り付け部が結構凸凹しててゴムのエンドバーより持ちにくい… HANDYBIKEもう19年も乗ってますか。とはいえ、うちのHANDYが出動するのは盆暮の年2回だったんだけどコロナでコミケがないので今はそれもあんまりないよ! しかしなかなかな年月だな…まだHANDYBIKE6乗ってる人どのくらいいるかしら。ヤフオクにはコンスタントに出てるんだが… いつかフレーム折れたりするかねえ?壊れるなら多分、後輪のステーあたりだと睨んでいる…結構細いんだよナットで固定してる辺りが… |
![]() |
210710: このエンドバー、ちょっと重いけど手のひら置ける感じでなかなか快適であった…というわけで暫くはこれで運用することにした。 そしてブレーキレバー(エイドアーム)の位置調整してたらネジ穴捻じ切ったーんorzこのネジどこまでも回るゥー |
![]() |
210711: 捩じ切ったエイドアームを先週買った中古の黒いのに交換…RX2.0って書いてるからテクトロか。 リヤのワイヤー抜いたらほつれちゃったので交換する。 |
![]() |
ついでにチェーンを洗浄した。 HANDYBIKE6は駆動系が地面に近いから埃を拾いやすいのでは…あとリヤコグがアキレス腱なのでチェーンは綺麗にしとくに越したことないな。 だいぶ減ってるけどまだいけるかしら。スペアパーツが欲しいな! |
210723:というわけで、Twitterあさって更新。
以下検索用折畳み自転車フォールディングHANDYBIKEHANDYBIKEハンディバイクBridgestoneブリジストン改造カスタム部品交換6インチ8インチ6インチ8インチ専用使用試乗レポートインプレッションレビュー感想乗車運転コマKOMAKOMAA−BIKEDAKAA-bikeDAKA