ギヤ比変更、サイクルコンピュータCC-FR7CL搭載。
![]() |
040423: 先日、20kmくらい走ってへばったので、 やはり58Tは重かった! とか、付けてから1年以上経ってから 言ってるのもなんですが。 そんなわけで、HANDYBIKEのチェンリングを、 今まで付けてた58Tから52Tに戻してみました。 10kmくらいプラプラ走って、 最初は軽い軽いと思ってたんだけど、 結構適度なギヤ比なのかもなー。とか思いました。 クランク交換したとき、最初は52T付けてたんだけど、 ろくに走らないうちに58Tに交換しちゃったので、 130mmクランク+52Tの漕ぎ味をよく知らないんだな。 でもやっぱちょっと軽い気がするので、 55Tを試してみたい。 でも58Tもったいなーい。 Vueltaのデザインは気に入ってたのじゃが。 040508: 52Tにして巡航速度は(多分)下がったものの、 ちんたら長時間走れるようになった気がする。 |
![]() |
040508: キャットアイのCC-FR7CL買いました。 タイヤ周長が10mmから設定できるので、 周長480mmのハンディバイクでもばっちり。 この製品、初期ロットは不良品多かったらしいですが、 HANDYにつけてる人がいるらしいのでコレにしました。 不良出ても、本社に送れば交換してくれるそうです。 でもって、装着。 マグネットの方はホイールの穴にはめ込んで、 裏から付属のネジで固定。 (左写真の一番下の穴にはまっている) なんか押し込むだけで固定されるくらい ピッタリサイズでちょうど良かった。 一応、接着剤で固定した方がいいかも? |
![]() |
センサ本体はなんかメカっぽいデザインで 結構いいカンジです。 付属のブラケット+結束バンド(タイラップ)で 普通に固定。 ブラケットを両面テープで貼ってから 結束バンドで固定する。 センサ本体はネジでブラケットから簡単に外せるので 電池交換とかラクそう。 位置決めにイキナリ失敗して 結束バンドを無駄にしたので、 バンドの予備はあったほうがいいかも。 ワイヤレスは配線無いのでスマートでよいですね。 |
![]() |
周長設定は、10mm⇔2999mmと幅広い。 が、その分設定するのはめんどくさい。 ボタン二個で数値をアップダウンさせるのだが、 2999まで上げるとそこで止まるので、 (てっきり10mmに戻るかと思ったのに) 480mmに合わせるのに、 延々と数値をダウンし続けて疲れた。 メーター本体は、とりあえずハンドル部に普通に。 しかしこれだと、センサまでの距離が 80cmになってしまい、ちょっと不安。 電波到達距離は70cmなのだ。 まあ、電池へって反応鈍くなったら考えよう。 とりあえず1.97km走ってきました。問題なし! |
![]() |
040511: なぜだかあっさり反応しなくなったので、 買ってきたステーでネジ部に固定することに。 ちょっと派手だけど取り外し簡単な方法で。 (ブラケットからはワンタッチで取れるんだけど、 脱落防止のツメが硬くて取りづらいので) ステー部の茶色いのはゴム。 センサからの距離は50cm程度で、 今回は大丈夫そう。 |
![]() |
040514: 3点ほどカスタム。 105のブレーキシューには ヒレがついてるのですが、 リヤブレーキかけるとコイツが バルブのキャップに当たって プリプリ言うので、 シューを上下逆にして ヒレが上側になるように再装着。 うちのHANDYは、後輪ブレーキの引きを 軽くすることを期待して リヤのブレーキケーブルを 車輪のステーの内側に通しているのですが、 そのままだとケーブルがタイヤに擦れる。 以前は両面テープと結束バンドとかで、 ケーブルの向きを変えて擦れないようにしていたが すぐ剥がれて埒があかないので、 JAGWIREのCABLEGRIPでケーブルの通り道を 左寄りにして解決。 |
![]() |
ケーブル抜いたのでついでに、 暫定下引き化だったのを、完全に下引きに加工。 HANDYデフォルトのケーブル固定具が入るように、 リーマーとヤスリで穴を広げた。 指は疲れたが、見た目すっきりで満足。 穴周囲の肉厚も、そんなに薄くならなくて一安心。 おっと、アーチ広げるレバーを 開放のまま写真撮っちまった。 |
![]() |
040524: ネジで止める方式は、 駐輪時にメーター取るのに手間取るのでヤメ。 シートポストとかに付ける用の反射鏡買ってきて、 そのブラケットを使用して付けてみました。 少々ピッタリくっつきすぎた。かも。 ちと外しづらい。カッチリしていいカンジだけど。。 |
以下検索用折畳み自転車フォールディングHANDYBIKEHANDYBIKEハンディバイクBridgestoneブリジストン改造カスタムカスタマイズ部品交換6インチ8インチ6インチ8インチ専用使用試乗レポートインプレッションレビュー感想乗車運転