フリーのオーバーホールとか。
![]() |
050208: ヤフオクで、ロード用で黒くて カクカクしててFSAじゃない 52Tチェンリングが出てたので落としてみた。 うむ、角断面フレームなHANDYBIKEには カクカクしたチェンリングの方が似合う。気がする。 つか、単にカクカクしてるのが 好みなだけです。ハイ。 円周の歯のところが 銀色に削りこんであるFSAのほうが リング形状が目立ってカッコいいかもな。 |
![]() |
050806: フロントタイヤに脱腸の兆候ありっちゅうか、 (写真中央、タイヤのサイドがふくらんでますね) 購入から運良くパンクもせず無交換で 3年越えたのでそろそろ寿命かと。 サイコン付けてから1年3ヶ月で527キロ走って、 サイコンつけるまでに2年くらい走ってるから 単純計算して1300キロくらい走ったかな? 050808: 意を決してタイヤ交換。 昔後輪にはいてたロビンタイヤを再使用しました。 うむ、ちゃんと丸い丸い。 |
![]() |
050808: 巨大匿名掲示板のネタなのですが、 『リヤのフリーの中にあるC型ばねを ちょっと開いて弱くすると、 フリーの抵抗が減って、滑走性能が上がる。』 というネタがありまして。 最近、蝉時雨さんのところでも オススメされてました。 買ってから三年間。 フリーのメンテなんてしてません。 そもそも開けたこと無いね!なので、 チェン洗浄とかのついでに挑戦してみることに。 ホイールをフリーとは反対側のナットで 何か適当なものに固定して フリー側のナットを外します。 |
![]() |
リヤスプロケット一体構造の フリー体がズルっと抜けてきます。 |
![]() |
中身はこんな感じ。 赤いのはダストシールです。 ちゃんと機能してて、 中にはゴミとか入ってなかった。えらい! その奥にあるギザギザのは 爪を受けるヤツ。ラチェットって言うの? 見たカンジ鋼鉄かなんかで、 アルミのホイール内に打ち込んであるっぽい。 その奥に見えてるのは、 後輪の回転を支持するシールドベアリング。 |
![]() |
フリーのツメ側はこんなカンジ。 ここにもシールドベアリングが打ち込んであります。 三個あるのがフリーの爪。 円周と爪に溝があり、この溝にC型のバネが 入ってて、そのテンションで三個の爪が 起きるようになってる。 |
![]() |
スプロケット側の軸にスリーブが入ってます。 落とさないように注意。 とかいう写真を撮ろうとしたら。 |
![]() |
中にローラーベアリングが 仕込んであるのに気付きました。 蝉時雨さんが書いてたのはこれのことか! チェーンで引っ張る力がかかるからかな。 真面目に造ってますねえ。 |
![]() |
このC型バネ (輪っかに見えるけど一箇所切れてる)を ちょっとばかし広げてやって、 テンションを弱めてフリーの抵抗を 軽くしてやろうという寸法。 広げすぎると、ツメが起きなくなって ラチェットに噛まなくなるので注意。 あとは、黒くなったグリスを拭いて 新しいグリス塗って 元通りに組み立てて終了。 あと、チェーンも洗った。 潤滑は、RESPOのチェーンスプレーを使っていたが 液体ゆえ埃がくっついたり、 触ると汚れるので ドライ系のテフロンプラスに戻した。 けど、どうも回転ががりがりしたカンジなので (液体的滑らかさがないというか) 翌日、上からRESPO足した。 |
以下検索用折畳み自転車フォールディングHANDYBIKEHANDYBIKEハンディバイクBridgestoneブリジストン改造カスタム部品交換6インチ8インチ6インチ8インチ専用使用試乗レポートインプレッションレビュー感想乗車運転