HANDYBIKE |
THOMSONのシートピラーとGIYOのサスポンプ!
![]() |
030328: トムソン!ピカピカや〜。250g。 削りだし!機械部品!うはー。 ギリギリでサドルの水平を確保できました。 おまけにTHOMSON袋と THOMSONシールが付いてきた。 何入れて何に貼ろう? |
![]() |
030415: サドルはFizi:kのNiseneを付けてみました。 レールからサドル面までの距離が結構あって、 サドル高さを稼げそうだったので。 ピラーの形状がシンプルになったのと、 チェーンリングが58Tになって 一回りでかくなったおかげで、 以前のトップヘビイーな印象は 多少回避されたような気がします。 ブレーキワイヤを、試しに白くしてみました。 |
![]() |
030428: 某ちゃんねるで、MTBのエアサス用のポンプが 気圧の微調整効いて便利とゆう 話を聞いたので自転車屋に偵察に。 うちの空気入れ、ホームセンターの 安いフロアポンプなんですよ。 米式バルブにに使う時は、 レバー倒して固定するタイプなんですけれども、 くちがね内部のゴムが痛んできて、 空気入れた後うまく外さないと せっかく入れた空気が抜けてしまうので。 そもそも圧力計付いていないし。 で、GIYO GS-01というサス用エアーポンプを発見。 2500円弱だったかな。 店員さんにサスポンプが 空気入れがわりになるか聞いたら、 『(一押しで出る空気の量が少ないから) 100倍疲れますよ?』とゆわれた。 けど、HANDYってチューブの容積少ないし 大丈夫なんじゃないでしょうか? だいたい、フロアポンプで空気入れてから、 微調整に使うだけだし。 それ以前にGIYOのサスポンプ、 メカっぽくてチョウカッコイイ。 まあそんなわけで店員さんに懸念されつつ、 サスポンプ買ってきました。 わざわざチューブに空気はいるか 確認してくれたよ!しかも新品のチューブで! イイ人や! でも、店の裏で『サスポンプを 空気入れに使おうとしてるお客さん来たよ!』 『そんなの聞いたこと無いっすよ!』 とかいう会話まるきこえなのはカンベンな! ちょっと恥ずかしかった。たはは。 オマケに『空気入れ持ってると パンクしないってジンクスありますからね』とかいう フォローなんだか良くわかんない 御言葉ももらいました。 変な客だと思われただろうなあ。 皆さんご購入の際は、こっそり買いましょう。 もしくは通販。タキザワとか安いらしいです。 2000円弱。 |
![]() |
こんなカンジ。 口金はネジ式になっており、 チューブのバルブにねじ込んで固定します。 |
![]() |
固定したら。あとはスコスコと。 フロアポンプと比べた長所としては、 ひと押しで入る空気が少ないので 気圧の調整がやりやすい。 あまり力が要らない。 口金の着け外しが非常にやりやすい。 持ち歩ける。 などなど。はっきり言ってオススメです。 ハンディバイクを買ったら、サスポンプも 一緒に買うべきであると思います。 後日、パンク修理の再に、 最初からサスポンプで空気入れてみました。 さほど時間かからなかったです。 |
![]() |
そんでもって、THOMSONの シートポスト買ったときに付いてきたTHOMSON袋は、 このポンプ入れて持ち運ぶのに丁度良いでした。 なんか得した気分。 |
Return |