HANDY BIKE |
020502:発見!
輪行に興味を持って、いろいろと物色してたのですよ。
で、たしかブリジストンのサイトに、トランジットコンパクト見に行って
これを見つけたのだったと思う。
最初は、チェーンが独自規格なんじゃないかと思って
もしそうだったら扱いづらそうだなあと思ってました。
020606:実車!
会社の近くの自転車屋にハンディバイクが!
早速試乗させてもらいました。
クランク短くて乗りにくい!
しかし慣れたら大丈夫かも?造りも結構丁寧やし。
020608:落札!
ヤフオクで新品が安く売られてたので、落とした!
ついでにキャリングバックも購入!
020629:到着!
届くのに少々時間がかかった!
しかし届いたら、ペダルの片方にガタがあったので、
初期不良でペダルだけ交換してもらった。
![]() |
エア・イン・6インチ。 バルブは向こう側(車両左側)に付いています。米式。 車輪はCDくらいのサイズで、 あまりにもちっちゃくて笑える。 けど、リム?がアルミニウムの削りだしで すごいマジメな造りです。イカス! つうかやりすぎや! トレッドパターンもカッコイイ!ですよ。 ナットが袋ナットなのもなんかムダにマジメでイイ。 車軸のエッジで引っ掛けないようにとの配慮か? ここは「普通のナット+プラキャップ」ってのが 定番だと思うのですが。 あと、このやたらちっちゃい車輪に きちんとシューの付いた キャリパーブレーキ(これもアルミ)がくっついてるのも 自分的にポイント高い。 某エンジンつきスクータとか、 タイヤは芯までゴムな上に ブレーキはアーチのみでシューが付いていなくて、 ゴムのタイヤを直接はさんで減速するという。 そんなのダメだ!シュー! |
![]() |
リヤはデュアルピボットブレーキ。 ブレーキワイヤの引き具合によっては、 折り畳み時に、シューがタイヤに干渉する。 その場合はクイックを緩めて畳む。 スプロケットの歯が7枚しかなくてオドロキ。 チェーンが急角度で巻きつくので、 ちょっとゴリゴリするのが難点か。 これは、しばらく走ったらチェーンが少し伸びたのと、 スプロケットの歯のエッジが落ちたのかして あまり気にならなくなりました。 チェーンはごく普通のものです。 車軸の右についてるのは、なんか謎のカバー? 軽く挟まってるだけです。 何のためのものかは謎。 おそらく、製品管理用のものかと。 走ってたらどこかに落としてきてしまいました。 |
![]() |
クランクアームはアルミだが、 チェーンリングは鉄で、ちと重い。 リングは52T、プラスチックのガードつき。 デザインはイマイチカッコよろしくないです。ぬぐう。 クランクはアーム長117mmで、 短すぎて、漕ぐのがちょっとツライ。 自転車漕いでるというよりは、 足踏みミシン踏んでるみたいな、 そういうカンジの感触です。 BBはごく普通の規格。 BB幅68mmJISネジ、軸長108.5mmシマノテーパー。 一見カセットBB風だが、実は普通のカップ&コーン式。 ペダルは折りたたみ式。 プラスチック製だが、わりと頑丈そうなつくり。 折り畳むとスタンド代わりにもなる。 |
![]() |
サドルは細身で、折り畳んで転がす時に 持ちやすくデザインされている。 鼻先の下側にもちゃんとカバーが付いている等。 ハンモック状にフニフニするので、 クッション性はあるとは思うけど 長時間乗るのはちっとつらい。 ピラーはアルミ製だが、 サドル固定部が、鉄のママチャリパーツで ここはちょっとイマイチ。 ピラー径は29.8mm。ヘンなサイズ。 |
![]() |
ハンドルはなんでもないストレートな形状。 シンプルで好き。 これもちゃんとアルミパーツだ。 クランプ部の直径25.4mm…かな。 多分ごく普通の規格。 グリップは妙にでこぼこがきつくて 堅くて手にやさしくないので替えたい。しかも重い。 あと、保安部品であるところのベルも付けないと。 ブレーキレバーも、普通のなんでもない部品。 |
![]() |
ハンドルステムを固定するクイックリリースが、 なんか中途半端なピンク色で、 なんでかなと思っていたのだが、 注意を喚起するためなのか? ここ外れると死ぬし。 しかし何でこんな変な形なのか。 あと、ヒンジ部とその上のパイプが 滑らかに繋がってるんですが、 このパーツってどうやって成型してるんですかね? こんな長い部品を一体成型するのも難しそうだし、 一個一個溶接跡を削るのもちょっと大変な気が。 ハンドルステムの剛性はちょっと低く、 ハンドルを引くと、結構しなる。 あんまり力をかけないのが吉。 ヘッドとかのロゴマーク、あとフレームのロゴも てっきりシールだと思ってたら なんと、デカールの上にクリア塗装が施してある。 このあたりもなんだかマジメだな。 でも塗装は弱くて、 ぶつけるとすぐはがれて下地が見えるので 油性マジックでごまかしてます。 |
![]() |
折りたたみロック。 赤丸を手前に引き、上方へスライドさせると ロックが外れてシートステーが折れる。 たまにロックするの忘れて走ったりする。 知人がやって、『危ないのう』とか思って 笑ってたら、 忘れた頃に自分もやった。 |
![]() |
折り畳むとこんなカンジに。 細長くなるので、電車に持ち込みやすい。 また、前輪がキャスターになって サドル持って転がして移動できるので便利です。 専用のカバーは、 前輪とサドルだけ出した状態に出来、 カバーかけたまま転がして運べます。 素晴らし過ぎる! ハンドルが左右に出っ張るのが欠点かな。 本国モデルだと、ハンドルバーが 前方に突き出してるので、 ハンドルを90度回して厚み減らせるのですが。 |
なんか変な外観で、大丈夫かよってカンジですが、
各部の造りが、それこそムダではないかと思えるほどにマジメで、かなりお気に入り。
走行性能は、「思ったより走る」といったカンジ。
平地を寄り道しながら10km程度なら平気です。
で、気に入ればいろいろいじりたくなるもので。
いろいろと触った結果とか書いておこうと思います。
下は参考。デフォルトのパーツ重量一覧。
台所秤による実測値なので、あまり正確ではないかも。
パーツ |
重量 |
ハンドルバー | 160g |
グリップ(左右) | 70g |
ブレーキレバー(左右) | 168g |
ハンドルポスト | 230g |
ハンドルを固定してるクイック&クランプ | 60g |
ヘッドパーツ | 140g |
サドル | 365g |
シートピラー&サドル取付金具 | 360g |
フロントブレーキアーチ(シュー含む) | 160g |
リヤブレーキアーチ(シュー含む) | 175g |
ペダル(左右) | 400g |
右クランク&チェンリング | 610g |
左クランク | 152g |
BB | 285g |
クランクフィキシングボルト(左右) | 35g |
チェーン | 374g |
タイヤ(1本) | 140g |
チューブ(1本) | 42g |
ついでに、日記から抜粋的。
020706:出勤!
あーうー。今日はあれですよ。
6インチタイヤのバカ自転車、『ハンディバイク』の実用性をチェックすべく、
5キロの山あり谷ありな道を、会社に行ってきました。
休日出勤。ははは。
とりあえず長距離対策っちゅうことで、サドルをヤラカイヤツに替えて、
グリップもふにゃふにゃしたスポンジのに替えました。
あとは保安部品であるところのベルつけて、
でも後ろの反射鏡は、手持ちのヤツつけようとしたら
折り畳みに干渉するんで止めました。
あとはそのまま。
まあ見たまんまなカンジですが、
クランクがえらく短いのと車輪が小さいせいで、
ペダルが割と重い割りにイマイチこいでも進まず。
家出て100m走って、そのあまりの進まなさに愕然とする(泣)。
とかいいつつ、さらに200m進んだら、なんか慣れた。
割とすいすい走れる気がします。
どっちやねん。
ギヤ比そのものは結構重い気がするねんな。
42T-7T。ペダルひとこぎで6回転。
タイヤ全周が48pなので、288p。
全然短いな。あとは、クランクが短い分、こぐのが重くなってるのでしょう。
で、通常の自転車なら20分の道のり。30分かかりました。くそう。やっぱ遅いや。
あと上り坂は少々きついです。かなりがんばらんといけません。
で、畳んで袋詰めして、職場に持ち込んで皆にウケてきました。
8kgはさほど重くないです。
つーことは、6.5kgのトレンクルってスゲーなあ。
そのあとQさんから急に呼び出しかかって、今池の台湾料理屋行くことに。
開店セールで全品半額やって。
会社からそのまま自転車持って、地下鉄乗って行きました。
さっそく途中で下りて、街中を走ることに。
街中だとなかなか快適に走れます。
気になるものが色々あったりするので、走るの遅くても気にならない。
で、ぶらぶらしながら今池まで行ったら、途中で道に迷ってしまい。
えらい目にあいました。
Return |