HANDYBIKE |
ショートクランクの入手とクランク交換、ギヤ比UP!
![]() |
030207: ハシモト氏が『ハンディバイク用に 特注でクランク切る!』 とか言い出したので、 半月ほど迷ったのですが…。 『クランク伸ばすと相対的に サドル位置高くなりますよ』発言に折れ、 真似して工房赤松さんに発注してみました。 いや、サドル上げたいけど シートポスト長たりねーとか思ってたので…。 7400系DURAACE程度の太さがあれば、 切断加工可能との返事を頂いたので、早速物色。 030216: ネットオークションで Shimano600(古い)を落札しました。 PCD130なので、チェンリングの選択の幅がありそう。 あと、Shimanoロゴが刻印で入っててカッチョイイ。 無理を承知で付けてみたけど、 長くて漕げたもんじゃねー。 とりあえずチェーンラインは問題なし。 切ってもらうために早速発送。 |
![]() |
030315: 切断穿孔ネジ切りクランク届きました! 元の170mm→130mmに切断! 平面がメカニカでかっこよいです。 ロゴはうまく『SHIMANO』だけ残った。 けど『600』もちょっと残ってる。 けっこう細身のクランクだったので、 少し不安だったのですが、 実物見たらそうでもなくて一安心。 これで、軽く、チェンリング交換可能で 漕ぎやすいクランクに!なるか?! |
![]() |
オリジナルクランク長は117mm、 差は+13mmで、たいしたこと無いと思ってたけど、 並べてみると、かなり違う。 |
![]() |
早速装着。 グランドクリアランスかなり減ったはずなんだけど、 いざ乗ってみたら全然そんなことなくて、 たとえばクランク回しながらカーブ切っても平気っぽい。 漕ぎも軽くなってすばらしいです。 Shimano600についてた52tを そのまま使ってたのですが、 ロード用リングの定番デザインとゆうか アームがカーブしたデザインで どーも気に入らないのと、 52tでは漕ぎが少々軽い気がしたので、 替えたい気分。 ダブルになってるのは、 シングル用の5ピンをまだ買ってないから。 |
![]() |
030319: とゆうわけで、Vueltaの58tにしてみました。100g。 イトーサイクルさんで購入。わりと安かった。 ギヤ径がでかくなったので チェーンを伸ばす必要があるため交換。 8速用のナローチェーンShimano HG71を使用。 310g。 付けた日はやたらペダリング重くて、 『ダメだこりゃ!』とか思ったですが、 慣れたら平気になりました。 ホントは黒いチェンリングにしたかったのですが、 ちょうどいいのが無かったので…。 いや、あるにはあるんですが、 AMモールトン専用の58tが。 黒くてシンプルで直線的でかっこよい。 けど、16000円だか18000円だかで、 そんなん高いし怖いし買えないよ! Vueltaは、コレはコレで、付けてみたら 控えめにカーブした片流れのアームデザインとか、 600が古めのパーツでクラシカルな雰囲気なんで 割と似合うかもとかいう気分になりました。 シルバーの存在感も悪くない。 人間の好き嫌いなんていいかげんなもんです。 たはは。 |
![]() |
そうそう。ついでっつううかなんつうか、 少しでも回転抵抗減らすために、 BBもあわせて交換しました。245g。 写真じゃよくわかんないですけど。 モノはシマノのカセットBBのUN72。 BB幅68mm/軸長107mmの物を使用。 チェーンラインは大丈夫でした。 元のBBがやたら堅く締めこんであって、 外すのに苦労したり。 左ワンのロックリングを外すには、 本当は専用の工具が必要なのですが、 ウォーターポンププライヤーのお世話になりました。 玉押しは、シマノのカセットBBを取り付ける工具 (TL-UN74S)で外せます。 フレームの、工具の当たりそうなところには ガムテープでも貼っておくと良いでしょう。 ちなみに、左ワンは普通のネジですが、 右ワンは逆ネジです。 BBの中って意外と埃とか入るんですね。 軸にゴミっぽいものとか結構くっついていました。 シマノのBB、回転めちゃスムースだ!! ちょっと感動。 (060603文章ちょっと修正) 060603: HANDY2号機をばらばらにする段階で、 デフォルトのBBを触ったんですが、 かなりゴリゴリとした回転感触で 抵抗多そうなカンジでした。 やっぱり交換したほうがよさそうです。 |
参考その1:
ショートクランクは他に以下があります。
丸美輪業社さん
1万円でショートクランク造ってくれます。
135mm〜5mmキザミ。PCDは110かな。
GTのMINICRANK
長さは135mm。ブラックがカッコいい。PCD110。
純正のBBにポン付けしても、チェーンラインは大丈夫らしい。
しかしPCD110は、大径のチェンリングが入手しづらいので
そのあたりがちょっと不安要素です。
参考その2:
ハンディバイクは、チェーンの張りのアジャスト幅(車軸移動量)がどうにも少ないんで、
チェンリングの歯数の選択には注意が必要です。
歯数によると、チェーンのコマ数を調節しても後輪を動かしても、
チェーンがきつすぎたりたるみ過ぎたりして、ちゃんと張れなくなる場合があります。
48,52,55,58Tが交換実績あり。その他の歯数を使用する場合は、
チェーンの長さを合わせるために「半コマジョイント」なるものが必要になってきます。
以下検索用折畳み自転車フォールディングHANDYBIKEHANDYBIKEハンディバイクBridgestoneブリジストン改造カスタム部品交換6インチ8インチ6インチ8インチ専用使用試乗レポートインプレッションレビュー感想乗車運転