021119:ストライダハンドル!
![]() |
021119: ハンドルを、念願の折畳みハンドルに! 中古のストライダハンドル!!300g。 オトナゲナイズ! クランプ部の直径が一緒だったので 無加工で付けられましたが、 好みで横幅ちょっと詰めました。 なんか新品だと12800円くらいするらしい。 高いよ! 折れハンドルは、 購入当初から企んでいたので完遂できて幸せ。 無愛想なストレートデザインもカッコイイし、 畳んだ時の横幅も狭くなってサイコーです。 このハンドル、構造は キックボードみたいなカンジですが 差し込み部分にテーパーが付けてあって 内側からバネで引っ張って固定する構造になってます。 展開時、上下・前後にガタは無いですが、 回転方向に少し遊びがあります。 なのでエンドバーとか付けるには不向きかも。 ちなみに現行のストライダは新しくなってて、 ハンドルがフレームに溶接なので、 こういうことには使えない。無念。 単品で手に入る折畳みハンドルがあれば イイのですが。 |
![]() |
ボトルケージは、ミノウラのケージを ゼファールのステーでつけようとしたら、 ケージ取り付け部の形が合わなくて、 えらく苦労する羽目に。 現物合わせで削って取り付けました。 ケージは最初はハンドルの後ろ側についていたが、 ステーがポリ製のため簡単に回るので、 前側につけても、 折り畳みに干渉しないことに気づいて変更。 あと、ハンドルが構造上、 ブレーキ付け根まで直径太くて、 普通のベルが付かなかったので、 変なベルを変なところにつける羽目に。 NUVOのLEVER BELLという。 コレはコレでかっこいいけど、 実は鳴らしにくいのです。 あと、折り畳み時のフック固定ネジを 東京駅⇔渋谷駅間のどこかに落としてきたので、 とりあえずクイックリリースを スペーサかませて付けてあります。 041024追記: このベル、慣らしにくいとか書いたですが、 指の移動量が少ないので結構鳴らしやすいです。 遠出用のMTBにも付けちゃいました。 ので、ちょっと日記から抜粋。 なんか東急ハンズでしか見たこと無い。ので高い。 ブレーキレバーにクランプみたいな 台座を介してくっつけます。 台座がアルミで仰々しいわりには、 ベルそのものの取り付けが はめ込むだけのへにょいスナップ式で、 強度とか怪しいですが、 場所とらないし鳴らしやすいしで気に入ってます。 |
![]() |
裏を見るとロゴが入っているので オトナゲナイズがばれてしまう。 キックボードのハンドルのごとく、 突起を押し込んで引き抜きます。 デフォルトの、なんか堅くて手に痛いグリップは、 スポンジ風のヤツに変えてみました。 こいつはちょいと重いので、 キックボードのグリップが使いたいなー。 |
![]() |
そんなカンジでビフォーアフター。 わりとコウカテキメン。 専用輪行袋がだぶだぶになってしまいました。 ストライダ万歳。 ハンドル、もうちょっと内側で折れてくれたら、 より狭く出来てうれしいのですが、 それは今後の課題とゆうことでまあいいや。 これだけ狭くなったら転がすのもラクだし 混んでる電車でも乗れなくはないし、 改札とかスイスイです。ハイテク! 030125: いまはブレーキ105なので、 フロントブレーキのワイヤ取り付け部の アームの出っ張りももうちょっと少ない。 |
Return |