新しいロビンタイヤ。
![]() |
040719: 久々にパンクキターーーー! 040806: というわけでタイヤ交換〜。 外すのに8.5分、付けるのは10分ちょいか? ほぼ一年前(03年7月17日)に ロビンタイヤに交換してたのですが。 先月、パンクしたのを機にタイヤ交換しようかと。 結構磨り減っていますよ。中央部は溝が浅い。 装着してみると、いまいち ビードが均等に上がっていない…。 ビードのすぐ外に入ってるモールド線が、 ホイールまわすと偏芯してるのが見て取れるですよ。 空気入れたり抜いたり ゴムハンマーでコンコン叩いたりして、 わりと偏芯していないカンジに調整できました。 |
![]() |
ちなみに。 030717: 脱腸が頻発したので、 ロビンタイヤ+ロビンチューブに。以後快調。 040508:初パンク!側溝の金網の上を 縦に走ったのがまずかったのか? チューブにはスネークバイトみたいな跡が。 ロビンタイヤ付ける前に使ってた、 純正チューブを再使用。 040514:またパンク!バルブの根元が破れた。 古チューブのせいか? 新品のロビンチューブに交換。 030717:マタパンク!前回から145km。 原因不明。今度もリム側に穴が一個。 早い話がリム打ちなのか? |
![]() |
040902: HANDYBIKEのクランクが、 1回転ごとにキチキチ言ってヤなカンジ。 クランクの取り付け穴が広がっちゃったのか? そりゃないよ! とりあえずクランク抜いてBBを増し締め。 見てみると、BBの軸の両方とも、 こんなカンジで微妙にバリが。 ツメでなでると判るくらいの。何故? 思い当たることといえば、 TISOのアルミのクランクフィキシングボルトを 使っていたんですけど、 レンチ穴の成型不良でイマイチちゃんと 締めれなかったんですな。 で、たまにキチキチいうので、 増し締めするたびに 鉄のボルトに変えるのも面倒なので、 結局シマノの普通のフィキシングボルトに 交換したんですけれども、 その辺りが原因か? |
![]() |
こんなこともあろうかと、 先日買ったTANGEのカセットBBが出番じゃよ! 交換したれ!駄目やった!そりゃないよ! TANGEのLN7922 軸長107mmシェル幅68mm。 規格的には問題なしなんやけど、 これシマノのBBよりも、中央部が太いんですよ。 シマノのヤツは真ん中がもっとくびれてるの。 で、タンゲのこれは真ん中が そんなにくびれていないんですけど、 HANDYはBBの下のところ、 フレームがへこんでいるであろう? ここが当たってねじ込めないんじゃよ! 品番のシール剥げてるのが見えるじゃろか? しょうがないので、今まで使ってたシマノのUN72に、 物差しに巻いた耐水ペーパー当てて バリをとってみた。 果たしてどうなることやら。 060408: TANGEのLN7922、干渉はホントにほんの僅かなので、 フレームの個体差で 付いたりつかなかったりするみたい。 フレーム内をちょっと削れば付くらしいです。 |
![]() |
040905: HANDY抱えて出撃。 キチキチ音はとりあえず治まっています。 途中自転車屋に寄ってたら土砂降りに遭遇。 HANDYびしょぬれ。うわあ(泣)。 とりあえず帰宅後、 シートポストとか抜いて乾燥を。 こないだヘッドパーツの下見たら、 砂埃がいっぱいこびりついてたので この際、抜いて掃除することに。 ヘッド(FSA ORBIT XLII)には、 シールがぴっちり入ってるおかげで 内部にはホコリとか入っていませんでした。 よかったよかった。 フォークの下玉押しに触れてる部分が 妙なこすれ方をしていたのだが、 どうもベアリングの玉押し調整(というのか?)が 少々ゆるかったみたい。のか? あと、ハンドルバーを真っ直ぐに 調整するのはめんどい。 適当に仮組みしてから折畳んだ状態にして、 ハンドルクランプ部とアヘッドクランプ部を それぞれ真っ直ぐになるよう調整する。 と、楽なのか?めんどくさいよー。 040912: なんだかヘッドの調整を固めにしたら 剛性が上がった気がするね! つか、単に今までが緩すぎたんかもしれん。たはは。 050808: その後、キチキチ音再発せず。 きわめて快調です。 |
以下検索用折畳み自転車フォールディングHANDYBIKEHANDYBIKEハンディバイクBridgestoneブリジストン改造カスタム部品交換6インチ8インチ6インチ8インチ専用使用試乗レポートインプレッションレビュー感想乗車運転