◆中国電影文化城とシェイ◆
さてこの後は、
中国電影文化城へ行くことに。
ここは、台湾最大手の映画会社、中央電影公司が時代劇撮影のために
清朝時代の町並みを再現した施設で、
なんちゅうか早い話が京都の東映太秦映画村みたいなものです。
有名どころで言うと、『幽幻道士』『来来!キョンシーズ』とかが
ここで撮影されています。
ただこれが、ネットでどの旅行記探して読んでも、
寂れっぷりがすごくて超期待はずれだというので、
期待大です。(マジ)
そんなわけで、MRTで士林駅まで。25元。
駅からはちょっと離れてるので
タクシー乗らんと行けません。
あらかじめ行き先書いたメモ紙用意して、
駅前でタクシーとっ捕まえます。
タクシーで5分ちょい?
『ちゃんと連れてってくれるのか?』とか
『ボられたらどうしよう!』とかびくびくしてたのですが、
意外とあっさり着きました。
料金は85元。
電影文化城だ!!
いやそれよりも、 前の広場には、 何の説明もなくシェイが!!シェイが!!!! いや、前回、前の道を 通ったから知ってたけど、 でもシェイだよ!!本物だ!! あ、右端に写ってるのが 電影文化城のセットへの入場門です。 |
![]() |
![]() |
説明しよう! シェイとは、森林鉄道とか 急勾配・急カーブで 登坂力や牽引力が 必要な路線で使用される、 特殊な蒸気機関車なのである。 |
![]() |
ボイラーが左側にオフセットしていて、 運転席の右前にシリンダーを縦置き。 (この汽車は2シリンダだが、 3本、4本のものもある) |
プロペラシャフトを介して 前後の台車に動力を伝達。 傘歯歯車にて 全輪を駆動する 構造になっている。 めちゃめちゃ わかりやすい仕組みだ。 |
![]() |
![]() |
駆動輪の向きが変わるため、 通常の蒸気機関車と比べて、 急カーブの路線 (森林鉄道)でも運用可能な 珍しいタイプの機関車なのだ。 |
前回、故宮博物院の帰りに、車の中から見ただけだったので、
もう気になって気になってて。
相方ほったらかして写真取りまくってました。
この機関車、何の説明も無しにおいてあるのですが、
台湾で森林鉄道といえば阿里山鉄道なので、
そこの機関車なのではないでしょうか?
多分、子供ウケするようにとりあえず持ってきたんだろうなあ。
腐ってるのかフレーム曲がっちゃってるし、
ちょっと痛々しいです。
![]() |
しかし何故、後ろに牛が? |
…ちょっと調べてみたら、阿里山鉄道の機関車で、
1912年、事故で奮起湖に転落した13号機らしい。
それで曲がってるのか?
あー、阿里山行きたくなってきた。
◆続く◆