航空自衛隊浜松基地航空祭見聞記(4)
基地祭のメインイベントが終わって、帰路につく観客が目立ってきた。
我々もみるべきものはすべて見たのだが、今帰ると確実に渋滞に掴まる。
そこで基地隣接の公報舘へと歩いて向かった。
20分くらい歩いただろうか、喉が乾いてしょうがなくなった頃にようやく目的地に到着。
我々が見物していた場所から滑走路の反対側に、公報舘はあったのだ。
まず目についたのは、公報舘正面に飾られた初代ブルー使用機F86セイバー。
満たされたと思っていた、我々の心をさらに煽りたてるには十分すぎるシロモノ。
そのまま館内に突入。
真っ先にみたのはF−104「スターファイター」である。
この機体が世に出た時「人類最後の有人戦闘機」などと称された歴史に残る機種だ。
さんざん眺めて、さらに先を進む。
今度はブルーの初代&二代目機種、F86FとT2が同じホールに並んでる、ベタベタと触りまくり感触確かめまくり(笑)。
人が見てなかったら、きっと歯ごたえまで確認してたぞおりゃー(^^;
その後、喫茶コーナーで休憩閉館時刻の4時まで粘る。
退出したあとは屋外広場にあったナイキJミサイルをベタベタと触りまくる。
とにかく触らないと満足しないらしい<自分
ここまでやってようやく満足、駐車場に戻り車内で暗くなるまで仮眠。
陽が落ちた時分で、ようやく道路の混雑が解消されていた。
東名のインターまでゆき、一路秦野中井インターまで一直線!
のはずだったけど、御殿場インターより先最大50キロの自然渋滞にぶつかる。
……なんなんだ一体(^^;
金払って渋滞にはまるのもいやなんで、御殿場で降りて国道246に入る。
どっちにしろ渋滞するところは渋滞してた、でも減るのはガソリンだけだからまだマシって事で我慢する。
広田の自宅に到着したのはPM10:00前後だった、氷猫君はさらにバイクで都内まで帰宅。
24時間フルに使った休日だった。
なんせ面子まで最小限に絞ってようやく実現した企画なのだ、これ以上はないくらい満足できた。
(この計画でゆくためには、広田の同乗者は自宅まで深夜に自力帰還する必要がある)
来年もこの充実感を味わうつもりである。