断易入門

1.はじめに
  断易って、どんな占い?
  断易は、卜に属します。一般に易というと、周易のことがすぐに思い浮かびます。
  断易は同じ易でも、むしろ易卦の形を利用した干支術とでも呼ぶべきもので判断原則が多
  くあるものの、覚えてしまえば、非常に明快な占術です。

2.占いの基本知識

a.五行(ごぎょう)
  古代中国では宇宙は5の元素から構成されていると考えられていました。
  これが、東洋占術の考え方の中心となる木・火・土・金・水の五行です。
  この五行に関し、占術を学ぶ為に知っておくべき知識は次の相生と相剋の2つです。
  相生… 木は火を生じる。火は土を生じる。土は金を生じる。金は水を生じる。水は木を
      生じる。
  相剋… 木は土を剋する。火は金を剋する。土は水を剋する。金は木を剋する。水は火を
      剋する。

b.十干と十二支
  十干は、もともと日を数える為の符号であり、1ヶ月を上旬、中旬、下旬に分けたそれぞ
  れの十日間を示したものと言われており、以下の十種となります。
   甲(きのえ、 木の兄で五行を当てはめると陽木になります。)
   乙(きのと、 木の弟で五行を当てはめると陰木になります。)
   丙(ひのえ、 五行を当てはめると陽火になります。)
   丁(ひのと、 五行を当てはめると陰火になります。)
   戊(つちのえ、五行を当てはめると陽土になります。)
   己(つちのと、五行を当てはめると陰土になります。)
   庚(かのえ、 五行を当てはめると陽金になります。)
   辛(かのと、 五行を当てはめると陰金になります。)
   壬(みずのえ、五行を当てはめると陽水になります。)
   癸(みずのと、五行を当てはめると陰水になります。)
  一方、十二支はもともと、月を数える為に使われたもので、以下のとおりです。
   子(ね、  五行を当てはめると陽水になります。)
   丑(うし、 五行を当てはめると陰土になります。)
   寅(とら、 五行を当てはめると陽木になります。)
   卯(う、  五行を当てはめると陰木になります。)
   辰(たつ、 五行を当てはめると陽土になります。)
   巳(み、  五行を当てはめると陰火になります。)
   午(うま、 五行を当てはめると陽火になります。)
   未(ひつじ、五行を当てはめると陰土になります。)
   申(さる、 五行を当てはめると陽金になります。)
   酉(とり、 五行を当てはめると陰金になります。)
   戌(いぬ、 五行を当てはめると陽土になります。)
   亥(い、  五行を当てはめると陰水になります。)
  十干と十二支はそれぞれ陰と陰、陽と陽を組み合わせて、60干支となります。

c.年・月・日・時の区切りと60干支
  中国の占いでは、時間を「年・月・日・時」の四種類に分け、それぞれに干支を配します。
  ただし、この時の区切りは現在私たちが使っているものとは、少々異なります。(この点は
  他の中国占術も同じです。)
 (1)年
  1年の区切りは、24節気の立春とします。
  たとえば、1996年2月4日22時8分〜1997年2月4日4時2分までが、1996
  年(ちょっと表現はおかしいですが)で、干支は丙子です。
 (2)月
  月の区切りはそれぞれ、24節気で以下の通りです。(24節気は市販の暦を参照して下さ
  い。)

  2月…立春、3月…啓蟄、4月…清明、5月…立夏、6月…芒種、7月…小暑、8月…立秋
  9月…白露、10月…寒露、11月…立冬、12月…大雪、1月…小寒

 (3)日
  1日の区切りは、23時です。したがって、今日の23時以降は、翌日の干支を用います。

 (4)時
  時間は、2時間毎に区切ります。
  23〜1時を子刻とし、順に丑(1時〜3時)、寅(3時〜5時)、…と続きます。
  具体的に、ある年月日時の干支を知るには市販の暦を参照して下さい。

d.月建と日辰
  占う月の十二支のことを月建と呼びます。占う日の十二支のことを日辰と呼びます。

e.支合と支冲
  次の6組の関係を支合といいます。
  子・丑、 寅・亥、 卯・戌、 辰・酉、 巳・申、 午・未
  支合には、くっつく、和合といった意味があります。
  特に初爻と四爻、二爻と五爻、三爻と上爻の3関係がすべて支合の関係となる卦を六合卦と
  いいます。
  支冲とは、次の6組の関係をいいます。
  子・午、 丑・未 、寅・申、 卯・酉、 辰・戌、 巳・亥
  支冲には、離れるとか不協和といった意味があります。
  特に初爻と四爻、二爻と五爻、三爻と上爻の3関係がすべて支冲の関係となる卦を六冲卦と
  いいます。

3.断易の基礎知識

a.易卦

  いわゆる八卦というやつです。陽(○)と陰(●)の組み合わせで、

  天 沢 火 雷 風 水 山 地
  ○ ● ○ ● ○ ● ○ ●
  ○ ○ ● ● ○ ○ ● ●
  ○ ○ ○ ○ ● ● ● ●
  となります。

  これを、上下組合わせて六十四卦とします。
  ●  たとえば、右の様に上が地、下が天の場合は、
  ●  地天泰という卦になります。
  ●
  ○
  ○
  ○

  周易では直接、これを解釈しますが(象や辞によって)、断易ではこれに十二支をふって
  判断します。
  6つの陽または陰の記号の1つずつを爻(こう)といいます。
  6つの爻の上3つを外卦(がいか)、下3つを内卦(ないか)と呼びます。
  易卦の知識は周易の入門書(これは簡単に入手可能)で勉強して下さい。

b.立卦法(卦の求め方)
  周易では、筮竹を用いますが、断易では、一般的に銭貨やさいころを使用します。
  さいころ3個を振って
  奇数が3つを老陽とします。
  奇数が1つを少陽とします。
  偶数が1つを少陰とします。
  偶数が3つを老陰とします。
  これを6回繰り返し、1回目を「初」といって1番下に記入します。順次、2345と積
  み上げて、一番上を上爻といいます。

c.動爻と之卦
  立卦した時に、老陽または老陰の爻がある場合、これを動爻といって、老陽は陰に、老陰
  は陽に変化するとみます。
  変化させると、元の卦(本卦という)とは別の卦が易卦ができます。これを之卦(しか)
  といいます。

d.納甲(なっこう)
   易卦の6つの爻に十二支と六親星を配当することです。詳細については、後述します。

e.六親(りくしん)
   易卦に配当される一種の虚星で、次のとおりです。
   父母、官鬼、兄弟、妻財、子孫、 世、応

f.用神(ようじん)
  占う目的(占的”せんてき”)によって、易卦の6爻のうち、どの爻を中心に見るかを決
  めます。(この注目する爻を用神といいます)
  これは、それぞれの爻についている六親を見て決めていきます。例えば、「火天大有」の
  卦であれば、

 官○オ巳 上爻には官鬼がついています。ソフトでは「官」と表示します。
 父● 未 五爻には父母がついています。ソフトでは「父」と表示します。
 兄○セ酉 四爻には兄弟がついています。ソフトでは「兄」と表示します。
 父○ 辰 三爻には父母がついています。ソフトでは「父」と表示します。
 財○ 寅 二爻には妻財がついています。ソフトでは「財」と表示します。
 孫○ 子 初爻には子孫がついています。ソフトでは「孫」と表示します。

たとえば、商売を占う場合は、妻財の爻(この場合二爻)を用神とし、それを中心に、その十
二支(この場合、寅)と月建・日辰の十二支の関係を見ていきます。

g.用神の決め方
  (1).六親用神・・・人物を占う場合
   ・自分のこと・・・・・六親ではなく世爻を用神とします。(ソフトでは横に"セ"とつい
              た爻)
   ・”あの人”と特定できる人・・・六親ではなく応爻を用神とします。(横に"オ"とつい
                   た爻)
   ・兄弟は兄弟爻。子供は子孫爻。両親のことは父母爻を用神とします。夫は官鬼爻、妻
    は妻財爻。
  (2).占事用神
   ・縁談・・・・・男は妻財が用神、女は官鬼が用神
   ・求財(金銭)・妻財
   ・病気・・・・・病を官鬼、医者・薬を子孫としてみる見方もありますが、六親用神を
           とる見方もあります。
   ・出世・・・・・官鬼
   ・就職・・・・・普通の会社であれば妻財、公務員であれば官鬼
   ・入学試験・・・父母
   ・失せもの・・・六親の象意による。例えば金銭であれば妻財、書類であれば父母等々。

           主な六親の象意
           父母・・・父母、師匠、家主、家、衣服、傘、帽子、書籍、証文
           官鬼・・・官庁、夫、盗賊、疾病、憂苦患難、刃物
           兄弟・・・兄弟姉妹、友人、同僚、破財
           妻財・・・妻、部下、金銀財宝、日用雑貨品
           子孫・・・子女、孫、自己を守るもの、医者、良薬

  用神を考える時のポイントは、
  ・占う事を細かく、具体的にしぼって考える。
  ・何に重点を置くか考える。
  ・どんな立場、視点から占うか考える 等です。
             
h.原神、忌神、仇神について
    原神・・・用神を生じる爻
    忌神・・・用神を尅する爻
    仇神・・・原神を尅して、忌神を生じる爻

 

 原神

 忌神

 仇神

用神が兄弟

 父母

 官鬼

 妻財

   子孫

 兄弟

 父母

 官鬼

   妻財

 子孫

 兄弟

 父母

   官鬼

 妻財

 子孫

 兄弟

   父母

 官鬼

 妻財

 子孫


4.易卦の構造
a.納甲(八卦の爻に十二支を割り当てます)
  八卦を男卦と女卦に分けます。
  男卦  天(乾)…父    女卦 地(坤)…母
      雷(震)…長男      風(巽)…長女
      水(坎)…次男      火(離)…次女
      山(艮)…三男      沢(兌)…三女

  父(乾)は陽支の第1支である子を初爻にして、陽支を順に割当てます。
  長男(震)は家を継承するもので、父と同様とします。
  次男、三男は順に陽支を一つずらします。
  母(坤)は父と対照的に陰支未より逆順に割当てます。
  長女は長男に対応するものとして丑(子と合する支、合については後述)から逆順に、次女
  は第二陰支の卯から、三女は第三陰支の巳から割り当てます。

   外卦 ○戌 ●戌 ●子 ○寅  ●酉 ○卯 ○巳 ●未 
      ○申 ●申 ○戌 ●子  ●亥 ○巳 ●未 ○酉 
      ○午 ○午 ●申 ●戌  ●丑 ●未 ○酉 ○亥 

   内卦 ○辰 ●辰 ●午 ○申  ●卯 ○酉 ○亥 ●丑 
      ○寅 ●寅 ○辰 ●午  ●巳 ○亥 ●丑 ○卯 
      ○子 ○子 ●寅 ●辰  ●未 ●丑 ○卯 ○巳 
      乾  震  坎  艮   坤  巽  離  兌

   <胡煦の納甲法について>

    上記が一般的な納甲法(納支法)ですが、これとは別に、胡煦(こく)納支法と呼ばれる
    方法があります。これは離を坎に応する亥から、兌を艮に応する酉から始めるものです。

b.八宮(64卦の分類と八卦の五行の配当)
  断易において64卦を分類するのに、八宮という概念を用います。八宮は、八純卦(内外が同
  じ八卦)を首卦としてこれに八卦ずつ配当したものです。
  八宮は、
  乾宮…この八卦の宮の五行は金  坎宮…この八卦の宮の五行は水
  艮宮…この八卦の宮の五行は土  震宮…この八卦の宮の五行は木
  巽宮…この八卦の宮の五行は木  離宮…この八卦の宮の五行は火
  坤宮…この八卦の宮の五行は土  兌宮…この八卦の宮の五行は金

  各宮に所属する卦は、首卦以外に、
  一世卦…首卦の初爻を反す。  二世卦…さらに二爻を反す。
  三世卦…さらに三爻を反す。  四世卦…さらに四爻を反す。
  五世卦…さらに五爻を反す。  遊魂卦…五世卦の四爻をもとに戻す。
  帰魂卦…遊魂卦の内卦をすべて反す。 があります。

  ちなみに乾宮を例にすると、以下の通りとなります。
  ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○  
  ● ● ● ○ ○ ○ ○ ○  
  ○ ○ ● ● ○ ○ ○ ○  
  ○ ● ● ● ● ○ ○ ○  
  ○ ● ● ● ● ● ○ ○  
  ○ ● ● ● ● ● ● ○  
  帰 遊 五 四 三 二 一 首
  魂 魂 世 世 世 世 世 卦
  卦 卦 卦 卦 卦 卦 卦

  <ある卦をみた時にそれが何世卦かを判断する方法>
  五爻を裏返して、内外同卦なら帰魂卦。五爻を裏返して、内外の陰陽が反対なら遊魂卦
  初爻を裏返して、内外同卦なら一世卦。初、二爻を裏返して、内外同卦なら二世卦
  初、二、三爻を裏返して、内外同卦なら三世卦。以下同様にして、五世卦まで判断します。

c.世応、六親
  首卦…上爻が世、三爻が応   一世卦…一爻が世、四爻が応
  二世卦…二爻が世、五爻が応  三世卦…三爻が世、上爻が応
  四世卦…四爻が世、一爻が応  五世卦…五爻が世、二爻が応
  遊魂卦…四爻が世、一爻が応  帰魂卦…三爻が世、上爻が応
  六親は、宮の五行と爻の十二支の五行を見て決めます。
  爻の十二支の五行が宮の五行を生じる場合は父母
  爻の十二支の五行と宮の五行が同じ場合は兄弟
  宮の五行が爻の十二支の五行を生じる場合は子孫
  爻の十二支の五行が宮の五行を尅す場合は官鬼
  宮の五行が爻の十二支の五行を尅す場合は妻財

  ちなみに乾為天(金)の卦では、以下の通りです。
  父母 ○世戌 
  兄弟 ○ 申 
  官鬼 ○ 午 
  父母 ○応辰 
  妻財 ○ 寅 
  子孫 ○ 子 

  <普段は、これは覚えなくても、納甲表を見ればすみます。納甲表は専門書店、大阪なら心
  斎橋・中尾書店、 東京なら神田神保町・原書房、板橋・鴨書店にて入手可能です。>

d.飛神と伏神
  首卦では、六親は全て現れていますが、他卦では出ていないものがあります。例えば、乾宮
  遊魂卦である晋では、子孫爻は出現していません。そこで、このような時は、首卦乾為天の
  子孫、すなわち初爻の子・子孫をもってきて、晋の初爻未・父母の下に伏します。
  この子・子孫を伏神といい、対して、未・父母を飛神といいます。
      官○ 巳 
      父● 未 
      兄○世酉 
      財● 卯 
      官● 巳 
   孫子 父●応未 

  用神が伏神であった場合の判断はあまり吉とはいえません。吉凶の決定は、後述します。

5.判断原則の骨格
  詳細の説明の前に、まず判断全体の流れを説明します。立卦して得た卦の用神を中心に次の
  様に判断していきます。
 a.外側の条件を見る。
  (1)用神と月建の関係を見ます。
     旺相休囚死、生尅、破を見ます。
  (2)用神と日辰の関係を見ます。
     生尅、十二運、空亡、冲を見ます。
   この2条件で吉凶の大半は決定します。これだけで決定できない場合、次に内側の条件を
   見ます。
 b.内側の条件を見る。
  (1)用神が動爻の場合、用神と化出爻の関係を見ます。
     回頭の生尅、進神・退神、十二運を見ます。
  (2)原神、忌神、仇神の動きを見ます。
     これらの爻が動爻の場合、用神に与える作用を見ます。
  (3)その他
     三合会局の成否、反伏、合冲、空亡を見ます。
 c.用神が伏神の場合、日辰、月建、飛神との関係を見ます。

  以上の原則により、各爻の力の強さを見ます。一般には用神の力が強くなるのを吉とします。
  ただし、病占で、官鬼(病気)を用神とするような場合は、逆に用神が弱いことを吉としま
  す。  これで吉凶の判断は、できるようになるはずです。それでは、個々の判断原則を見
  ていきましょう。

6.外側の条件を見る(その1)
  用神と月建の関係を見ていきます。
 a.旺・相・休・囚・死
   季節による爻の五行の強弱を見ます。爻の十二支と月建の十二支が同じ五行を旺といいます。
   (ただし、辰と戌、未と丑は後述の月破になり、旺とはみません。)
   爻の十二支が月建の十二支から生じられる場合を相といいます。以外の場合が休囚死にあた
   ります。
   旺相の場合は、爻の強さが強くなり、他の場合は弱くなります。
   特に月建と同じ支を持つ爻は月建に臨むといい最も強力です。
 b.合
   爻の十二支が月建の十二支が合の場合は相と同じと判断します。
   尅合は生合に比べて、勢いが弱まります。
 c.月破
   爻の十二支と月建の十二支が冲の関係で、その爻の力は弱いとみます。
 d.生尅
   爻の十二支が月建の十二支から生じられる場合は爻が強くなります。(aの相と同じです。)
   爻の十二支が月建の十二支から尅される場合は爻が弱くなります。aの死と同じです。)

  卜筮正宗では「月建は万卦の提綱なり」といい、月建の作用は強力ですがその月を越えれば
  作用の力は弱くなります。
  したがって、長期占では、月破は無視しても良い場合があります。
  対して、日辰の作用は永久であり、月建と違い最後までその力を失いません。

7.外側の条件を見る(その2)
  用神と日辰の関係を見ます。
 a.日辰と同じ十二支の爻は「日辰を得る」といい最も強くなり、休囚の場合も旺相とみます
   し、月破にあっても破れません。次に日辰と同五行の爻が強いとみます。
  (ただし、冲は除きます)
 b.合
  静爻の場合、合起といい、力があります。
  動爻の場合、合住といい、進むことも退くこともできないとします。
 c.冲
  旺相の静爻が日辰から冲される場合、「冲起暗動」といい、旺相し、力があります。
  休囚の静爻が日辰から冲される場合、冲散といい、事が散じます。
  ただし、土行の冲は「冲起暗動」とします。

  動爻が日辰から冲される場合、冲散と見ます。

 d. 生尅
   爻の十二支が日辰の十二支から生じられる場合は爻が強くなります。爻の十二支が日辰の
   十二支から尅される場合は爻が弱くなります。
 e.十二運
   子平(四柱推命)でも用いる十二運ですが、出し方がやや異なります。また用いるのも長
   生、帝旺、墓、絶のみです。(胎を用いる場合もあります)

   

       日辰の十二支

   

     

         

   

     

     
     

     

   
水土

         

     

  長生、帝旺の爻は強く、墓絶の爻は弱くなります。ただし、土爻については、注意が必要で
  す。
  子日の土爻は帝旺より相尅関係を優先します。巳日の土爻は絶より、相生関係を優先します。
  辰日の土爻は日辰と同五行であることを優先します。(ただし、墓の象意である「とどこお
  り」が出ると見ます)  金爻の長生、墓も同様とします。

e.空亡
  空亡は占日の干支から出します。
  正当な子平においては、空亡は決して用いるべきものではありませんが、断易では有用です。

  <空亡の出し方>

甲寅

乙卯

丙辰

丁巳

戊午

己未

庚申

辛酉

壬戌

癸亥

甲辰

乙巳

丙午

丁未

戊申

己酉

庚戌

辛亥

壬子

癸丑

甲午

乙未

丙申

丁酉

戊戌

己亥

庚子

辛丑

壬寅

癸卯

甲申

乙酉

丙戌

丁亥

戊子

己丑

庚寅

辛卯

壬辰

癸巳

甲戌

乙亥

丙子

丁丑

戊寅

己卯

庚辰

辛巳

壬午

癸未

甲子

乙丑

丙寅

丁卯

戊辰

己巳

庚午

辛未

壬申

癸酉

子丑

寅卯

辰巳

午未

申酉

戌亥

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

空亡

 

  空亡の支にあたる爻は、その十日間だけ活動を休止します。したがって、他爻から生尅を受け
  ることもないですし、動爻であっても他爻を生尅しません。
  しかし、次の甲日から作用する力を得ます。(「出空」といいます)
  ただし、休囚している爻は「真空」といい、出空しても活動できません。
  空亡はよく応期(結果の出る時期)を示すといわれ重要です。


さて、外側の条件で、用神が日辰、月建からみて、共に吉または共に凶であれば、これで吉凶が定
まります。
しかし、一方が吉、他方が凶であれば、次に内側の条件をみて、最終的に吉凶を決める事になりま
す。

8.内側の条件1
  用神自身が動いている場合、動いた用神の十二支と化出爻(之卦の十二支)を比較して判断し
  ます。
a.生尅
  動爻が化出爻から生じられるのを「回頭の生」といい、用神は非常に強くなります。自分の努
  力で成功すると見ます。
  逆に、動爻が化出爻から尅されるのを「回頭の尅」といい、非常に弱くなります。自分で運を
  悪くする象意があります。
b.十二運
  表は日辰の項を参照して下さい。(日辰の十二支を化出爻の十二支と読み替えて下さい。)
  長生になれば勢いが強くなると見ます。墓、絶の場合は力が衰えます。帝旺は、後述の伏吟と
  見ます。
c.進神、退神
  化出爻が同五行の場合、十二支順に先の支であれば、進神といいます。逆に進んだ場合を退神
  と言います。
  例えば、寅→卯は進神、 卯→寅は退神
      丑→辰は進神、 辰→丑は退神
  進神は力が段々強くなると見ますし、退神は力が段々弱くなると見ます。
d.伏吟、反吟
  伏吟は化出爻が動爻と同じ十二支となる場合です。伏吟は、憂愁呻吟の象で進退窮まる兆しと
  言われ、冲される時に初めてその凶が散じるとされます。
  反吟は冲の関係の十二支に変わる場合を言います。尅の関係でなければ、反吟にはあまり障り
  がありません。ただ、繰り返す意味がありますので、結婚占(初婚)などではよくありません。
e.合
  支合の関係にある十二支が化出爻となる場合です。この場合、動爻であっても動きがなく、冲
  する日を待って動くとします。

9.内側の条件2
  他の爻が動いた場合、動爻は他爻に作用します。
  用神を生じる爻(原神)が動けば、用神は強くなります。用神を尅する爻(忌神)が動けば、
  用神は弱くなります。
  動爻が用神を生尅する強さの程度は、動爻と化出爻の関係(前項参照)や他爻(仇神)からの
  生尅によって量ります。
a.三合会局
  三合とは、次の十二支の関係をいいます。
   ・亥卯未  木局(卯が旺支)
   ・寅午戌  火局(午が旺支)
   ・巳酉丑  金局(酉が旺支)
   ・申子辰  水局(子が旺支)
  卦の中に三支がそろっていて、かつ二支以上が動いている(動爻でも化出爻でも可)場合、三
  合支は旺支に集まって、勢いが増します。
  この場合、旺支の爻自体が強くなるのではなく、旺支が他の爻を生尅する力が強くなると見ま
  す。
b.接続の相生
  忌神と原神が同時に動いた場合、忌神は用神を尅さず、原神を生じるだけとなり、用神は強く
  なると見ます。(貪生忘尅)
c.貪合忘尅
  忌神が動いた場合でも、他の動爻があって、それが忌神爻と合する場合は、忌神は合すること
  を貪り、用神を尅することを忘れます。(用神は弱くなりません。)

10.追記
次に、今までに書き漏れた事柄をアトランダムに書いていきます。
(1).用神不現
 用神となる六親が伏神となっている場合です。吉凶は伏神自身の強弱で判断します。
 伏神が有用(強くなる)となる条件
 a.日辰と同じ、または同五行の十二支である。月建と同じ、または同五行の十二支である。
 b.日月から伏神が生じられている。
 c.飛神から生じられている。
 d.日月、動爻から飛神が尅されている。
 e.飛神が空亡、休囚、月破、墓絶となっている。

 abcは伏神が強くなる条件で、deは表に出やすくなる条件です。

 逆に、伏神が無用となる条件
 a.月建に休囚死となっている。
 b.日辰から尅されたり、墓絶となっている。
 c.伏神が空亡、月破となっている。
 d.飛神から尅されたり、墓絶になっている。
 e.飛神が日月、動爻から生じられ、伏神を抑えている。

 ただし、化出爻に用神がある場合は、伏神をとらずに、化出爻を見ます。

(2).用神多現
  用神が複数ある場合は、以下の様に定めます。
 a.世爻のあるもの
 b.月建、日辰と同じ十二支
 c.動爻
 d.月破となるもの
 e.空亡となるもの

(3).冲中逢合・合処逢冲
  冲中逢合とは以下の場合をいいます。
 a.六冲卦または冲支を化出している時、日月から合されている。
 b.六冲卦が六合卦に変わる。
 c.六冲卦のある爻が合支を化出する。
 この場合、物事が先に散じて、後にまとまる象意があります。

 合処逢冲とは以下の場合をいいます。
 a.六合卦または合支を化出している時、日月から冲されている。
 b.六合卦が六冲卦に変わる。
 c.六合卦のある爻が冲支を化出する。
 この場合、物事が先にまとまり、後に散じる象意があります。

(4).三刑・六害
 刑とは次の十二支関係をいいます。刑の関係には4種類あり、輪刑、朋刑、互刑、自刑の4つ
 の関係です。
 イ.輪刑 …   寅→巳  巳→申  申→寅  
 ロ.朋刑 …   丑→戌  戌→未  未→丑 
 ハ.互刑 …   子が卯を、卯が子を刑する関係をいうものです。
 ニ.自刑 …   辰−辰  午−午  酉−酉  亥−亥

 害とは次の十二支関係を言います。
  子と未 丑と午 寅と巳 卯と辰 申と亥 酉と戌

 刑と害はともに悪さを表しますが、その害は小さく、判断自体が悪い場合に、加えて、参考程度
 に象意をみるのが良いとされています。特に対人関係占での性格判断に用いると良いそうです。

(5).日辰変壊
 日辰と同じ十二支の爻が凶に化す(化出爻から見て墓絶、回頭の尅になる)ことを日辰変壊とい
 い、即日凶事が起こるとされます。

(6).忌殺帯身
 世爻が用神を尅すことを言います。
 例えば、自分の財を占って、世爻に妻財がつけば、吉兆ですが、兄弟がつけば凶とします。
 また、自分の病気を占って世爻に官鬼がつけば凶とします。
 ただし、吉凶自体は用神の強弱で判断すべきで、これは参考程度に把握すべきです。

(7).独静・独発
 独静とは六爻のうち、ただ一爻のみが安静で五爻が皆変じる場合を言います。
 逆に、独発とは、ただ一爻のみが動いた場合を言います。
 ともに吉凶を表すわけではありません。通常通り判断すれば良いのです。
 ただ、目の付け所がその爻にあるだけで、応期を示すとも言われています。

(8).尽静・尽発
 尽静とは、六爻全てが安静であり、尽発とは六爻全てが動く場合を言います。暗動がある場合は
 尽静とは言いません。
 共に吉凶を示すわけではありませんが、尽静の場合は吉凶ともに緩慢であると言われます。
 尽発の場合は、非常に判断しにくい為、無理して見ると誤占につながります。故に日を改めて占
 う方が良いとされています。

(9).六獣
 六神ともいい、青龍、朱雀、勾陳、騰蛇(騰は本当の字は馬でなく虫)、白虎、玄武の6つです。
 吉凶とは関係なく、主に物の性情を知る場合に用います。(例えば、対人関係で相手の性格を見
 る場合)
 六獣は日干から次の様に出します。

      初爻 二爻 三爻 四爻 五爻 上爻
  甲乙日 青龍 朱雀 勾陳 騰蛇 白虎 玄武
  丙丁日 朱雀 勾陳 騰蛇 白虎 玄武 青龍
  戊日  勾陳 騰蛇 白虎 玄武 青龍 朱雀
  己日  騰蛇 白虎 玄武 青龍 朱雀 勾陳
  庚辛日 白虎 玄武 青龍 朱雀 勾陳 騰蛇
  壬癸日 玄武 青龍 朱雀 勾陳 騰蛇 白虎

 それぞれの意味は次の通りです。
 青龍 … 毛並みが良い、善良、温厚、享楽、怠け者
 朱雀 … 才気、活達、おしゃべり
 勾陳 … 質朴、馬鹿正直
 騰蛇 … 虚栄心、邪智
 白虎 … 勇猛、殺伐、凶暴
 玄武 … 淫欲、陰険、悪人
 なお、この六獣以外にも神殺と呼ばれる星をつけて見る場合もありますが説明は省きます。

(8).六合卦と六冲卦
  六合卦には和合の意味があり吉占とみる場合が多いのですが、訴訟、出産、近病(急病、2
  週間以内の病気)では凶とします。
  六冲卦が出た場合、交渉や縁談などの占では、凶象意があります。しかし、近病占などでは
  かえって吉です。

11.まとめ
 いよいよ、最終章ということで、判断原則のおさらいをします。
(1).断易は、占的を絞って見ること。一度に複数の占的は不可。
(2).用神の取り方
 a.六親用神
   自分のこと→世爻、両親→父母、妻→妻財、夫→官鬼、子供→子孫
 b.占事用神
   六親の象意を用いる。例えば、商売のことなら妻財、出世なら官鬼。
   占事用神を用いる場合は、占的を絞るのはもちろんであるが、なるべく占的が自己の希望
   達成につながる様に設定すること。例えば、損するか(用神兄弟)でなく、儲かるか(妻
   財)と占う。
(3).象意
  世爻用神の場合には、六親の象意が使える。例えば、世爻父母なら、原神は官鬼=援助者は
  身分の高い人。
  しかし、世爻用神の場合以外は、六親の象意は使ってはならない。つまり、六親の象意を使
  って、用神を決定したら、後は十二支の関係のみで判断して、六親を見てはならない。
  人物の性格等を見る場合には神殺を使用するとよい。
(4).吉凶は月、日、用神の動静、他爻の動静の4条件で生尅の多いの多いものを取る。
(5).大象
  判断では、まず大ざっぱに吉凶(大象)を見ます。大象には、日月(外側)の条件を見るも
  のと、六冲・六合によるものがあります。(占的によって異なる。)
  一般的吉凶の占では、旺相や生を吉とします。(占的では逆の場合有り)
  また、離合集散に関する占的、例えば恋愛、対人関係、話が纏まるかといった占では合冲を
  中心に見ます。
  占的によっては、大象よりも動爻の吉凶を優先する場合があります。例えば、異動占。また、
  変化があってよくなる場合。
  例えば、毎回試験におちている人が今回合格するかという占では、動爻の有無が重要な判断
  ポイントとなります。逆に、寿命占などの場合には、静であることを重要視します。

(6).応期
  占った事柄が実現する時期を応期と言います。応期を論じる場合は卦の吉凶を定めた後に別
  の観点から応期を見ます。
  卦中のいずれの爻が(判断の吉凶とは別に)救いとなっているか、あるいは害があるかを見
  出し、それらの爻を尅生冲合する月建・日辰を応期とします。
  先程の大象との関係で言うと、大象吉の場合、その傷となる爻が弱くなる時が応期ですし、
  逆に大象凶の場合は、救いの爻が弱くなる時が応期となります。
  例えば、用神卯爻が亥月、寅日から生助を受けており、かつ忌神申爻が動爻となる場合は、
  申爻が害となる爻であり、申を尅する時が応期となります。
  一般的には、
 a.長期占(年をまたがる)の場合…  支の生尅や十二運を中心に見ていく。
 b.中期占(四季をまたがる)の場合… 旺相休囚を中心に見ます。
   例えば、ある爻が弱い為、傷となっている場合、その爻が旺じる月が応期となります。
 c.短期占(同月内)の場合…  冲、合、値、傷を中心に見ていく。
   具体的には、
   静爻の場合は、同じ支(値という)や冲する支の時。 動爻の場合は、値や合の支の時。
   冲されている場合は合の支の時。 合されている時は冲の支の時。  空亡の時は出空の時。
   がそれぞれ応期となります。

                                          以上