2011/8〜2011/10の日記


過去の日記


2011/10/15

INFOBARのカメラがなかなか上手く使えない(汗)

「DX フォーゼドライバー」
去年のオーズドライバーはメダルをチョコチョコ手に入れつつも
ベルトを買わずに終わってしまい、チト公開してたもんですから
今年のフォーゼドライバーはやはり買おうと思ってました。
で、なかなか店で見かけなかったですが本日ゲトー!

単四電池三本使用との事ですので、新品二本とウチにある使いさし一本で起動。
とかやってたら、ちょっと遊んだだけで、パネルの点滅が狂い出し
妙なエラー音がひたすら鳴り続けるという事態に(汗)
うはー、不良品掴んだかー!?
と思ったんですが、電池三本とも新品に交換したら直りました。
電池不足注意です!

にしてもライダーベルトとしては歴代歴代一位のデカさかと?
Wドライバーやカブトゼクターなんかと比べると、そのボリューム差ときたらもう。
ギミックとしては今更言うのもナンですが、アストロスイッチや本体部分のスイッチ。
更にレバーと「遊べる部分」が多いのは良いんじゃないでしょか。
ガイアメモリ程のなりきり感は無いですが、これはこれで。

さあて、これでスイッチ競争本格参戦決定だ。40個とか大変だなぁ(汗)

IS〈インフィニット・ストラトス〉
今更ですが!
原作未見。
録画したのも
「お?なんか武装神姫みたいなアニメ始まるぞ(誤)」
みたいな感じ。
砂布くんと話してるとたまに話題に上がるので
昨日と今日で撮り溜めしていたアニメ、全話見ました。

のっけからハーレム全開で展開していく内容と
割とテンプレート的なキャラ配置。
よくあるギャルゲぽいので正直チョイト苦手だなぁ、と。

何より話数が進んでも一向に大きな流れが見えないので
「このロボットアニメはどういう着地点を測ってるんだろう?」
と思ってたら、

7話くらいまで飛ばして見てなかったCMでの一文。

「ハイスピード学園バトルラブコメ」

「バトルラブコメ」

「ラブコメ」

あぁ!!そうか!!
このアニメ、メカ物じゃなくてラブコメだ!!
と気づきました(汗)

一話冒頭の戦闘シーンの印象で、もっとガシガシ戦うと思ってましたよ。

ただ、それだとそれでキャラの描写が少なすぎないかなー?
主人公の一夏に対してのヒロイン達の感情が
「昔から好きだった」+「急に好きになった」の二つでまとめ過ぎでないかい?

唯一、シャルだけは徐々に仲を深めていく描写があったので
非常に可愛く見えましたし、
なんちゅーか、その、えぇ好きですよシャルロッテ!
シャル見れただけで個人的にはこのアニメ見て良かったと思ってますよ!

いや、と言うか。そのシャルにしたってヒロインとしては登場4番目だ。
5人の中で一番描写されてるのが4番目とはどうしたものか。
キャラ配置の条件を揃える事に手一杯で、他の設定は割りと適当臭いのも目に付くですしね。
ホント、今更の感想でナンですが〜。うーん。

いやまて、こんなに長文書いてるくらいだ。結構好きなのかも知れんぞ?

つまり結論としては、
「シャルが結婚したいくらい可愛いから良かったです」
とか、そんなの(笑)

あと、僕は花澤ボイスに弱いのかもなー?

2011/10/13
今日は娘の誕生日。
1歳です。
しょくぎょうが、にゅうじからようじにかわった!

つか、もー一年経ったとか早すぎる〜。
いろいろあったけどアッと言う間。
今日は嫁のご両親がいろいろゴチソウしてくださったので腹いっぱい。
寝る気力しか残っておりませぬ(汗)

「アニメとか」
で、今期始まったアニメの感想とか。
と言っても見た作品は少なめですが。

ペルソナ4
前作トリニティソウルが好きだったので鑑賞。
ペルソナのゲームは一切遊んだ事がないのです。
思ってたよりも軽めな内容でしたが、今後が楽しみな感じ。見る。

未来日記
これも原作未読で、殺し合い番組とは知りませんでした。
出だしに必要な情報は第1話で充分見せてくれたと思うので
意外と楽しみな感じになりました。見よう。

ガンダムAGE
・・・さて、どうしたものか(汗)
ハッキリ言ってしまえば面白い部分が皆無で驚いた。
ガンダムで、第1話に何も感じないのは初めてかなー?
改めて、∀第一話のドキドキ感はすごかったなぁと認識。
ホント、楽しくなるといいなぁとしか今は思えない。
ガンダムだから見ます。

境界線上のホライゾン
これも原作とか何も知らないんですが・・・。
OP見た時点でお腹いっぱいになって止めちゃったんですよね。
更に公式ページでキャラの項目見てたら、余計ワケわからなくなってきた!(笑)
個人的にはちょいとニガテ系の雰囲気。
録画はしてるんで終わったら全部見てみようかなぁ。

そう言えばインフィニットストラトスもそんな感じでHDDに溜まったままだ。
今度見てみよう。

2011/10/05
夕方、地元のスーパーに行ったら大量に入荷しておりました!
食玩アストロスイッチ!
レジ前に箱積みでドッサリ。キャホイ!!

という訳で5、6、7ゲット。


ガチャで集めたベース4種と合わせてなんとか7種キープ。

こうして今年はスイッチ競争に参加していくんだろうなぁ。
問題はベルトがまだ手に入らないって事か(汗)

「修正」


やはり足の裏のディテールが無いと、
なーんか寂しいので過去に作ったMTと似た感じで追加しました。

やっぱり足の裏って大事ですね。
これにてワールウインドはホントに完成!!

2011/09/30
一ヶ月ぶりの更新&久しぶりの新作モデルでゴザイマス。


今回はMT「ワールウインド」です。

予告通り。
予告したのが5月だから忘れられてるでしょうが(笑)
AC用のパーツが終わったら組もうと決めていた大好きMT。
子供が寝た後に毎日チマチマ製作してようやくの完成〜。

ゲーム中はピンとこなかったんですが、メカニカルガイダンスの設定画を見て
「なにこれ!?こんなにカッコよかったの!?」
と尿が漏れそうな思いをしたのが懐かしい(笑)
レイヴンじゃなかったら、僕はあの世界をワールウインドで戦いたいです。
つかね、ワールウインドで漫画一本描けるよね!
いや、描かないですが!

にしても。
白背景はやはり見えにくいのでグレーに変えます。
稚作ではありますが、ドゾご覧くださいませー。


うむ、グレー背景はやはり見やすい。

製作に際しては、ガイダンスの一枚絵が基本資料です。
背面は基本的に僕のオリジナル。
ゲームプレイで、なんとか胴体背面にブースターが二発装備されてるのは確認出来たのですが・・・。
うーん、ゲーム中のローポリをクルクル回して見る機能が欲しいなぁ(汗)

設定画で拾えるラインは極力盛り込んでます。
ホントは上の画のアングルでブースターが見えてるのはオカシイのですが。
バランスは設定画より多少スリムになってます。
これは単純に僕のクセがでてしまいました(汗)

では、画像多目ですが。


前後。


左右。


上下。

 

 
いろんなアングルから。
自分で組んだモデルでなんですが、こうして見てても僕は楽しい(笑)
ワールウインド、ホントに大好きなのですよ。

 
個人的にはチョイ俯瞰気味が好きかも。




足の裏はチョイ寂しい。悩んだんですがね。
以上、アングルいろいろ。

続きましてパーツ単位で。

頭部パーツ。
設定画に横アングルの画があるので、それをゲージに製作しました。
横からのバランスはほぼトレース出来てるのですが・・・
頭部の前方に向けての額のラインに関してはチト自信ないです。
いろんな解釈の出来るライン取りなのと僕の技量不足ですね(汗)


コア、じゃなくて胴体。

ゲーム中では、ほぼ紫一色の機体ですが、設定画から見て
胴体の両外側の部分(肩の付け根ですね)は装甲ではなくフレームなんじゃないかと?
という訳でメカ色のフレームパーツとして組んでおります。

ACのパーツを作ってる時は、言うトコロの「C面」をわざと装甲に盛り込んでたのですが
今回のワールウインドでは装甲パーツにはC面を入れず、
フレーム等の部分にのみC面を入れる様にしました。
設定画のシャープな感じを少しでも出せれば良いのですけどね。

 
ブースターはB-T001を単発に改造した物を使っております。
ブースターの形状は丸型か四角型か悩んだのですが、結局こういう風にしてみました。
なんか折衷案みたい(汗)

背面のディテールは肩アーマーを参考にしております。


てな訳で胴体部分でした。

次、腕部です。

特徴的なキャノン砲が魅力。
腕部は8面に見えて、小さい面が4面ある計12面構成。
手首関節は設定画で円柱の様にも見えるので、ドラムフレーム式にしております。


指は四本指です。


設定画で見えるヒジ関節後方の飛び出た部分はフレームの一部としました。




キャノンを外すとこう。これまたお気に入りのアングル。

肩の付け根も手首と同じくドラムフレームで前後にスイングするタイプに。
回転は腕ではなく、胴体側のフレームの一部が回転する方式。


脚部です。
このパーツがちょいとスリムになったかも?(汗)
背面は邪魔にならない程度のディテールで、こんな感じにしました。

まぁ、あの、基本的にはワールウインドの雰囲気だけでも
僕のモデルから感じて貰えれば嬉しいのでー。


俯瞰から。胴体とのジョイント部分。
こういう部分に関しては人型MTもACに近いと思うんですけどね。


すねパーツの構成。


左。ヒザ関節パーツはこういう形状と解釈してみました。
中央、右。ヒザの可動範囲の確認。
爪先を伸ばす場合は、カカトパーツのポジションはほぼ変化なしで先だけ伸びる感じ。




で、ちょっとだけポージングしてみたり。


パーツ展開図、みたいな。


という訳でワールウインドでした。

ACに匹敵する性能を持つMT。
個人的にはハンドガンとブレード装備して、
肩キャノンの収納ギミックが付けば完璧だと思うのですが、
それをしないのが美学なんでしょうねー。

それにしても、ようやく作れて良かったです。

昔作った狭霧の頃から比べれば、人型を作るのもマシになってきたかなー?

2011/08/28
まだちょっと喋るのシンドイ(汗)

今年の風邪っぴき具合ときたら、ものすごい頻度で発生中。
ようやくマシになってきましたが先週などグダグダで仕事も休む始末。
2ヶ月毎にひいてんじゃないだろうか(汗)

つか、ピングドラム面白いですね。毎週楽しみすぎてもう。

「仮面ライダーオーズ」
正直オーズは秀作ではあるけれど、それほど面白いと思ってなかったんです。
法則もなく都合よく奪い合うメダルにウンザリしてたりとか。
この辺は特に555のベルトの取り合いを思い出して、どうも好きになれなかったなぁ。
でも終盤のvsアンクの流れになってから面白くなってきました。

で、良い最終回だったなと。

最終回としてはここ近年のライダーの中で一番最終回らしかったですね。
投げっぱなしのディケイド。
大好きだったけど、最後は地味な後日談のWときて
オーズの最終回は見所多くて良かったです。

タジャドル最強、素敵でしたー。

「フィギュアーツ 仮面ライダー龍騎」

我が家にも到着しましたー、と言ういつもの玩具買うた日記。
箱はいつものアーツの倍以上の大きさでビビッタです。


詳細はいろんなトコロで言われてると思いますが。
龍騎のプロポーションは定番のアーツ体型で、figmaと比べるとスマート。
可動範囲も広く、ダイキャスト製足首で重量感もあります。
デッキ、Vバックル、バイザーとプレイバリューの高さが素敵すぎ。

ドラグレッダーは、プラ製のヒゲが怖くて仕方ないです(汗)


コンパウンドアイの膨らみが緩やかに見えるので、ちょいとばかしリュウガっぽい印象。
形状はfigmaの方が似てますね。
でもスリットの塗装精度の高さには感動します。ホントにスゴイ。

figmaでもかなり満足してたんですが、この龍騎は良いですなー♪
残りはナイトとサバイブが手に入ればいいやと思ってましたが・・・

こりゃヤバイ。コッチでも13ライダー欲しくなってきますなー!(笑)

2011/08/18
ここに来てまた風邪をひいてしまう(汗)
節電で扇風機を寝室用に買ったのですが、逆にソッチでヤラれたのか。
あー、喉痛いなぁもう。

「今日の六角リクエストAC」

今回は「angela」さんからのリクエスト機体でございます。
お待たせしてスイマセンでした。


アーマード・コア「C.L.U.」。

白背景だとチト見難いので、グレー背景にしております。
SSVRは以前作った物から腰ブロックのバランスを変更してスリムにしました。
この方が公式設定資料集のヴィーダーの脚部バランスに近いかと。


逆アングルから。
緑ライフルは5/30の日記バージョンです。仲間仲間♪
実弾系装備だけなのはリクエスト機体では初めてですねー。


俯瞰と、


後方からのアオリで。
足首底面はディテール入れてないんです。こういう時にボロが出ますね(汗)

カラーリングの件ですが、ゲーム中のカラー配置を極力優先しますが、
「それでもココだけは」と僕が思うトコロは今回も変更しております。
腰アーマーのボックスや、脛のグレーのパーツなどがそうですね。
どうかご容赦をー。

 
後方からと、チョイとアオリで。

頭部センサーのグリーンは少々明るめにしてるんですが・・・
あまり変わりませんでしたね(汗)
WM-X201は単純な形ながら、密度があって好きです。


アオリで、さらにパースをかけてみたり。


という訳でAC「C.L.U.」でした。
angelaさん、リクエストありがとうございました〜。
気に入って頂ければ嬉しいです♪

2011/08/16
夏休みも、お墓参りと親戚の家に顔を出したくらいで終了のヨカン。
いいんです、家でプラモや六角を弄る時間があるだけで幸せなの。
でも、旅行とか行きたかったなー。

「アナイアレイターいろいろ」
BBSでみすたさんんから振られたので(笑)
さて。
アナイアレイターって言うと初代AC3作目、
「マスター オブ アリーナ」のOPで登場している所謂フラッグマシン。

ネーミングの初出は、ファミ通文庫から発売された篠原砂美氏の小説。
細かい事を言うと
OPに登場したコイツの名前がアナイアレイターなのかは公式ではない。
上記、合ってますか?僕の認識ではこうなんですが。

そんなアナイアレイターですが、篠原氏の小説の中では途中で
アナイアレイター+という機体にアセンブルが変更されてます。
・・・みすたあさんに言われるまで完全に忘れてました。

では再現してみましょう。

とりあえず、設定画のバランス重視で組んだ脚部をそのままセッティング。

まぁ、個人の好みってのがあるのでOKな人もいるとは思いますが
僕の好みから言わせて貰えば、スマン、カッコ悪いよ君(汗)
元が良かっただけに辛いなー。
なんにしても上半身のシャープさとギャップがありすぎて違和感がスゴイ。
それも含めて楽しめるのがACではあるのですけどねー。


リアスタイルはこう。
ブースターは間違ってますね。本来はBVR-33が正解。スイマセン。
こうしてみると違和感少な目。両肩装備になったEグレはカチョイイですな。

今回の画像に関して言えば、問題は僕の作った腰パーツのデカさでしょか?


という訳で、腰ブロックを小型化して、脚部全体を少しスリム化してみました。
個人的にはこれ位なら許容範囲かなー?
安易にヒロイックな方向に振ったぽくて、ドッシリ感が無くなってしまいましたが。


こっちもリアから。
カラーリングも一部変更しております。

という訳でアナイアレイター+で遊んでみようのコーナーでした。

篠原氏は曲面構成の脚部がお好きだったんでしょうかね?
「ザ・フェイク・イリュージョンズ」のカヒライスも
上半身は箱系で脚部だけ曲面系パーツでしたね。

なんにしても12年も前の物を掘り起こす事になるとは思わなかったです。

あ、違う。
それずっとやってる事だ(笑)
アーマードコアは一生遊べる良いものですよ♪

angelaさん、ACのアセンブル少々お待ちくださいねー。

2011/08/12
ベランダの椅子にうっかり座ったら雨で濡れててパンツびちょびちょ。
今後も潤いのある瑞々しい人間でありたいと思っております。

というかほぼ2ヶ月ぶりの日記でしょか?(汗)
その間、基本仕事と育児でバタバタしておりました。
まぁ、figma13ライダーを勢い任せで揃えてみたり、
滞在時間24時間もないままにワンフェスの為に上京したり、
再販されたMSVのキットを買い漁ってホクホクしたり、
まぁ、なんら変わらぬ生活ぶりでございました。

で、そんな僕も先日からようやく夏休みに〜♪
今日は趣味と家族サービスを兼ねて出かけてきましたよ。

「東映太秦映画村」
去年の夏も行った映画村ですが、今年も嫁が行きたいというので。

到着後、早速飛び込んできたのが、

これ。
・・・なんだこりゃ?


ってアーッッッ!!
撮影で実際に使用されたエクスビッカーのプロップ!
屋内施設の入り口に無造作に置かれてました。


マキシマムドライブスロットがたくさん。
玩具のガイアメモリ挿して、大きさの違いを確かめたかったなぁ。
(もちろん、触っちゃダメですが)


さっそくホクホクしながら中に入ると
「忍たま乱太郎」の映画のセットが再現されてました。
衣装とか大砲とかいろいろ有りましたが、教室丸ごとはなかなかの見ごたえ。


と言うかまぁ、乱太郎は全然詳しくないんですけどね。
でも、この掛け軸は良かったです(笑)

続いて2階にあるヒーローコーナー。

中はこんな感じで、戦隊とライダーがいろいろ展示されてます。
実物大デンライナーのハリボテ感ときたら(笑)

去年はゴセイジャー放送中だったので、
戦隊物の展示は一年遅れてシンケンジャーがメインでしたが、
今年はゴセイジャーが結構揃ってました。でもロボとか全然だったな。
うーん、去年展示されてたゴールド寿司の屋台(実物)が今回無かったのは残念。

写真、よくよく見ると昔の戦隊ビーグルに紛れて
モウギュウダイオーと亀折神が。


ライダーバイクの展示も。
左からビートチェイサー、ダークホッパー、Zブリンガー。
おぉ、Zブリンガー!君、去年居なかったよね。超嬉しい!

それにしても相変わらず、こんなに詰めて展示しなくてもなぁ(汗)


クウガ好きなんで、クウガマーク実物で大興奮♪


ダークホッパーのアギトマークは塗装じゃなくてカッティングシートだったのね。


Zブリンガーを後から。
やはり実物と思うと感動するなぁ。ZOも好きでした。


他にもシンケンジャー。


下道衆のみなさん。


マジレンジャー。
スカイホウキー、こうして見たら超デケエ。


ボウケンジャー。
ダイボウケン、やたらとデカイ。

とか、いろいろ見てきました。
他にもライダー勢揃いです。キバのアークとかもデッカイですよ。

基本去年と変わってませんが、それでもやはり楽しいもんですね。
興味のある方は東映太秦映画村へ!(笑)


HOME