2012/05~2012/06の日記


過去の日記


2012/06/16

今になってSHCMのユニコーンがものすごく欲しくなってきた!

アニメ見る前は正直なところ、ユニコーンには興味なかったんですよね~。
欲しくなった頃にはメタコンはプレミア。
SHCMは売ってないと本気の出遅れでございます。
MGのユニコーンは買ってるんですがね、作るのメンドイです(笑)

ネモも出たしGMスナⅡも発売される。
こうなってくると今後欲しいガンプラってほぼ無くなってきますねぇ。
あとはHGUCでガルバルディが出るか、RGでGP-01とか夢のアイテム待ちかな。

あ、ベースジャバーは買いますよ。

「レスヴァーク、腰とか」


現状こんなの。
俯瞰気味で撮影してるから短足にみえますねw
とはいえ、この感じだと脚部の長さは長めにしないとイカンぽいです。

胴部ロールバーは基部の製作が8割がた完了。
ディテールとかどうするか、みたいな感じ。

フンドシは前回のペパクラ試作を基礎にしてプラ板で製作。
股間基部はキット流用なので、横幅が広めなのが困ったトコロですが
ここはこのまま行こうかと。
C面削って少しでも細く見える様にしようと思うのですが、そういう作業が苦手で(汗)
写真の状態でも削って面出ししてるんですが・・

たるい。シャープにできない(泣)

またエポパテで修正しよう。

フンドシの黒いパーツは、AN-101でも使った武器腕キットの余ったパーツから。
青い部分はパーツ取りでジャンク化してたガンダム7号機のコクピットハッチ部分。

少しでもラク出来るならなんでも使いまわすよ(笑)

2012/06/14
という訳でHGUCのGMスナⅡ発売決定おめでとうございます!!
9月ですか。ようやくでございますねぇ。

ただ、なんというか待たされすぎて逆に感動がない(笑)
確実に買いますが。
WD版がプレバンとかになりませんようにー。

「レスヴァーク 作ってますよ」
最近また時間が取りにくくなって進みが遅いですが(汗)


カッコ悪い写真だなぁ。

進んだようには見えませんが。
コアの継ぎ目消しを数箇所してます。
基本的には目立たない構成のキットですが、まぁ少しはねと。
襟パーツ前方の四角い凹ディテールは埋めました。
本来、ホームベース型の五角形ですので、0.5㎜板で再現しようと思ってます。

あと、胴体のロールバーと、その周辺パーツの合間に
股間部分の試作をペパクラで作ってみたり。
何パターンか組んでみた結果、写真のバランスが良さそうな感じ。
これをガイドにプラ板で作る事にします。
形状がつまらない分、ちょっとはディテール入れて見栄え良くしたいですね。

首の基部パーツをヘッドユニット02のLADYBの物に変えてみたら
頭部の高さが上がって更にスマート。気に入った。
GP-01みたいなシリンダーディテールがあるのも良いですなぁ。

「そりゃそうと」
ココイチの限定で出てる
キャベツミンチカツカレー+ジェノベーゼソースが超オススメ!!
カレーにジェノベーゼがあんなに合うとは驚いた。素敵。

2012/06/02
なんとか組み上げたんだけど、問題点いろいろ。
とりあえずVer1.0としては完成。

一旦終了と言うわけで纏めですー。

「ナースホルン 組み立て完了」

で、こんな感じです。
総パーツ数55。
前回のガードウォーカーの倍近いパーツ数になっちゃいました。
まぁ、足が多いですからね。






前後や横から。
反省点は前回書いた部分の他にも、油断すると歪みの出来るパーツがあるので注意。
ちゃんと組めば問題ないのですが、僕の様な雑な手際では気をつけておかないと(汗)

砲口は最初、黒で塗りつぶした面で蓋をしてたんですが
切り取って開口状態に。
蓋してるより、この方がいい感じになりました。
中に三砲身ガトリングのテクスチャを貼った円筒でも入れてやれば更に見栄えよく出来そう。

あと。
下半身の基部パーツの横幅が広すぎですね。
2/3くらいに修正した方が良さそう(汗)


ガードウォーカーと並べるとこんなの。


ACと並べるとこんな感じです。
設定画によると、ACの股下くらいまでがナースホルンの高さですので
高さに関しては問題ないでしょう。


ちう訳でナースホルンでした。

はい、ちゃんと作り直します。
どの程度良くなるかは解りませんが、いろいろメカが増えて楽しいのでペパクラMTは
もっと増やす方向で頑張るです。

まぁ、一番の問題はペパクラ作るのが苦手な僕なんですよねぇ。

次回からレスヴァークに戻りますー。

2012/05/28
夜に子供を寝かしつけてる訳ですが、
その際一緒に落ちてしまい結局朝まで寝てしまうここ数日(汗)
なかなか進みませんなぁ。

つか、スカイダイン。
まさか妹キャラになるとはなぁ。
スカイゼル好きとしては今回のリメイクは嬉しいようで微妙な感じー。

「ナースホルン組み立て」

現状ここまで組みました。
組んでみた感想としては、うーん、微妙だ(汗)

上半身は前の試作よりも少し拡大して、下半身とのバランスを設定画に似る様にしたんですが
思ったよりも前後幅が長くて大きめになっちゃったり。
印刷線も太すぎて見栄え悪いなぁ。

組み立てに関して言えば円柱パーツのポリゴンが多すぎて
切り出しも組み立ても面倒。
この辺はもっと面の数を減らしても見栄えの悪くない構成を探さないとイカンですな。

基本的な組み立てに関しては問題ないんですがねー。
差込み部分のクリアランスなんかも大丈夫だったので。
とりあえず全部組み立てるところまでは行ってみます。

ただ、同じ足四本組むのってツライすわー(汗)

2012/05/23
うーん、頭からユニコーン5話が離れん(笑)

HGUCでベースジャバーが出ますが、
最初「こんなのいらないなぁ」とか思ってたんですけど
5話での活躍っぷりからスゴイ欲しくなってるんですよねー。
上手い商売してるなぁ。
というか、解りやすい客なんだろうなぼくは(汗)

「ナースホルン近況」

あの後、本体中心にバランスを変更したりしてました。
センサー部分が小さすぎたりしてたので、その周辺を中心に
もっと設定画に似るようにと。

更にテクスチャを作成。画像のような感じです。
今回はカラーペーパーに印刷するので白地のテクスチャ。
最低限しか作ってないですがこんな感じでやってみます。

さて、どうなるかなー?

2012/05/19
お久しぶりですー。

GWを連日家族サービスで消費してから
タイミングが取りにくくなって更新サボってました(汗)

まぁ、合間合間でやりたい事はいろいろやってたんですが。
とりわけアンチャーテッド!
PS3を友人から貰ったので、興味のあったアンチャーテッドを遊んだのですが
もうドハマリしてしまい、一気に1、2、3とクリア。
いやぁ、楽しいゲームでした。マジで遊ぶ映画ですね。

で、今日は5/19と言う事で行ってきましたー!

「機動戦士ガンダムUC 5話」
朝一番の回を友人と。最終の回を違う友人と劇場で鑑賞し、
家に帰ってからはBDで本日3回目を鑑賞とかw

相変わらずの面白さで満足でしたー。
前回のMS大運動会ほどのバリエーションはないにしても
スキウレ砲とか目ん玉飛び出そうな装備にドキドキ~。

それにしても次回はほぼ一年後ですか(汗)
まぁ、待ちますが。待てる作品なので。

「まだやってます」
ペーパークラフト(笑)
前回の作品は独学すぎたので、少し前からペパクラ系のブログを読み漁ってました。
ちと勉強しようかと。
正直面白いので。
で、いろいろ見てみると興味深いですねー。
カラーペーパーによる色分け。
紙製で工夫された可動間接。
強度確保などなど。
手軽さもあって手を出しやすいのも魅力ですね。

で、次はこんなのを作ってみようかと。

案の定ですがナースホルン。
これまたいい感じの題材かと。

ガードウォーカーと同じコンセプトで
「最低限の再現度で気楽に楽しむ」
でございます。

ペパクラ用のモデリングはこんな感じです。


で、早速組み合わせクリアランスの確認が必要なパーツだけ
さっさと展開図作って組みあげてみたり。
試作は大事ですよね。
足の曲面とか気持ちいい感じ。


一部接着して検証。
検証って程でもないんですが。


大きさ的にはこんな感じ。
ACとの比較画を見ると、ACの股下くらいまでしかないみたいなので全高は低いです。
だいたい8cmくらいなので、丁度ガードウォーカーの半分くらい。


でも、足が4本もついたら意外とボリューム出そうです。
次はテクスチャーを作らないと。

トリアエズ、スッキリしないのでレスヴァークの前にコイツを完成させます。
もう、いろいろ我慢しないで頑張ります(笑)

「レスヴァークのコア」
で、レスヴァークの方ですが何も進んでない訳ではなく
上半身からと思いコアに着手してました。


まずはロールバー。
プラサポ系の太めのランナーと市販丸パーツ。
あと旧ザクバズーカを組み合わせてこんな感じ~
後は細部調整。


双発ブースターのコアは冗談じゃないので単発に修正。
元のジョイント軸をセンターに持ってきて、目立つ空間に市販パーツでデコレート。
簡単。
お手軽な割りにそんなに悪くない感じです。

胴体接続の軸には1mm板を貼って深く刺さり過ぎないようにしました。
胴体パーツも1mm厚みを増やしたので
元のキットから比べてコアの高さが2mmアップ。
胴とかちょいとスマートな方向になりました。
まぁ、ロールバーが付くのでボテっとした感じではあるのですが(汗)


電撃HM誌のナインボール作例の様に首周りのパーツは
不要な軸を削り取って整形後に合わせられるようにしました。
これやっておくといろいろ便利ですね。


胸部側面の丸パーツは、キットのままだと一体成形で立体感が無いのと
ちょいと小さいのが嫌だたので、
WAVEのハンドリーマー(これ便利)を使って拡張。
市販パーツで再現しました。
結構大きめですが、個人的にはこれ位が好きなので。

という訳で一旦停止してナースホルンを作りますよ。


HOME