2012/09~2012/10の日記


過去の日記


2012/10/25

明日、関東入りして友人と遊ぶ予定が、先輩の変わりに出張になりキャンセル(汗)
それを見越して、嫁は実家に子供連れて帰る予定だったので
予定通り、本日から日曜まで帰省。帰省っつっても同じ京都ですが。

でもまぁ、久しぶりの自由時間だ!
土曜は休日出勤状態ですが!(泣)

「ジムキャノンですよ」

なんとかMSVのキットを確保しました。ホッ。
結局、京都ヨドバシですら入荷しておらず、通販で買いました。

ジムキャノンはネット開けば、HGUCとのミキシング記事が山盛り出てくるので
先人のアイデアを参考に出来るのが有り難いトコロですねぇ。
あと、砂布くんが7年くらい前に作ったHGUCとミキシングしたジムキャノンが置いてあるのも
良い参考になってます。
というか、これがあるから
「いつか俺も作りたいー!」とずっと思ってたんですよね。

で、現状こんなの。
頭は耳を削り落とし。アゴのラインをちょいと修正。
キャノンの基部は割と簡単に合わせる事ができました。
肩基部のボールジョイントを殺さずに仕込めたので良かったです。
HGUCジムなら軸が外に出てるんでラクなんですけどねー。
脚部。ヒザの関節は元の軸をポリキャップの幅分カットした後、
穴のサイズを3㎜に拡張してそのまま使用。ここも簡単。

ですが、ちょいとスネの長さが短いですね(汗)
HGUCとならバランスが合わせやすいみたいですが
G30thのバランスとだとチト厳しめ。
スネは最低でも3㎜は延長しないとバランス取れない感じ。

・・・簡単かつハイペースで完成まで持っていけるかと思って始めたのに
延長工作とかメンドクサイなぁ。
スネ途中でプラ板挟んで全体を伸ばすか、スソを伸ばして簡単に済ますか。
スソの方が簡単に済みそうなんですよねー。

足首はG30th使おうと思ってたんですが、旧キットのデカい足首もいいなー。

解ってます。レスヴァークもちゃんとやります。
一応、脚部のペパクラ試作も検討中ですので!

2012/10/20

プラモを作ってる最中にむせてしまい、
飲んでたフルーツ牛乳を盛大に吹き出してしまったです。

机からモニター、更にプラモまでフルーツ牛乳まみれ(泣)
よく「吹いた」なんてのは言いますが
実際その状況になると情けなくてタマリマセンなぁ。
ついでにその勢いで極小パーツまで紛失。トホホ。

「MSV大好き」
10/19は旧MSVキットの再販の日です。
バンダイの納品予定表に書かれていたので、ここ数日ソワソワしながら待ってましたよ。

が、昨日模型屋に行くもドコも入荷ナシ!
ネットで調べると、どうも22日に変更になったみたい(汗)
ずっと再販で逃してたジムキャノン。
なんとしても手に入れて作りたいのですよ。


というかG30thのキットをベースに既に作り始めてるので
手に入らないとホントに困るのです(汗)
本体の加工で現状出来る部分はほぼ終わってまして
あとは旧キットを合わせるの待ち。
なのになー!

更に地元の量販店は改装工事で明日で当面店じまいとか!
去年の再販時はその店で大量に買って帰ったので、今回もと思ってたんですがねぇ。

それにしても、ビルダーズパーツの手首はやはり大きめですね。
よく出来てるのに使いにくいっつーのは勿体無い。

2012/10/13
いやぁもう、今回もゴブサタです。


今日はウチの娘の2歳の誕生日という訳でしてー。
嫁が夜の9時頃から急遽手作りを始めたケーキです。
上下の切り方、雑すぎるぞ。

まぁ、なんにしても大きな病気や怪我もなく、
僕のフォーゼドライバーを見ては
「うちゅー、うちゅー」
とはしゃぐ元気な子に育ってくれてるのは嬉しいことです。
・・・なんか間違った方向に行ってる気がせんでもないですが(汗)

毎日、起きた瞬間から夜に寝付くまで手を焼かせてくれますが
こういう日はちょいと報われた感がありますね。


で、ちょっとだけ娘公開。目閉じてますが(汗)
この後、フルーツとクリームだけ味わって就寝されました。

「HGUC ジムスナイパーⅡ」
で、娘も寝た!
崩してた体調も割りと回復した!
と言う訳で先日完成したジムスナを晒しますぞ。


写真全体が青っぽいのは、昼間にベランダで撮影した名残。
もっと全体が青かったんでフォトショで補正したんですが、
僕的には限界。フワッとした写真で申し訳ないです(汗)

 
で、レスヴァークも止めて製作していたスナイパーⅡ.
風邪で寝込んだせいでなかなか進まずようやくの完成です。
工作自体は3日で全部終わってたんですが、塗装が(汗)

でも、今回。ウチのベランダで塗装が出来る様にしたんですよ!
長年の夢が遂に叶いました~。
以前友人に貰ったタミヤのスプレーワークと、
それを囲むように100均の紙パイプでフレームを作り、大きめビニールでカバー。
これで周囲に迷惑をかけず、家も汚さず塗装が出来る様になりました。
屋外なんで、これからの時期は地獄ですが(笑)


基本的にはキットのまま。
手を加えた点としましては、

胸部が少し寂しいのでスジ彫りして軽くディテール追加。
脚部、太股を2㎜延長。
アンクルガードの干渉部分を削り落として可動範囲拡大。
手首受けのカバーを追加。
他は手首をGM改の物と変更したのと、武器をBD3号機から拝借。
BD-3のシールドが大好きなんですよ僕は。

メールで画像送って砂布くんに見せたら
「アンテナ太い」
との事(汗)
確かに。キットのままだと太すぎたねぇ。


シールドが「オリジン持ち」なのは、
キットのままBD-3のシールドを付けると、位置がすごく低くなってカッコ悪いからです。
ひっくり返して高さ調整。でも嫌いじゃない。
サーベルの持ち手はヘイズル付属の持ち手から。
指の角度変更して、スナⅡのサーベルが持てる様に調整しました。


バイザー下ろすとこんな感じ。

 
室内撮影に切り替え~。
どっちにしても現物と色のイメージがちと違う。
特に青は難しいですね。カメラの機種によっても差が出やすいのか。

あ、塗装は今回も缶スプレーのベタ塗り。
やはりホワイトディンゴの配色が好きなんで、ついついソッチ寄り。
でも、それはそれで過去にジムスナⅡをスクラッチした際に塗ってるので今回はちょっと変更。
出来上がってみれば、よくある感じですが(笑)
色の配置パターンとしては陸戦ガンダムに近いかな?

白はインシグニアホワイト。ベージュ系です。
塗装の下地にはベースホワイトを使ったんですが、
おかげで塗膜が厚くなってしまいました。
ノロノロと作業してるうちにプレバンからWD仕様のスナⅡ3個も届き
「こんな事ならWD仕様のキットで作れば良かった」と後悔したり(汗)

青はMSライトブルー。グレーはジオングレー。バーニア部分は連邦グレー。
赤は、一度手持ちの赤で塗装したんですが、
赤味が強すぎて気に入らなかったので、成型色の朱色をそのまま。
つや消しクリア吹いて終わらせましたが、結構いい色合いで満足してます。


ビームライフルは、最初設定どおりに塗り分けてたんですが、
やはりライフルが白いのが気に入らず単色で塗装しました。
デカールはGFFを参考に貼り付け。最低限しか貼ってませんけどね。
全て水転写デカールです。
やはりガンプラブームを経験したおっさんには
シールよりデカールの方が安心感がありますねぇ(笑)


最後に前回作ったザクと記念撮影。
こうして見るとマーキングなしのザクは寂しいですね。今度貼ろう。

それにしても、こんな短期間(?)でガンプラ2個も完成させるなんて
いったい何年ぶりの事やら。
模型屋常連なのに完成品一個も作らなかった昔の僕に見せてやりたいですな(笑)

と言う訳でジムスナイパーⅡでした。
昔、砂布くんと遊んでたガンダムTRPGでの愛機でしたので
なんというか「やっと叶った」という感じ。
これで心置きなくレスヴァークに戻れる!

と、言いたいトコなんですが、もう一個だけどうしても作りたいガンプラがあるので
それが終わったらレスヴァークを再開します。
無理しても楽しくないので。
いやホント、頑張りますよ?

ではまた来月!
ホントになりそうでシャレにならんなぁ(汗)

2012/09/09
15日には待ち焦がれたGMスナⅡが発売されるかと思うと
もう今からワキワキして何も手につかない!
1989年の作品ですから23年経ってようやくのキット化ですからねぇ。
待った。本当に待った。

とりあえず陸戦ガンダムのビームライフルを装備させたいので
BD3号機のパーツ組んで週末に備えますー。

「仮面ライダーウィザード」
2話まで見ました。
うーん・・・正直面白くないな(汗)
なんというか「仮面ライダーの予定調和」で話が進むというか
単純にグッとくる部分がないというか。
あ、あとオープニングの盛り上がらなさがスゴイ(笑)

これから盛り上がると嬉しいんですが。
それと、シャバドゥビタッチヘンシーンは結構好きなんだけどー。

2012/09/04

「レーダーできた」


なんとか修正も終わってこんな感じー。
全部のパーツにサフ吹いてないんですが、まぁ、大丈夫かな?
でも表面がザラってるので、後でペーパーかけないと。

最後の5パーツ目も無事装着。白い棒です。
旧キットのGP-01のサーベルと市販パーツでお手軽に。

現状、真鍮線とで各パーツが固定されてるんですが、
軸打ち失敗して変な位置になっちゃった。なんかヘニャヘニャ(汗)
まぁ、その辺は接着する時に修正します。


リアから。本体に付けるとこんな感じです。
大きめで作ったけど、腕に干渉もせずに済みました。
ナインボールのAN-K1だと肘の突起が当たってしまいますが(汗)


正面から。
このアングルだと板が一枚見えてるだけですが
それでもレーダーが付いたってのは嬉しいですねぇ。

それよりも久々に脚部も付けて全身のバランス見たら
自作の股間ブロックの位置が低すぎて、スゲェ短足に見えてガッカリ。
写真は股間パーツを上に移動させて足を長く見えるようにしてます。

うん、コレいいかも?
腹周辺の密度も上がるし。

やっぱり全身のバランスチェックはちゃんとしないとイカンですなー。


HOME